あゆみ幼稚園ブログ

11月15日あじさい組:今週の発表会練習①

子ども達との発表会の作戦会議は今週も続きました


今回決まったのは、発表の流れやそれぞれが何を発表するのかです


「得意な事を1番に見てもらいたい!」

「いや!準備が大変だから鼓笛隊を1番にしよう!」

「たしかに!それもいいかも!」

「先生!鼓笛隊が終わったらまた幕閉められる?そして準備するのは?」


「大太鼓は音が大きくて私達聞こえないから場所替えてみるのは?」

「優しい音にしてもらうのは?」


と自分達の意見をしっかり主張したり、こうしてみたら?と次の提案をする子ども達。


どんどん中身が決まっていくことで「練習してみたい!」「やってみよう!」と前向きに楽しむ姿がありますよ♪


来週も子ども達と話し合いを重ねてみんなで取り組んでいきたいと思います!



(3枚目の写真は自分達で練習を楽しむ様子です)

※立ち位置などはまだ完全に決定していません!

11月15日あじさい組:今週の発表会練習②

得意な事を発表するのでどのお友達も自信を持って前に立っています☆彡

11月15日つくし組 トントントン!

昨日お伝えしていたオオカミと7匹のこやぎごっこ。

今日もドアをトントン!と、叩く音が・・・!?

11月15日 優しさいっぱいなさくらさん♡①

今日は、さくら組にうさぎちゃん教室のお友達が遊びに来てくれましたよ。


前日、「明日うさぎちゃんが遊びに来てくれるけど、どんな遊びを準備したらいいかな?」と、問いかけ、話し合いを行いました!


自分が小さかった時のことや、妹・弟の姿などを思い出しながら、アイディアを発信する姿や、「でもそれは~だから小さい子には危ないかも?」と、それを受けて考えを伝える姿が見られました。


話し合いの結果、ハロウィンゲームコーナー、おままごと、お絵描きで遊んでから、タオルドッチをすることに決まり!


来てくれたうさぎちゃんのお友達に対して「どうぞ~!」「こっちでも遊べるよ!」「まとあてする?」と、積極的に、そして優しく声を掛けるさくらさん。


アンパンマンの絵を描いてあげたり、おままごとに誘ったり、色々な場面で優しい姿が見られました!おもちゃのお片付け後は、何人かのお友達が手遊びをしてくれて、最後に皆でタオルドッチを楽しみました。


いつもは、タオルの取り合いになったり、投げる速度が早かったり、逃げる時もだいぶ激しく盛り上がっているタオルドッチ。


話し合いの段階からタオルドッチは…と、思っていた担任は大丈夫かな?と内心かなり不安だったのですが、手加減してやさし~~く投げたり、うさぎちゃんのお友達に投げさせてあげたり、小さなお友達がいることを考え、思いやりいっぱいな姿が見られました!


そして終始、「小さい子かわいすぎるう~!」とメロメロになっているみんなが可愛かったです(笑)

いつも以上に優しく思いやりがあるさくらさんの姿にほっこり。


また来週、大好きな皆に会えるのを楽しみにお待ちしています!

11月15日 優しさいっぱいなさくらさん♡②

11月14日いちご組 届きますように♪②

11月14日つくし組 最近のお気に入り♡

つくし組さんで読んでいる『おおかみと7匹のこやぎ』

絵本の中から時々こやぎさんやおおかみさんがお部屋に遊びに来て、

絵本の場面をごっこ遊びを通して遊んでいます。

ドアのトントンの音の後には「だぁれ〜?」と、絵本のセリフを真似っこして楽しんでいます♪


また、みんなのお気に入りのけんけんぱ、たたかいごっこ、踊りも盛り上がりを見せているつくしさんです☆


11月14日いちご組 届きますように♪①

少し前から忍者の修行が盛り上がっているいちごさん。


今日はいちご組に、前回手裏剣をプレゼントしてくれた忍者さんから忍者のお面のプレゼントが届きました♪でも、、プレゼントされたお面はひとつだけ…

「みんなの分がなーい!」と声をあげるみんな。すると「みんなで作ればいいじゃん!!」と素敵な声が聞こえてきて、「そうだね!」「作る~!」とやる気満々な様子が☆


みんなでお面をぬりぬり♪けれど今日お面を完成させるのではなく、キラキラをつけてくれたり、かっこよく完成させてくれるのはなんと忍者さん!

みんながぬりぬりしたものを忍者さんが住んでいる忍者村まで届くように、ポストにいれました✨


ポストに入れる前に、受付でお名前を書いて…いざ投函!

「届くかな~」「早くお面届かないかな~」とワクワクが止まらないいちごさん♪


今頃届いているかな~わくわくしながらみんなでお面の完成を待ちたいと思います😊



11月13日ひまわり組:発表会に向けて①

発表会に向けて、みんなの得意な事・今楽しんでいる事を表現できたらいいな!と話し合いをしてきていたひまわり組さん。話し合いを重ねることで「何をするか」「その為には何を準備する必要がある?」など少しずつ明確になっていて、イメージを共有し膨らませながら物づくりや表現活動を楽しむ様子が見られていますよ☆


これからも、クラスのみんなで「どんな発表会にしたいかな!」と

楽しみながら、お話を広げていけたらいいなぁと思っています♡

11月13日ひまわり組:発表会に向けて②

カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ