あゆみ幼稚園ブログ

10月28日 カプラの壁が出現?

先日のちびっこデイではあじさい組が

カプラのお部屋になりました。


1番奥のお部屋ということもあってか

なかなかお友達が集まらず・・・


そこで担任達でナイアガラの滝という技?

に挑戦しました!


しばらくするとお部屋の様子を見に

お友達がやってきて「僕もやりたい!」と手伝ってくれました


どんどん積み上げていきみんなの背の高さ

くらいまでになってここからがみどころ!


崩すときが1番盛り上がるのですが

担任も崩れる所を一緒に楽しみすぎて

写真に収めることが出来ず・・・


近々あじさいのみんなとカプラパーティー&

写真のリベンジをしたいと思います!

【10月15日】あじさいの名人達➁

【10月15日】あじさいの名人達①

あじさいさんには色々な名人がいます


あやとりや竹馬、鉄棒、登りロープ、泥団子等…

お友達が挑戦している姿を見て刺激を受け

「やってみよう!」に繋がっていますよ。


「それどうやってやるの?」

「おしえてあげる!」とお友達同士で

出来ることも沢山増えてきています。


お昼の放送ではあじさいさんが呼ばれると

「○○君すごいね!」と拍手喝采!

みんなで喜んでいる姿にいつも

ほっこりしています。


これからも挑戦する気持ちに寄り添うことを大切に

沢山の【出来た】の瞬間に出会えると嬉しいです。


9月生まれさんお誕生日おめでとう☆【10月4日②】

9月生まれさんお誕生日おめでとう☆【10月4日①】

先日のお誕生会の日には

楽しいことが盛り沢山でした。


クラスでのお楽しみ会の前に

シザー先生が遊びに来てくれ

英語のお歌に合わせて踊ったり

チームに分かれてゲームをしました。


嬉しそうに冠を被って

参加するお誕生児さんもいましたよ!


お部屋でのお楽しみ会では

意見を出し合っておもちゃパーティーや

ゲームをしました。


花いちもんめでは相手チームに

聞こえないようにと自然と円になり

話し合う姿や、お友達を応援する

姿がありました。担任が声を掛けずとも

子ども達同士でルールの確認をして

ゲームが進行していきましたよ。

時間の都合上途中になってしまったので

続きはまたの機会に行うことになりました!


【9月16日】公園に行ってきました!part2

ゆざわ先生が見つける物に興味津々!


「まりもみたいなの落ちてた~」


「おっきいきのこ発見!」


色々なところで秋を発見。

季節の移り変わりを感じながら

帰ってきました。


帰りのバスでは

どんぐり虫のお話をすると

「冷凍庫の中に入れたらいいよ」

「フライパンで焼いた!」

「虫がかわいそうだから穴空いてもいいかな~」

等と色々と思ったことを伝えてくれました。


子ども達にはもし幼稚園でどんぐりを

使って遊んだり作ったりしたい時は

(下処理をお願いします)持って来ても

いいよとお伝えしていますので

お家でご相談を宜しくお願いします。


園庭でも木の実や

松ぼっくり等今の季節ならではの

自然物に触れて様々なアイデアを

出しながら遊びを展開しているところです。


「いいこと考えた!」から

どのように遊びが繋がっていくのか

楽しみです。



【9月16日】公園に行ってきました!

14日あじさい組さんになってから

初めての美香保公園に遊びに行きました!


行ったことのあるお友達は

「ブランコがある!」「滑り台もあるよ」

と沢山教えてくれました。


どんぐりのお話をすると

「中くらいの時にも拾ったことある!」と

思い出したことを嬉しそうに

お話していましたよ。


園庭にはない遊具が魅力的だったようで

「まだ遊びたかった~」と言う程

自分で遊びたい事や物を探して

夢中になる姿がありました。


帰り道に公園をお散歩していると…


ーpart2に続きますー

【9月10日】リレー対決!

いつもはみんながチームでしたが

今回は色チーム、白チームに分けて

対決をしました。


チーム分けの際も、「小さい組のお手伝いチームは?」

「男の子対女の子もいいんじゃない?」と

沢山の意見がでましたよ。


順番決めも自分達で行い

速く決まったチームから「えいえいおー!」と

円陣を組んで盛り上がっていました。


思わずみんな立ち上がって応援する程

最後までどちらが勝つのか分からない対決でした。


話し合いの中で「僕はアンカーがいい!」

「わたしも!」とぶつかることもあり

「じゃあこうしたら?」等子ども達の中で

試行錯誤しながら日々自分の気持ちと

戦っているところです。


最近は「自分達で決めるから先生は大丈夫!」と

お断りされてしまうことも…

寂しさと成長の喜びを感じながらこれからも

見守っていきたいです。


おいもとにんじんのお話part2

1人1本人参を抜きました。

(大きさは抜いてみてのお楽しみ♪)

くじ引きみたいで楽しそうでしたよ!


その後「にんじん生で食べてみたい!」との

リクエストがあったので挑戦してみたいお友達は

お弁当の時間に一緒に食べることに!


一口かじって「おいしい!」「う~ん、やっぱり

お料理してからの方がおいしいなぁ」等

採れたてにんじんを生で食べることが出来るなんて

貴重な経験ですね!


園庭ではまだまだトマトやキュウリ、ナスなどの

お野菜の収穫をしています。

この時期ならではの体験を楽しんで欲しいです。



おいもとにんじんのお話

遅くなってしまいましたが

先日のおいもほりのお写真です。


おいもの成長を身近で観察し、

気付いたことを嬉しそうに教えてくれていた

あじさいさん達。


おいもを掘る前から「カレーにするんだ♪」

「ポテトチップスにする!」と楽しそうに

お話をしていまいたよ。


次々と出てくるおいもの中から好きなおいもを

2つ選んで大事に袋にしまって


次はにんじん堀り!

実はあじさいさんのお友達がにんじんの種を

持ってきてくれて、おいもと一緒に植えていました。


part2に続きます


カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ