あゆみ幼稚園ブログ

2月9日 すみれ組 楽しかったね!そりすべり

すみれぐみで過ごすのあと少し!みんなに何したい~?と聞くとでてきた「公園に行きたい!」の声。さっそく年中組のみんなと一の村公園に行くことができ願いが叶いました♪


丁度お天気にも恵まれ、お山はつるつるでそりがよく滑り下のほうはふわふわの雪でした!そりすべりで遊んでいないお友達は雪だるま作りわして楽しんでいましたよ!


そして最後にはクラスごとに「せーの!」でそり滑りをしました!


みんなと雪遊びを満喫することができてとても楽しい一日になりました♡

2月9日 たのしかったね!あじさい組①

先週に続き、また伏古小学校の5年生が遊びに来てくれました!


今回は、5年生の皆さんが9つの遊び&勉強コーナーを用意してくれていたので、みんなはスタンプラリーカードを持って色々なコーナーに遊びにいくという内容でした!


どこのコーナーに行っても、優しいお兄さんとお姉さん。説明をよく聞いたり、分からないことがあったら確認したりする姿を見て、そんな風に、分からないこと、困ったことを周りの人に発信できるみんななら小学校に行っても大丈夫だなあ!と思った担任でした。


どこのコーナーでも沢山の景品をもらったみんな♡

すごく嬉しそうな表情と、「あっちに行ったらこれがもらえるよ!」「今あっちが空いてたよ~」と、すれ違うお友達と楽しい情報を共有してウキウキしている姿がとてもかわいかったです!


小学校のお兄さんお姉さんが優しくて安心したのと、遊びが楽しくてワクワクいっぱいの1日でした!


最後の写真は、「今日の感想を教えてくれる人~?」と問いかけられている時のお写真です☆

2月9日 たのしかったね!あじさい組②

2月8日ひまわり組:防災センターへ!①

昨日は防災センターへお勉強をしに行ってきました!

幼稚園で過ごす3年間の中で何度も避難訓練を経験したみんなは地震や火災の時のお約束、何故そうするのか などなど知識が豊富です


その知識がこのような場に行くことで、こんなにすごいことが起きるんだ!火災の時は壁に片手を付いて歩いたらいいんだ!と更なる理解に繋がります


実際に、帰りのバスでは話したいことで溢れており、お口が止まらないひまわりさんでしたが、それぞれに感じたことがあったんだなぁと関心しました!


そして、運良く消防車の点検のお仕事を目の前で見せていただくことができ、子ども達発信で質問コーナーが開かれました♫

どんなお仕事をするんですか?

最近何の仕事をしましたか? 

同時に助けに行かないといけなくなった時はどうするんですか? 

サメがいる所でも救助してくれますか? と子ども達の疑問って面白いなぁと感じつつこうやって堂々と聞ける姿にハナマルでした!


それぞれが感じたこと、お勉強になったこと聞いてみてくださいね!

2月8日ひまわり組:防災センターへ!②

2月8日 防災センターに行ってきました!あじさい組①

防災センターのお話は、お家でしていましたか?


どんな体験ができるのかワクワク!でも、災害って怖いよね、、ドキドキ、、、の気持ちだったあじさいさん。


地震体験、暴風体験、煙避難体験、救急体験をしてきました!

また、はしご車に乗ってみたり、本物の消防車を見学したりしてきましたよ。


体験しているときには、たのしい!という声が多く聞こえてきていたのですが、帰りのバスで、今日は体験だから楽しいかもしれないけど、本当に来るときはいつくるか分からないから怖いよね、というお話をすると真剣な表情で聞いてくれたみんな。


実際に体験したことで、暴風のときは何が危険なの?火事で逃げる時の大事なポイントは何?など、大切なことを学んで帰ってくることができました!


どんなことを学んだのか、感じたのかお家でも聞いてみてくださいね。

2月8日 防災センターに行ってきました!あじさい組②

2月8日 さくら組 グミ作りに再挑戦!①

昨日、今日でお泊まり会に作ったグミ作りに再挑戦!

お泊まり会の時の振り返りでは・・・

①混ぜすぎた ②ゼラチンが多かった ③ジュースが100パーセントじゃなかったから?

と、やってみて感じた事が沢山あったので、今回は振り返りを活かして再挑戦しました。


①混ぜすぎない様に、泡立て器でなく、スプーンでゆっくりと。

②ゼラチン4袋から3袋に変更。

③ジュースは好きな物でなく、100パーセントのオレンジジュースなど。

そして、今回は2つの材料をプラスしました。

☆みずあめ(もちっと感をだすため)

☆レモン汁(ゼラチンのにおを軽減するため)


最後にもう一度、どうやって作るのか確認をしてから、グミ作りスタート!

2回目という事で、先生がお手伝いを沢山しなくても、みんなで気付いて声を掛けながら進めていましたよ。

出来上がり後、可愛い型に入れ、お外の冷蔵庫にいれて30分ほど待つと・・・

グミの完成!お味は・・・

「え!?美味しい!!」「あの時と全然ちが〜う!」「もっとたべたーい!」と、大成功でした!!

今回はオレンジ、ぶどう、パイン、りんごのお味にして作ってみました。

「お家でもやってみたいな〜」という声があったので、本日グミの作り方プリントを持ち帰っています☆

お家では、どんなグミができるかな?!お話聞けるのを楽しみにしています♡





2月8日 さくら組 グミ作りに再挑戦!②

2月6日 さくら組 防災センターに行ってきました!①

今日は防災センターにお出かけの日。

遊びに!ではなくて、防災ってなんだろう?地震の時って?暴風の時って?火事の時って???

災害が起きた時、みんなはどうやって自分の身を守るのか、お勉強に行ってきました。


防災センターに着くと可愛いボーサちゃんがみんなをお出迎えしてくれて、嬉しい気持ちいっぱいのさくらさん。写真を撮った後はグループに分かれて、各体験コーナーへ。


地震や火事は幼稚園の避難訓練でも行った事があるので、しっかり頭を守ったり、煙を吸わない様にお口を押さえたり、身を守ろうと考えて行動していました。


救急体験では、映像を見ながら心配蘇生について真剣にお話を聞こうと、知ろうとする姿が見られ、とても真剣なお顔をしていました。実際に心臓マッサージの体験をすると「これであってるかな?」と、みんなで確認しながら挑戦していました。


他にもはしごしゃを見たり、消防士さんの服を着てみたり、普段できない貴重な体験をする事ができました。帰りのバスでは、今日学んだことを防災クイズで振り返ると・・・

どうして、火事の時には低い姿勢で逃げるのか、扉は開けっぱなしはいけないのか。

地震の後に、確認することは何かなど、どうしてそうするのか。理由もしっかりと学んで伝えてくれていました。

どんな体験が心に残ったのか、お家でも聞いてみてくださいね。




カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ