あゆみ幼稚園ブログ

9月12日つくし組:バルーン遊び♪①

年中さんがホールで素敵なことをしているとの話を聞きクラスみんなで見に行きました♪


知っている音楽がかかったり、

目の前で膨らんだり形の変わるバルーンを見て

興味が湧いている様子だったので

技の名前を子ども達に伝えてみたり

手を挙げているなどポイントをその都度伝えてみました


経験したことのあるお友達も数名いたことかよ

お部屋に戻り「やってみたい!」と子ども達から声が上がり

1学期からバルーンに見立てて楽しんでいた物をそのまま用いてやってみました♪


そこで驚いたのが、先生が声を掛ける前に

「まだ触らないんだよ!」と年中さんの真似をして音楽がかかるまで触らずに待っている姿、伝える姿

技の時には腕をぴーーんと伸ばす姿

がありました!

その友達の姿を見て続々と周りの子たちも実践していましたよ


「すごい!」「かっこいい!」と年中さんを見てそれぞれ感じたからこそ

すぐに吸収して実践したのかな?と感じました


今後バルーン遊びが流行っていきそうです♪


9月12日つくし組:バルーン遊び♪②

9月10日つくし組:遠足楽しかったね~♪①

先週の動物園の遠足では暑い中沢山のご協力を頂きありがとうございました!


子ども達は「ママ達とみんなで行くのが楽しみ!」と言っていたので叶って嬉しそうな表情が終始見られましたね


今週はみんなの描きたいタイミングに合わせて思い出のお絵かきを行っています

動物園で見た動物の写真や、お家の方も交えて撮らせていただいた写真をお部屋に掲示するとすぐに「ママ!」「動物園の!」「ゴリラ(オラウータン)近かったよね」「ライオン好きなの!」と会話が弾むくらい、子ども達にとって楽しい思い出になったようです


その写真を見ながら、

ママや好きな動物、一緒に見た友達など

思い思いに描きました


みんなの絵の横には、何を描いてあるのかみんなから聞いたことを担任が鉛筆で書かせてもらっているので園に来る御用がある方は是非見てくださいね

9月10日つくし組:遠足楽しかったね~♪②

写真3枚目

今週は風邪や用事での欠席がたまたま多く

少ない人数の日には特別にみんなのお顔を見て食べられるように

テーブルの位置を変えてみました

「こんなの初めて~!」「なんか不思議~」「楽しいね!」と声が返ってきました♪

9月4日つくし組:ゲーム遊び①

明日はみんなが楽しみにしている動物園遠足ですね


子ども達が楽しみにしていることは"お家の方”とつくし組みんなで動物園にいけること♪

楽しみで「明日ご飯も食べるんだよね」「ママ来てくれるんだよね」「みんなで行けるんだよね」と子ども達からたくさん声が上がっていましたよ


昨日は動物園にちなんだ動物クイズや動物なりきり遊びを楽しみました

次第に「餌あげたい~!」という声が上がりおままごとコーナーから食べ物を持ってくる姿があったので、折り紙を使って簡単に食べ物を作って餌やり遊びが広がりました(絵本バッグに入っている丸めてある折り紙はこの時使ったものです)


そして今日はお天気も良かったのでお外でレジャーシートを広げてご飯を食べました♪(準備は自分1人でもう出来るようになりました!)

気温が高かったので食べてすぐに幼稚園に戻ったのですが「先生美味しいね~」「お外で食べるの嬉しい~」と気持ちを言葉に出して伝えてくれましたよ


明日動物園でお待ちしております!よろしくお願いします

9月4日つくし組:ゲーム遊び②

最近行った仲良し椅子取りゲームの様子です♪


椅子に早く座るよりも

「こっち空いているよ~!」「ここいいよ~」が多く聞こえました


お友達と遊ぶのが楽しい!好き!なつくしさん

これからも関わるきっかけがもっと出来るように見守らせていただきます!

9月3日つくし組:お部屋での活動①

お部屋で体をたくさん使って遊びました♪


1学期も楽しんでいたバルーン遊びでは

一つのものをみんなで使うためタイミングを合わせることやお約束を守ることが必要になります

最初から全てを意識するのは難しいですが

遊びのように繰り返し楽しんでいたこともあり

ジャンプ! ストップ! など言葉の合図をよく聞きく素敵な成長があり

みんなで楽しむことができました


その後は風船遊びも楽しみ

投げること、キャッチをすること、的に当てることに夢中なつくしさん!


子ども達から「まだやりたい!」の声も上がり

最後はバルーンと風船を合わせた技に挑戦するなど

盛りだくさんな1日になりました

9月3日つくし組:お部屋での活動②

写真1枚目

バルーンの中に入りたい!そんな行動が多く見られたのでテントに見立てて遊びました


写真2枚目

最後は先生対みんなで玉入れ対決!

全て風船を入れられたのでみんなの勝ちでした!


写真3枚目

月曜日の避難訓練の様子です

地震の時はダンゴムシのポーズをして身を守ります

"首を抑えて”丸くなってね!とポイントも伝えてみると

最後の振り返りの時間には「首を守る!」「ダンゴムシのポーズ!」「すぐ逃げる!」と今回知ったことをそれぞれ教えてくれる素敵な姿がありました

おもちゃを置いてすぐに集まってきたことが写真を見て伝わりますか?

真剣に取り組む姿が素敵でしたよ


8月29日つくし組①:ASFの姿♪

今週はASFがありましたね


いつもと外の様子が違うことに「何があるんだろう!」とわくわくしていたつくしさん♪

いざ、お外に行ってみると初めて見るものが多くドキドキした様子とありましたがお兄さんお姉さんの遊びを見たり、お手伝いのお家の方々が優しく声をかけてくださったことで次第に楽しいことを探しに行くことができました


なかなかご家庭で出来ないような遊びも幼稚園だからこそできてまだ遊びたい!と言うくらい楽しんで帰ってきてくれましたよ


計画やお手伝いをしてくださった皆様ありがとうございました!

8月29日つくし組②:お野菜パーティー

夏休みの間に大きく育った作物があったので収穫&クッキングをしました


夏休み前にやったクッキングが楽しかったようで

茄子取りに行く人〜!と声をかけると はーーーい!と勢いよく返ってきたり 先生よりも先に畑に向かったりと前向きな姿が多くありました

(茄子と聞いて、こんなに喜ぶのは多分あゆみ幼稚園の中でつくし組だけだと思います♡)


つくし組で育てた茄子の他にも

幼稚園全体で育てたきゅうり、ぴーまんも収穫することができ

子ども達と初めて相談をしてみました


収穫した物どうする? → 食べる!!!!

どんな味で食べたい? →茄子味噌♪ いつものきゅうり!!

ピーマンはどうする? →苦いから苦手!食べない!

どんな味だったら食べたい?→甘かったら食べたい!

誰とお料理する? →○○先生と園長先生!


と、相談した後に先生達にお願いをしに行きました

一言目に「茄子味噌作って!」という可愛らしい言葉が聞こえ、目の前で調理し食べた経験がこんなにも子ども達の中に残っているんだな〜と嬉しく思いました


そして、もう一つ新しいことも覚えました

お野菜がいっぱい出来た時、つくしさんだけではなく他のお友達にお裾分けするということ!

今週いろいろなクラスからスイカやメロンのお裾分けをもらっており、そのことも交えながらお話をすると「お野菜屋さんやる!」と前向きな気持ちで捉えてくれましたよ



苦手と感じていたお友達がご家庭でも食べられるようになったり

家では食べないけれど幼稚園で食べている など

色々な声を頂きました


今後もみんなにとって初めての経験が楽しくわくわくして積み重ねられるように関わらせていただきたいと思います

カレンダー

前の月 2025年09月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ