4月20日 あじさい組 どんなこいのぼりになるかな?②
4月20日 あじさい組 どんなこいのぼりになるかな?①
今週から幼稚園のお外では大きな鯉のぼりさんが元気にお空を泳いでいます!
そこで、今日はみんなでホールの窓から鯉のぼりを見たり、お歌を歌ったり楽しみましたよ♪
そして、先週あじさいさんに遊びに来た鯉のぼりのお友達が今日、みんなに会いに来てくれましたが・・・
おめめも模様もありません。
すると「みんなで作ってあげる!」と、いう声が。
その後は色んな材料を使ってこいのぼり作り!
どんなこいのぼりになるのかはお楽しみに♪
4月15日 あじさいぐみ おもちゃパーティー!!②
4月15日 あじさいぐみ おもちゃパーティー!!①
今日は昨日に引き続きおもちゃパーティー!
お気に入りがそれぞれあったようです☆
何が楽しかったのか、是非、聞いてみて下さいね!
あじさい組では毎日絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。
どんな紙芝居だったのか、聞いてみて下さいね♪
ヒントはこどもの日ですよ!
4月11日 あじさい組 はじめまして☆②
4月11日 あじさい組 はじめまして☆①
新しいクラスにドキドキいっぱいのお顔で来てくれた、あじさいさん。
「これからよろしくね!」と伝えると「うん!」と、にっこり笑顔を見せてくれて、嬉しかったです。
そして、今日は始業式。新しいお友達が困っていたらどうしよう?のお話があると「助けてあげる」「大丈夫だよって言うの」と優しい言葉が。
始業式後、お部屋に戻ると座る場所が分からず困っているお友達がいると早速「一緒に探そう」「こっちだよ」と声を掛けている姿が。
初日からほっこり♡嬉しくなりました。
そして、今日は最後にちょっぴりお楽しみタイム♪
赤色と緑色のハンカチを先生の手の中で混ぜると・・・
先生の大好きなあの食べ物に大変身!さぁ、先生の好きな食べ物は何だったのか?気になる方は、何になったのかお子様に聞いてみて下さいね。
これから、一年間、宜しくお願い致します。
3月18日 たんぽぽ組さんありがとう♡②
3月18日 たんぽぽ組さんありがとう♡ ①
楽しかったたんぽぽ組さんでの生活も今日が最後の日。
登園すると、「今日が最後だね!」「寂しくなってきた・・・」「年長さん楽しみ!」と、クラスのお別れにちょっぴり寂しい気持ちと年長さんへ進級する事へのワクワクな気持ちが伝わってきました。
修了式ではみんなが次、年長さん!新しいお友達が入ってきて、涙していたらどうしよう?のお話を聞くと「おうち帰ったらお母さん待ってるからね!って教えてあげる」や「優しくする!」と、優しさいっぱいの答えが返ってきていました。
そして、お部屋に帰ってきた後は大好きなコーナー遊び。
それぞれのコーナーで最後までお友達との時間をニコニコいっぱいで過ごす姿が見られました☆
また、最近縄跳びにも興味を持ち始めたたんぽぽさんのお友達はホールで大縄跳びに挑戦していました!何回飛べるか自分の記録に挑戦したり、お友達と二人跳びをして楽しみました。
たんぽぽさんと過ごせた事が楽しくて、幸せいっぱいな1年間でした。
保護者の皆様には沢山のご協力や温かく最後まで見守って頂いた事に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
これからも年長さんになった、大好きなたんぽぽさんの事を応援しています。
3月16日 たんぽぽ組 大好きなコーナー遊び②
3月16日 たんぽぽ組 大好きなコーナー遊び①
今週で最後のたんぽぽさん。
最後までお友達、先生との時間を楽しく!大切に。と、いう事でコーナー遊びを沢山しましたよ!!
大好きなダンボールの車や家具などで遊べるのもあと少し。壊れてしまったら、いっぱい遊べて楽しかったね!ありがとう。の気持ちを込めてさようならする事にしました。
ダンボールのスポーツカーはみんなのお気に入りで、段ボールが破れてよれよれになっても最後まで乗って、引っ張って楽しんで遊ぶ事が出来ました。
また、解体された段ボールをお仕事着がかかっていたフックの上にのせると・・・
なんか、テントみたい!と、また新たな発見。テントにしてキャンプごっこにすると、
木の枝を使ってキャンプファイヤーや、マシュマロを焼いたりなどひらめきが止まらないたんぽぽさんでした。
カードを使ったゲームでは、慣れてくるとちょっぴりルールを自分たちで決め、進める姿が増えてきました。何か違うなと感じたら、直接お友達に伝えてみる。上手くいっても、いかなくても、その経験をこれからも大切にしてほしいと思います。
最後に、最近お気に入りのタオルドッチボールです。
ボールから逃げるのも大事だけど、あたると負けてしまうので、ボールの方を見て手を出して、ボールを取ってみよう!と伝えると、ドキドキしながらも手を出してボールを取ろうと頑張る姿が!
そして、取れると「おぉーーー!!!!」と、みんなからすごーい!の声が聞こえてきました。
ドキドキだけど、挑戦しようとする気持ちがとっても素敵でした☆






























学校法人後藤学園