3月7日ひまわり組②:年長特別デー
そして、今日は年長さんの特別お弁当デーでした
同じ小学校に行くお友達とご飯を食べましたが、「年少ぶり!」「年中ぶり!」そんな声が上がっていたり、「1日入学でも一緒だったよね!」とお話が盛り上がる様子がありましたよ
小学校に行くのは楽しみだけど、寂しいし不安!な思いを抱えているお友達もいると思います
お友達がいることで少しでも安心に繋がると嬉しいです!
2月29日ひまわり組①:冬の動物園へ
子ども達から「冬の動物園行きたい!」と数週間前に声が上がり、今日行ってきました
ひまわりの素敵な所だなぁと思う瞬間がいくつもあり、特に
①動物園の方に、「こんにちは!」「ありがとうございました!」「頑張って下さい!」と声を出せるところ
②動物が好きなお友達も多く、知識が豊富なお友達もいるので、「これはこうだから〜」と伝えたり、先生の話や文字を読んで「こうなんだって!」と楽しい会話に繋がるところ
③譲り合いの気持ちを持ち始めているところ(3枚目のお写真の姿も感激でした)
④疲れたお友達に声をかけるところ
が、あったから、こんなに楽しい時間を過ごせたと感じました
時間も短く、雪道で歩き辛い中、みんなで力を合わせて歩いたことで13種類も見ることができ大満足な様子でした
そして、帰りのバスやご飯の時間等では珍しく疲れた様子も多く見られたので、お家でゆっくり休んでまた明日幼稚園に来てくださいね!
明日も大好きなみんなに会えるのを楽しみにしています!
2月22日ひまわり組①:最後のイングリッシュデー
今日は最後のイングリッシュデーでした
イングリッシュデーの前にホールでゲーム遊びをしていると、準備のために先生が来ていたので、一緒に遊ぼう!と子ども達と誘い、ボール鬼を楽しむことも出来ました!
最後のイングリッシュデーも笑顔でたくさんの楽しい声が聞けた時間になりましたよ
みんなで言葉のプレゼントを用意していたので最後に気持も伝え、ハイタッチでお別れをしました
一緒に遊ぶことができ、そして楽しい英語の時間を過ごすことが出来たので子ども達にとってスペシャルな1日となりました♫
2月22日ひまわり組②:ひなまつりのお話
最近お家で「宿題!」という言葉が出ていますか?
季節行事に楽しく触れて欲しいと思いクイズ形式でひな祭りのことをお話ししています
考える力が伸びていたり、友達と助け合う今の子ども達の姿をみて、宿題を出してみました
宿題をやってくることがねらいではなく、それぞれが触れてほしいことや、こうかな?と考えることをねらいとしているので宿題のこなしかたはそれぞれです!
お家で調べて紙に書いてくるお友達、大変!今日の宿題忘れた!と幼稚園の先生に助けを求めるお友達、調べてきたお友達に聞いて覚えるお友達、絵で描いて伝えてくれるお友達がいますよ
正解しても間違えてもみんなの行動がハナマルだよとお伝えしているので、毎朝堂々と答えを教えてくれています♡
おだいりさま・おひなさまのお名前や、三人官女が持っている物、五人囃子の並び方、眉毛がない人は誰? など答えを知っているので、学んだことを活かした製作を自由遊びの時に楽しんでいます
お顔の表情もとても可愛らしいので、持って帰てくるのを楽しみにしていて下さい♫
2月16日ひまわり組:今年の抱負は?
本当は年明けすぐにやりたかったのですが、書き初めをしました
春から小学生になるみんな。
難しいかな?どうかな?と思いましたが、みんなの頑張りたいことって何? と問いかけると真剣に考え、教えてくれました
お勉強や、お友達100人作ること、お片付け、お手伝い、サッカー、ダンス、けん玉、縄跳び が上がりましたよ
筆の使い方もその場で簡単に伝えさせていただきましたが、片手は紙を押さえてゆっくり上手に書いていました♫
道具の使い方はもちろんですが、考えて目標を立てるというまたひとつ成長が見られ嬉しく思いました
目標は何にしたのかぜひお子さんに聞いてみて下さいね!
2月9日ひまわり組:外遊びが大盛り上がり
楽しいことを見つける・探す・生み出す名人の子ども達!
お外遊びではこんな遊びが盛り上がっています
写真1枚目
山の上に補助の先生が穴を掘り始めると…すぐに集まる子ども達
そこからは子ども達の発想と力が活かされます
みんなが入れるように大きくする・もう一つ作る・トンネルにする・もう一つ穴を横から掘る …などなどやっていくうちに様々なアイディアが飛び交います
上を掘ると落ちてきちゃうから下を掘ることなどアドバイスをもらいながら、みんなでスコップを回しながらこの1週間で開通しました!
ひまわり組だけではなく、あゆみ幼稚園のお友達みんなで作ったトンネルです♫
写真2枚目
風船をお部屋に置いておくと「先生!これに水を入れて凍らせると丸い氷になるんだよ!」という言葉から始まり氷の実験を行いました
5つの風船を4日雪の中に入れておくと半分最高半分失敗の結果に
次は10日間眠らせよう!ということで実験中です
成功したものも失敗したものもその後楽しく色水を混ぜたり割ったり楽しい遊びに早替わり♫
写真3枚目
1人のお友達が火山を作る!との声から火山作りを行っています
色水をかけたらきっと下まで水がたどり着くよね?と期待をしていましたが、雪の中に色が染み込んでしまい失敗! ビニール袋敷いてみる?→ツルツルすぎて雪にくっつかない!!→全体を凍らせて通り道を作ろう!
失敗は成功のもと!と言いながら試行錯誤中です
毎日みんなのいい姿、力が活かされ次に繋がる姿が遊びを通して見られています
来週はどんな姿が見られるかな?来週もみんなに会えるのを楽しみにしています
2月8日ひまわり組:防災センターへ!①
昨日は防災センターへお勉強をしに行ってきました!
幼稚園で過ごす3年間の中で何度も避難訓練を経験したみんなは地震や火災の時のお約束、何故そうするのか などなど知識が豊富です
その知識がこのような場に行くことで、こんなにすごいことが起きるんだ!火災の時は壁に片手を付いて歩いたらいいんだ!と更なる理解に繋がります
実際に、帰りのバスでは話したいことで溢れており、お口が止まらないひまわりさんでしたが、それぞれに感じたことがあったんだなぁと関心しました!
そして、運良く消防車の点検のお仕事を目の前で見せていただくことができ、子ども達発信で質問コーナーが開かれました♫
どんなお仕事をするんですか?
最近何の仕事をしましたか?
同時に助けに行かないといけなくなった時はどうするんですか?
サメがいる所でも救助してくれますか? と子ども達の疑問って面白いなぁと感じつつこうやって堂々と聞ける姿にハナマルでした!
それぞれが感じたこと、お勉強になったこと聞いてみてくださいね!
2月8日ひまわり組:防災センターへ!②
2月2日ひまわり組:楽しいことがいっぱいの1週間①
お泊まり会のお話から始まり
楽しかったこと、面白かったこと、ママに会いたい寂しい気持ち、鬼が来る怖い気持ちなど言葉でたくさん伝え合い、伝え合うから時には喧嘩も起こりながら、今週もみんなで楽しめた1週間でした
喧嘩をしても「喧嘩するほど仲がいい!ってことだよね!」と周りのお友達が声をかけてくれています
卒園まで残り26回しか幼稚園で遊ぶことが出来なく、そして卒園式の歌の練習も始まり、子ども達は少しずつ「学校に行きたいけど幼稚園にも居たいなぁ」「卒園しても遊びに来るから!」と卒園を意識しているようにも感じます
来週も楽しい時間を多く過ごせますように!
2月2日ひまわり組:楽しいことがいっぱいの1週間②
写真1枚目 小学生が幼稚園に遊びに来てくれました!お兄さんお姉さんは足が早く出来ることもいっぱいな姿を目の当たりにしてキラキラした表情が多くの場面で見られました
質問コーナーでは小学校に関係のある質問を堂々としている誇らしい姿がありましたよ
写真2枚目 楽しみにしていたお餅つき! 苦手なお友達も自分達がついたことで興味を持ち、みんな素のお餅を一口食べました。味が無い!お米の味!美味しいかも!と感じたことを教えてくれました さすが年長さん!というくらいおかわり用のお餅もペロリと完食でした
写真3枚目 ひまわり組でゲーム大会といえばドッジボールが大人気なのですが、色々なゲームをあげてもらい、くじ引きでその日に行うゲームを決めてみました! なんとドッジボールは当たらなく「あれ〜、、、」と少し残念ながらも年中の時ぶりの「仲良し椅子取りゲーム」や逃げるときの声がかわいい「フルーツバスケット」を楽しみました。 楽しかったけれどもドッジボールには敵わない…ということで時間がまだあったので最後に楽しみましたよ