11月13日たんぽぽぐみのようす~②~
11月13日たんぽぽぐみのようす~①~
今週前半のたんぽぽぐみのようすです!
発表会で「さいごはみんなでおばけになりたい!」「ダンスしたい!」と声が多くみんなで、じゃあどんな風に見せれるかな?などお話合いの中で決まったことから少しずつ取り組んでいます
(一枚目ダンス楽しんでます!二枚目おばけ変身グッズづくり)
楽しむときと頑張る時の切り替えを大事にしていきたいので、
今日は発表会の取り組みはしないで楽しむ日!と決めて、みんなでゲーム大会をしました!子どもたちから上がってきたゲームの中でくじ引きで決定!
色探しゲームと、いすとりゲームの二つを楽しみました
色探しではお友達が決めた色をお部屋の中で探す中で、お友達のお洋服の色をお互いに見つけている可愛らしい姿も♪
そんな楽しい時があるからこそ頑張る時間も大切に過ごしていきたいな~と思います!
11月13日 たのしんでいること☆さくら組①
以前もブログに載せさせて頂いた桃太郎のお話。
その後も継続して楽しんでいます!
「船が必要じゃない?」「モモはいつ作る?」「桃太郎の服はどうする?」と、
こどもたちの発信によってお話が膨らみ、絵本のページを描いて足したり、アイテムを作ったり、日々イメージをすり合わせながら楽しく遊んでいます☆
アイテムが沢山完成したので、今日はみんなで描いた絵本を読みながら、それに合わせ、実際に体を動かしながら桃太郎ごっこをしました!
セリフや動きを事前に決めてはいなかったのですが、役になりきる中で、自然と言葉が出たり、動物さん特有の動きをしたり、戦いのシーンでは上手に倒れたり…それぞれが思い思いに表現を楽しみ、わくわくな時間でした♪
その後、どうだった?とみんなで振り返りをすると、「桃太郎が戦うところがかっこよかった!」「キジが飛んでいるように見えて素敵だった!」と、認め合う姿が♡
他にも、「鬼ヶ島を作らなきゃ!」「~の時はどうする?」「じゃあ私これやる?」と、やってみた上で、もっとこうしたい!が出てきたようでした。
また、鍵盤ハーモニカ&ピアノブームも到来で、お友達同士で教え合ったり、「ドードーソーソー♪」とドレミで歌ったり、音楽を楽しんでいます♪
11月13日 たのしんでいること☆さくら組②
11月12日あじさい組:小学校探検☆彡
今日は近くの小学校に遊びに行ってきました☆
あと少しで小学生になるみんな。
なんとな~く小学校ってこんな所!と分かっている様子もありましたが、実際に自分の目で見て、安心感・ワクワク感を持って新たな環境に行ってほしいなと思い小学校との交流活動を行いました
ミッケ!という絵本が大人気で流行っているのでそれにかけて、小学校で2つのミッケをしてきてね!とミッションを伝えました
学校に着くと大きいお兄さんお姉さんに少し圧倒される姿もありましたがすぐに「これ何?」と興味を持ち学校の先生の話をよく聞いたり、文字を見て感じ取ったり、探検の中で多くの発見があった様です。
また、授業や5年生の発表会練習の見学もさせて頂き、「すごい!」と夢中で見ていましたよ
帰って来てからはミッケの発表!
まだまだ発見があったようですが、新しいことを知る楽しさや、少しずつ分かったことでの安心感が味わえていたら嬉しいです
今月は就学時健康診断もあり、自分の学校に行く機会があるのでそこでも楽しみを見つけ期待に繋げて欲しいと思います!
たくさんお話を聞いてみてくださいね
11月8日 たんぽぽ組のようす〜②〜
発表会の取り組みについて
今年は全クラスみんながやりたいことを見せる発表会という事で、年少の時とは違う形になることを伝え、みんなとお話ししながら作り上げている最中です
その中で今大切にしているサークルタイム!
自分のやりたいことを皆に発信しながらも、お友達の声にも耳を傾けたり、「みんなで」話す・聞く時間を大事にしています
まずは今楽しんでるってことなんだろう?
その中で発表会でやりたいことってなに?みんなが楽しめるものってなんだろう?をお話ししています
「マック屋さん!」「スシロー!」「お化けになりたい!」「〇〇の曲踊りたい!」みんなが教えてくれることは絶賛今楽しんでいることばかり!
それをどう発表していくか…みんなでの話し合いは難しさも沢山ありますが、私もたんぽぽさんもそんな難しさを一緒に感じながら、アイデアを出し合いながら楽しんでいます!
金曜日初めてのホール練習
ドキドキする姿、楽しむ姿、お友達と一緒だから安心する姿…
でもみんなとても良い表情で取り組んでいました
これから沢山発表会の取り組み載せたいと思います!
11月8日 たんぽぽ組のようす〜①〜
木曜日の50周年記念コンサート
何してくれるのかな?楽器?マジックとかかな?
と楽しみにしていたたんぽぽさん
マジックや色々な楽器演奏、リズム遊び、プロジェクターで動く絵本などを見る中で、沢山の楽しい!すごい!を感じていたみんな
特に「カラーモンスター」の絵本を読んでくれた時には「あ!お部屋にもあるよね!」「これ知ってる!」なんて声も。その後お部屋に戻った後も自ら「僕は今怒ってるから赤色のモンスターなんだ」「せんせいは今何色?」と聞いてくれたりと、コンサートで話してくれていた気持ちの整理の話を覚えている素直なたんぽぽさんが素敵でした
3枚目「雪だー!!」
窓から見える雪に大興奮!たんぽぽ組さんとの冬の遊びも楽しみです♪
11月8日あじさい組①:発表会の取り組み
発表会に向けて遊びを通して少しずつ進んでいます
今回の発表会のテーマはみんなのやりたいこと、見せたいこと⭐︎
もしもお客さんが来てみんなが何か発表できる日があるなら何をしたい?に対して得意なことを見せたい!褒められたい!と子どもらしい率直な意見が出てきています
その中で鼓笛隊をまたやろうと動き始めている中で昨日のコンサートの中にたくさんのヒントが隠れていました
色々な打楽器の紹介があり、興味があることに 学ぶ目線 で見ていたあじさいさん
実際にコンサートで見た楽器を出してみると、自由に音を楽しんだり、演奏に合わせて自分なりに感じたままに叩く姿がありました
担任としては、アイディアマンの子ども達の力を活かしたく、そしていきいきとした姿をみてほしい!ので、先生から練習するよと声をかけるのではなく、子ども達がやりたいと心動いた時に一緒に楽しみたいと思っています
リズムや表現の方法は自由ということを昨日知った子ども達が今後どのような演奏を繰り広げていくのかが楽しみになった日でした
11月8日あじさい組②:遊び名人
子ども達によって色々な遊びが広がっています♪
写真① スタバごっこがリニューアル
本物のカップ類が集まったり、子ども達の接客がレベルアップしたので作る担当も加わりアルバイトさんを雇いながら遊びを楽しんでいます
遊びが始まったばかりの時には 「まだかいてんしていません」の看板を出したり、ホイップクリームを作ったり、チョコソースをかけていたりまだまだ遊びは進化しながら続いていきそうです♪
写真②.③ 畑仕舞いのお手伝いをしてくれました
10月からちょこちょこ菜園活動で使った物などの片付けを一緒にしていましたが実験途中の物などがまだ残っていました。子ども達と相談すると雪降ってカチカチになるのはかわいそうと判断し畑に戻すことに
プランターをひっくり返すとまるでチョコケーキみたいな形をしておりケーキ作りが始まりました
雪も活かしながら飾りを楽しんでいましたよ
また、溶けた雪が川になっている!と川の道を辿ったり、溶けていくところを観察…
不思議がいっぱいな分子ども達のわくわくもいっぱい!
みんなの興味から子ども達しか思いつかない楽しいことを今後も一緒に経験できたら嬉しいです🎵
(インスタグラムに掲載しましたので是非ご覧ください)