9月17日さくら組:ふわふわ言葉とちくちく言葉
4月はドキドキで自分の気持ちをあまり言えず、遊びに入りたい時や嫌だと思ったことなどどんなことでも伝えられず先生に伝えてくれていたさくら組さん
今は信頼関係が築き始めたり、それぞれの成長から素直に言葉を発する姿が多くなってきました
嬉しい成長が見られる反面、時々チクチクする言葉も聞こえてきます(相手に上手く伝えられない、伝わらない時に聞こえてくることが多いです)
言葉の意味を深く捉えるのが難しい今、「チクチク言葉はダメなんだよ」だけではなく、チクチク言葉を言われた相手の気持ち、言葉の大切さをみんなで考えてみました
「真剣な話があるんだ」その言葉にさくら組さんは真剣にお話を聞いてくれ、一緒にどんな言葉がふわふわ言葉かちくちく言葉か考える姿がありました
ごめんねと言われても心が悲しい気持ちになってしまうこと、でもふわふわ言葉は心も嬉しくなること、さくら組の中が嬉しい言葉でいっぱいになったらいいな〜と担任からは伝えさせていただくと、、
その後「先生!ふわふわ言葉言ってもいい?」「いつもありがとう!」という言葉が聞こえてきたり、「今ふわふわ言葉思いついた!」とお友達同士で伝える素敵な姿が見られましたよ
なんだかさくら組はいつもに増してパッと明るく楽しい雰囲気
今のさくらさんならきっと真剣に考えられる、きっと行動できる 大好きなみんなを信じて伝えてみた言葉がみんなの心に少しずつ届いたようで嬉しく感じました
うまく言葉を伝えられず困っている時には寄り添いながら一緒に伝え、
うっかり出てしまうちくちく言葉ではなく、どのお友達との関わりの中でもふわふわ言葉で沢山の楽しい関りになってほしいなと思います。
9月14日さくら組:園外保育に行ってきました②
その後、どんぐりを使って遊びを楽しみました♪
写真① 湯沢先生とどんぐりゴマ作りコーナー
穴をあける機械の音に興味津々でお部屋が一時静かになるくらいじっと見つめていました
写真② どんぐりケーキ作り
子ども達で順番を決め、生クリーム(絵具とボンドを混ぜたもの)をみんなで回しながら使い、「このくらいの量入れたらケーキが出来そうだよ」と声を掛けながら楽しんでいました。生クリームすぐに完売してしまうほど人気だったのでしばらく、楽しむ予定です。
子ども達からはマラカスも作りたいとの声が上がっているのでまた明日もどんぐりを使った遊びを楽しみたいと思います。
幼稚園用に取ってきたどんぐりを使うこともできますが、
自分で取ったお気に入りのどんぐりをお子様とご相談し、持ってきて頂いてもかまいません。その際は、ご家庭で 虫、カビ対策の為レンジで処理をしてから乾燥をさせてきてください。
そして楽しく使えるように袋などにお名前を書いて頂けたら嬉しいです。ご協力よろしくお願いします。
9月14日さくら組:園外保育に行ってきました①
運動会練習&運動会を頑張ったご褒美に「公園に行きたい!」とのリクエストがあったので
年長組でバスに乗って公園に行き、どんぐり拾いをしてきました♪
さくら組では初めてバスに乗って公園に行ったのでバスの中は楽しい会話が沢山聞こえましたが、バスを降りてからは「大きいの取るぞー!」とメラメラ燃えているさくらさん!
いっぱい集めるというよりは、虫の穴が空いていないか調べたり
帽子が付いている物・自分が好きな大きさを探したりと
じっくりゆっくりと集めていましたよ
その後は少しの時間でしたが、遊具で遊ぶチームとこうすけ先生とどんぐりを引き続き集めるチームに分かれてそれぞれがやりたいことを楽しみました♪
9/10 さくら組の最近の姿
運動会が終えて、頑張ったご褒美に”ご褒美デー”をつくろうと思い、
子ども達からやりたいことを募集すると、「さくら組だけでリレーしたい」「折り紙パーティをしたい」「新しいゲームをしたい」「公園に行きたい」とたくさんのやりたいことが見つかりました!9月・10月で何日かに分けてご褒美デーを楽しむ予定です。
その中で今回は折り紙を使って夢中で何かを作る姿、初めてのゲームにもお友達と考えながら楽しむ姿をお届けします。
また、運動会が終わり、次は鼓笛隊に向けて動き始めています。
そもそも鼓笛隊ってなんだろう?と知る時間を作ってみると「これやってみたいな」「これかっこいい!」と目を輝かせているさくらぐみさんでした。
運動会ではクラスが1つになって取り組みましたが、鼓笛隊では学年が一つになって取り組みます。きっと沢山の成長を見せてくれる年長さん♪どんな姿を見せてくれるのかが楽しみです♪
また来週も大好きなさくらぐみさんに会えるのを楽しみにしています。
さくら組☆運動会頑張ろうね!
さくら組☆運動会グッズ作り
お誕生おめでとう♡さくら組
8/23 さくら組のおいもほりの様子
さくら組のご褒美タイム
2学期が始まりました! 夏休み帳やメモリーファイルで楽しい姿を沢山教えていただきありがとうございました! 夏休みの楽しかったこと(エピソード付き)を毎日沢山教えてくれているさくらぐみさんは、 ゆっくり過ごす間もなく本格的な運動会練習が始まり、年長さんならではの忙しい日々を送っています☆彡
最近の嬉しかったことはリレーで男の子が僅差で1位!女の子も僅差で2位を獲得できました! お泊まらない会で3位だったことがとても悔しかったようで「負けたら困るから本気だした!」など メラメラになってきていますよ。 作戦会議では、どうしたら速く走れるのか図鑑で情報を得たり、 オリンピック選手が走っている写真を見て「グーよりパーが速いのかな?」「いや、チョキみたいな人もいるけど!」とそれぞれが様々な発見もしています!本番まで、楽しみながら一生懸命取り組んでいきたいと思います。
そんなメラメラで一生懸命なさくら組さんと 新しくなった遊具でたっぷりと遊びを楽しみました。 新しい遊具はバランスを取って楽しむ遊具や、物を運べる仕掛け、遊具の中にトランポリンがあったりと わくわくが止まりません! 今回のブログでは笑顔で溢れている姿・考えて動いている姿・声を掛け合っている姿をお届けします! そして、今日は良い表情でおいもを持って帰ってきましたか? おいもほりの様子はまた来週お伝えさせてください! また来週も大好きなさくらぐみさんに会えるのを楽しみにしています♪
2学期も待っているね!
今回は今までお伝え出来なかった姿を最後にお伝えさせていただきます!
写真①
さくらぐみさんは、楽しいことにはとことん夢中になってどんどん遊びを広げる力があります!
でも・・・遊びに夢中になりすぎてお片付けはちょっぴり苦手(;'∀')
いつ終わるのかわからないお片付けにどんどん力が無くなっていきます
そんなみんなに見通しを持てるように、音楽が終わるまでお片付けを頑張ってね!とお伝えしました。みんなで力を合わせて、自分が遊んでいないところもお片付けをし、音楽が終わるまでに着席が出来ると「お片付けポイント」がもらえます! ※これをお片付け競争と呼んでいます
5つ貯まるとご褒美にシャボン玉が出来るというお約束になっていてポイントのためにも「ここ手伝ってー!」「ここにゴミあるよ!」「もう音楽終わるから座ってー!」など声を出す姿も増え "みんな” で頑張っています
写真②そのご褒美デーの姿です
楽しいことはなんでも自分たちでやりたい!思いも強く
しゃぼんだま用のストローに自分達でハサミで切り込みを入れたり、お片付けの時には名前の書いたカップを自分で洗っていますよ♪ ※共有しないため1人1つストローを渡し、お片付けの時に捨てています
大きさ勝負をしたり、ゆっくりと座りながら楽しんだり
カップの中を混ぜると泡になるのが楽しいようで見立て遊びに広がりながらそれぞれ楽しんでいます♡
写真③
お泊まらない会は楽しみだけど、スイカ割りってなんだろう?という疑問を持ったさくら組さんと
お部屋でスイカ割りを楽しみました♪
この日は初めてだったので出席番号順でペアになって力を合わせながら行いました!
みんな張り切って「こっちー!」と言っていたのですが「どっちさ!!」という声が聞こえてからは
右・左 を頑張って言っていたかわいらしいさくら組さんの姿がありました( *´艸`)
慣れてくるとスイカを動かし始めるお友達も・・・♪ (考えてるなぁと思いながら見ていました)
不安な事もみんなでやってみれば楽しい!に変わってきています
最近は「やらないとわかんないから!」という熱血な声も聞こえてきているので2学期もみんなで色々なことに挑戦していこうと思います♡
1学期、たくさんお力を貸していただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いします!