7月11日つくし組①:フルーツバスケット
お友達との関わりが多くなってきて、クラスでの活動やルールのある遊びを楽しむ姿が見られていたので
フルーツバスケットに挑戦してみました♪
‶鬼が「○○(フルーツ名)の人!」と呼ぶと、そのフルーツの人たちが席を立ち、別の椅子に座りに行く” ゲームなのですが、一度に覚えることが多いので、段階を踏んで楽しんでみました
今回は、
先生がずっと鬼になり、呼ばれたフルーツのお友達は真ん中で一緒に簡単なダンスをします
ダンスが終わると「座る!」と先生の合図に合わせてすぐに座りに行くルールにしました
呼ばれて「自分だ!」と気付くことも最初は難しいかなと思い、ゆっくり気付いても参加できるようにダンスタイムを取り入れてみました
回を重ねるごとに「自分はいつ呼ばれるかな」というドキドキ感ワクワク感が見受けられましたよ
また、どんどん上手になってきたので2つのフルーツ、3つ、4つと増やしていき、全員が出る「フルーツバスケット!」も経験することが出来ました!
楽しそうな声が聞こえ、園長先生も途中から参加し嬉しそうなつくし組さん♪
「園長先生もまたやろうね!」と誘いに行くほどでした
今回久しぶりに初めてのゲームを行いましたが、不安より楽しそう!と気持ちが前に出ている姿・友達とのやり取りを楽しんでいた姿が見られ、成長を感じました
少しずつ‶クラス”が出来始めているように感じ、これからも一緒にすることの楽しさを味わえるように関わらせていただきたいと思います
7月11日つくし組②:体を動かすことが大好き♡
昼食後に「ホールでも遊びたい!」との声が上がったので、水・木・金曜日の3日間ホール遊びを楽しみました♪
みんなはホールで何をしたいんだろう?と思い見ていると
走るだけでも楽しい♪ ボールを集めて家を作ったり転がすのが面白い♪ 一緒に肋木に上るのが嬉しい♪
どの遊びをしているみんなを見ても笑顔いっぱいで、自分の楽しいを見つけるのが上手だなと感じました
また、
「これやりたい!」と教えてくれる姿があり、準備するから待ってね~と伝えると近くにいたお友達が一緒に出すのを手伝ってくれる素敵な姿も見られました♪
自由遊びの良さは自分の好きなことに夢中になれたり、友達といる楽しさを味わったり、遊びの幅が広がったり…これからもみんなの良さに繋がり伸び伸びと発揮されるように見守らせていただきます!
7月9日つくし組:七夕①
七夕にちなんだ遊びを楽しみました♪
そもそも七夕って…?七夕セブンという絵本を読み紹介しました
連日のように読んでいたので「お仕事しなかったんだよね」「遊びすぎちゃったんだよね」「おひめさまとおうじさま」などなど覚えていく姿や、「たなばた〜?」と言うと「「セブン!!!」」と大きな声で答えてくれる姿がありました♪
絵本の中で、雨が降ると川を渡れないからてるてる坊主を作る という場面があり、「僕も作ってみたいな~」という声からてるてる坊主と、星をぬり星の橋に見立てて自由参加で製作を行いましたよ
また、盆踊りの曲と共に和太鼓も初めて触れてみました
どん と かっ の音が出ることが楽しく、わくわくしている様子でした♡
これからも興味を一緒に広げていきたいと思います
7月9日つくし組:七夕②
今日のちびっこでーでかき氷を頬張る姿です♡
「今日はお祭りだから着てきた!」とみんなルンルンでした♪
3枚目の写真は、帰る前に『楽しかったけれど疲れた~!』とごろんタイム中の姿です
7月4日つくし組①:お片付けの名人?!
最近、お片付けの音楽を掛けると「お片付けだ~!!」と気付き、片付け始めるお友達が増えてきました(「お片付けー!!!!!」と大きな声を出し合うのを楽しんでいる姿もあります♪)
まだまだ遊びたいお友達ももちろんいますが、自分で区切りを付けられるようになってきた姿もあるので、お片付けをしている姿が見られた時にニッコリマークを書かせていただいています(時間の都合やその日の状況で書けない時があります💦)
継続しているうちに、認められたい!欲が出始めていたり、自分で片付けが出来るという自信に繋がっているように感じます
みんなだけでピカピカに出来ることも増え「先生しなくていいから!」と見守るだけになっている時もあるくらいです
幼稚園生活を通して様々なところで自信をつけて欲しいと思います!
ご家庭でもみんなで頑張っていて素敵だねと褒めて頂いたり、どうやってやっているの?見せて?などと言うと得意げに片付ける姿がもしかしたら見られるかもしれません!
7月4日つくし組②:安心♡楽しい♡
写真1・2枚目
お友達といることが楽しい♪
一緒に遊びたい♪
同じ所で遊びたい♪
先生一緒にやろう♪
そんな気持ちが伝わってきます
最近は昼食中も賑やかになってきましたよ
でも…賑やかになりすぎ注意です!
写真3枚目
今日の歯科検診
怖い気持ちになるかな?と思い、”大きなお口開け選手権”と名前を変え行いました
カバのぬいぐるみよりみんなの方が大きく開くかな?と声掛けると、歯科検診中も「よし勝つぞ~」と恐怖や不安をあまり感じないお友達ばかりでした♪
どんなことも楽しいことに変換!つくし組ではこれを大事にしていきたいと思います
7月3日つくし組:運動会が終わってから…①
運動会では沢山お力を貸していただきありがとうございました!
一緒に楽しんでいただけましたか?
子ども達に楽しい経験を積み重ねてもらいたく、”今”好きなこと・遊んでいたことを競技として取り入れました
広い会場・初めてのことにもちろん不安や緊張があったと表情を見て感じましたが、いつもやっていることをそのまま頑張ったり、保護者の方が近くにいることで安心したり、逆に恥ずかしかったり、入園して数か月しか経っていませんが沢山の成長を感じていただけたと思います
運動会が終わりみんなの気持ちは「運動会楽しかった!」でした!この経験が次の年には「運動会楽しみ!」「こんなことやってみたい!」と期待や前向きな気持ちに繋がっていくと思います♪
これからも年少さんでの初めての経験を”楽しい!”がいっぱいになるように関わらせて頂きたいです
そして初めてお絵かきをしました
お家の方と一緒に出来たことが嬉しかった!そんな気持ちが伝わってきました♪
今週は「疲れた~」という言葉も聞けているのでのんびりゆっくり過ごしたいと思います
7月3日つくし組:運動会が終わってから…②
6月27日つくし組:今週のつくしさん①
いよいよ月曜日は運動会ですね
今週は自由遊びと運動会遊び(練習)を主に楽しみました♪
写真1枚目
年長さんのリレーの応援に行ってきました
行きたい人だけ一緒に行ってこよう! 遊びたいお友達は補助の先生とお留守番しても大丈夫だよ!と選択を子ども達にお願いしてみました
兄弟がいたり、年長さんと関わりが多いお友達、リレーって何?と興味を持ったお友達が主に一緒に行きました
お部屋では伸び伸びと遊びを楽しめたり、「頑張れー!」と声を出しながら応援したり、自分で選択したからこそ主体的に楽しめたのではないかと思います!
写真2枚目
今日の帰りに、運動会についてお話をしました
お遊戯はみんなが披露する、玉入れは一回お手本をした後に保護者の方が手伝ってくれる、親子競技はみんなが運転手さんだからお願いね! と競技のことや、会場が違うことを伝えてみました
ドキドキしても大丈夫!わくわくも素敵!と伝える中で「わぁドキドキするかも!」「僕はわくわくだよ!」と気持ちを伝えてくれるお友達もいました
初めての会場、初めてのことなので、どんな姿もまるっと受け止めて行きたいと思います♪
運動会でやる「ふれーふれーつくし!」を帰る前にやるととても大きな声で「フレフレフレーフレフレフレー!」と言ってくれました♪
写真3枚目
塗り絵や折り紙に興味を持つお友達が増えています
テーブルの上でじっくりと遊ぶ姿が増え、先生がいなくても友達とお話をしたり、色鉛筆の貸し借りなど少しずつ成立しています!
紙一枚でも大事にして欲しいので、お約束を入れながら楽しんでいます