あゆみ幼稚園ブログ

12月8日ひまわり組①:頑張るぞ~!

いよいよ、最後の発表会!


数週間の練習期間でそれぞれの力が本当に伸びたと感じています

緊張していても大きな声、大きな動作で表現することや、

恥ずかしさを感じるのは成長でもありますがその殻を少しずつ破り堂々とすること、

台詞を忘れてしまっていたら小声で伝えてくれること

お休みのお友達がいる時には次の日に「こうやってやるんだよ!」と教える姿、

ペアの友達が居なくても1人でやり切る姿

どの瞬間にも成長を感じます


実は26人全員で練習する機会が無いまま総練習を迎えました

少し心配もしていましたが、そんなことなく堂々といつも以上の姿を見せてくれたひまわり組のお友達♪

またきっと違う姿が明日はあると思いますが、楽しんでくれていたり、どの形でも頑張っていたらハナマルです!明日も会えるのを楽しみにしていますね♪


12月8日ひまわり組②:今週盛り上がった遊びの様子

写真1枚目:おままごとコーナーの様子

お客さんと店員さんに分かれてごっこ遊びをしていました

注文を聞き、メニュー表を見て答えます。次の展開では他の店員さんが箸を持ってきてくれたり、後ろで忙しなくテキパキ動く店員さん。まるで本物のお店のようでした!

同じ世界観に入り込み、やり取りや役割分担している所に成長を感じました♪


写真2・3枚目:カプラタワー作りでは途中から「先生!背比べしてみて!」と私や補助の先生を越すという目標に沢山のお友達が集まりました!斜めになってしまっていることでグラグラと動き始め、「きゃー!」の悲鳴や、倒れる前に押さえるお友達、「押さえている間に少し直して!」と指示を出すお友達

壊れてしまうハプニングもありましたが、「もう一回作ったら大丈夫だよね」「まだ時間ある!」「大丈夫!」と励まし合う所が素敵でした


12月1日ひまわり組:劇のお話①

発表会まで残り1週間となりましたね

お家で練習したり、沢山お話しを聞かせてくれていたりしますか?

今回は劇のことについて書かせていただきます!


ひまわり組は想像力が豊かで、それを発信する力があり、友達の意見にいいね!の反応も返ってくる、そんな温かい雰囲気がとても素敵なクラスです。受け入れたり、折れる経験を積み重ねてもっと楽しい遊びを広げられたらいいなと思い、お話作り遊びをしてみました!

バラバラになった絵のカードを4コマ漫画のように並べてお話を作る遊びです。

大好きな友達がいる安心の場で自分の意見を尊重したり、違う意見をまとめようとする姿があったり、作っているときにそれぞれのグループに「遠慮してない?みんなで決めれた?」とちょっと声をかけてみると、「やっぱりと」出てくる声もありましたが、「じゃあもう一回話そ!」と、自分の意見だけでなく、"みんなでを意識する姿に成長を感じました。


その後には、流行っていた「十二支の始まり」の絵本から「この後どうなった??」の問いかけにグループで相談し、各々ほんわかするお話し、笑えるお話し、あ〜びっくりした!となるお話しなど個性豊かな話が出来ました!それを発表してもらい、お友達の話だからなのか、数十分も真剣に聞く姿もありましたよ


子ども達も私も楽しい経験になり、これを発表会で発表が出来ないのかな?!と思ったのが今回の劇でオリジナルのお話を作ったきっかけでした


そして、同じ役のお友達と息を合わせて台詞を言うことと、1人でも台詞を言うことに今回は挑戦しています!緊張すると思いますが少しずつ殻を破り始めて大きな声で表現する姿も増えてきていますよ


子ども達のアイディアが沢山詰まっているので楽しみにしていてくださいね!

今回も拙い文書を読んでいただきありがとうございました!

12月1日ひまわり組:劇のお話②

11月22日ひまわり組:発表会に向けて

発表会のお話をご家庭でしているお友達はいますか?


みんながやりたい!と思える物を一緒に選びたく、以前から様々なお話を紹介したり、ダンスパーティを開催していましたが、発表会のお話をまだしていない時から、クラスで楽しんでいたことを「先生これお母さん方に見せようよ!」と子ども達から発信する姿がありすぐに内容が決まりました


一押しポイントは表現力です!自分達なりに考え、オバケやアイドルになりきって踊っていますので本番もお楽しみに♪


そしてアイディアが豊富な所がひまわり組の素敵な所なので今回は、十二支の始まりという絵本を用いて、みんなで物語を作ってみようと今進めている所です

話し合いの中でどうしたらこんな面白いことを思いつくの?という様な発想もあり、それに対して「いいじゃん!」と返ってくるところがまた素敵だなと感じています。オリジナルストーリーを楽しみにしていて下さい


みんなが やりたい! と思えたり、安心の気持ちで取り組める様に、今の楽しい雰囲気を大切にしながら練習を進めていきたいと思います♪

11月16日ひまわり組:やきいもぱーてぃー①

今日はスイミング中もお歌を歌ったり話題が出ていたりと、やきいものことで頭がいっぱいの年長さん♪


お天気も良く秋晴れの日にやきいもぱーてぃーができました!


今回は、前日にさつまいもを洗うお仕事を年長さんが担当し、土がついていたりひげが付いているのを見て触れ、「こんなに大きいんだね!!」と驚く姿や、沢山の先生方に「○○組のいもをひまわり組で洗っておいたから!」と胸を張ってお話をする姿がありました


前日にさつまいもに触れられ、子ども達と一緒に準備ができたことで、特別なさつまいもと認識があり、わくわく感も増していた様に感じました


出来立てホクホクのやきいもは一口パクッと食べると止まらなく、「最高〜」のひまわりさんでした

やきいもはお家でゆっくり食べる♡と選択したお友達は持ち帰っていますのでお土産話と共に味わってみてください!

11月16日ひまわり組:やきいもぱーてぃー②

10月31日ひまわり組:小学校探検へ!

これから就学に向けて検診などで学校を訪れたり、「小学校に行ったら…」というような言葉が出始めていますが小学校とはどんな所なのか、不安な気持ちより楽しい気持ちで向かえるように、実際に小学校探検に行ってきました!


事前にみんなが知っている小学校のことを発表し、絵本でも紹介してから向かいましたが

「あ!先生が言っていたのってこれか!」と見たことで理解に繋がっていたり

「お兄ちゃんそういえば学校でお料理したって言ってたな~」と案内してくれた先生の話とお家での話が繋がっていたり

「学校って色々なものがあるな~」「なんか私の小学校にも行ってみたいかも!」とワクワクに繋がったようでした


「体育座り」や「はい!」の返事の仕方も教わり、もう学校に行けるのではないのか?と思うほどかっこよく、いい影響をすぐに受ける年長さん♪

そしてクラスで大事にしている挨拶を子ども達からすれ違う先生方にしている姿が何度も見られ嬉しく思いました

また、第二幼稚園に行った時に信号を渡る経験をしていたので不安な様子もなく交通のルールを守りながら行けたのもまた一つ成長を感じました!


学校に向けて期待が膨らむ姿に嬉しくなりながらもどこか寂しくなってしまいますね(卒園まであと数ヵ月ですね…)

残りの時間もひまわり組さんの力を借りながらもっともっと楽しい園生活を送っていきたいと思います!

明日は休園ですので、明後日大好きなみんなに会えるのを楽しみにしていますね!

10月27日ひまわり組:はろうぃんちびっこでー

素敵な仮装のご用意ありがとうございました!

朝からキラキラわくわくの子ども達のかわいい姿がありました♪


お部屋は、お化け屋敷の飾りをそのままで、子ども達のアイディアからスリラーカラオケダンス コーナーになり、さっそく朝から8曲もダンスパーティーが開かれましたよ♪


ハロウィンにちなんだ様々なコーナーを回り、ご飯は園内の好きな所で食べてもいいという特別な一日を最後まで楽しみ、素敵な笑顔で帰ってきてくれました

あゆみ幼稚園のハロウィンはもう最後なんだよね? と名残惜しむ姿もありましたが、そのくらい楽しんでくれたことが嬉しかったです♪


どんなコーナーがあったのか、何が楽しかったのかなどたくさんお話を聞いてみて下さいね


お手伝いに来て下さったお母様方ありがとうございました!


10月17日ひまわり組:お化け屋敷①

9月末から続いているお化け屋敷のことです

みんなの素敵な所・素敵な力が見られています


写真①子ども達発案で暗くするために血の手の壁、もう一方では招待状とお守り作りをしました


写真②「先生!怖いお化けの塗り絵出して欲しい!」「怖い写真印刷したい!」とのお願いしてくれました  使い道はそれぞれです


写真③ 何故上靴が置いてあるか分かりますか?実は上靴を履いたままお化けになっても「ひまわり組の誰かだ!って名前でばれちゃうよ!」という考えからみんな脱いで隠れています  そして、「太陽の光のせいで暗くならない!」との声で洗濯バサミで隙間を埋めてみました

カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ