6月6日あじさい組:新聞遊び♪
ゲーム遊びが大好きなあじさいさんと先日新聞遊びを楽しみました♪
まずは新聞じゃんけん
新聞の上に乗り、じゃんけんに負けると一回半分に折ります
ボーナスタイムで勝つと一回折ったものを戻したり、悪魔タイムで負けると二回折る等様々なルールをその都度伝えながら行いました。その都度いい反応が返ってきたり、悔しがりながらもすぐに行動するお友達、悔しくて出した物を変えるお友達、喜ぶお友達、、、感じたことを素直に表現するみんながとても大好きです♡
また、ゲームスタート!と言うと辺りは凶暴なサメがいるため落ちないように!と世界観も伝えてみましたが、「ゲーム休憩の時には優しい魚しかいなくなって食べれることにしよう~!」や「休憩の時には泳ぐことも出来るかな」と子ども達の声から世界観が広がりました
次はその新聞を使ってビリビリタイム
ビリビリしたものは、雨や花火になったり、みんなのを集めて温泉やプールを作り楽しみました♪
最後に新聞を全部集め袋に入れるととあるものに変身!
子ども達も「にんじん?」「たまねぎ?」と注目してくれる中で変身したのはみんなが大好きな絵本「恐怖のおばけにんじん」のおばけにんじんが完成
おばけにんじんVSあじさい組のドッジボール大会を行いました
大きいもので行ったのでキャッチしやすく「出来た!」と自信になったり、よーく目で追うことで逃げきることができ、勝てたことを喜んでいました
次は「恐怖のおばけパンツもくるかな?」と楽しみにする様子もあるので、次回も子ども達と世界観を広げながら楽しみたいと思います
5月31日あじさい組①:みんなで過ごす時間♪
今週から運動会練習が少しずつ始まりました
まずは勝ち負けよりも、ルールをみんなで知ること、楽しさを味わうこと、出来た!の自信を少しずつつけることを大事にリレー"遊び"として学年で楽しんでいます
学年で楽しんだその日から「先生!ご飯食べて休憩したらリレーやりたい!」の一言から毎日のように昼食後にリレーパーティが行われており?ルールや順番なども子ども達が決められるように見守っていますが、見ていると「なるほど!」と思うようなルールで、まるで自主練習のような遊びが広がっています
(写真3枚目のように準備や片付けも一緒に行っています)
やりたいお友達が一列に並び、順番に2人ずつ走ることができるのですが、チームという概念が子ども達に今はなく、スタンバイしている2人のどっちにバトンを渡してもいいというルール。また、終わりが無く時間いっぱいに繰り返されています
バトンを受け取るのが早くなっていたり、走る練習になっていたり、いろいろなお友達と関わるきっかけになっていたりと遊びが素敵な経験になっていますよ
練習!練習!になりすぎず、こんな風に子ども達のやりたい気持ちを尊重しながらこれから運動会に向けて取り組み続けたいと思います
5月31日あじさい組②:年少さんのお手伝い
今週初めてのスイミングがあった年少さんのお手伝いをしました
任務は年少さんをスイミングまで送ること!
先日ホームセンターまで歩いて行った子ども達はお散歩はお手のものです⭐︎上手に年少さんを誘導していました
手をしっかり握って「こっちだよ」と声をかけたり、「危ないから畑の方を歩くんだよ」と約束を伝えていたり、歩幅を合わせる姿もありましたよ
4月はどう関わればいいのか困ったり迷う姿がありましたが、こんなにもお兄さんお姉さんらしく、そして自分達から関わる姿に成長を感じました
5月24日あじさい組:今週の様子
参観日では子ども達の思いを大事にしながらお手伝いをして頂きありがとうございました
大好きなお家の方が傍に居る嬉しそうな笑顔と、いつも通りに近い子ども達の関りが見られ、嬉しく思いました
今週のあじさいさんです (ついつい一緒に楽しんでしまい写真が少ないです。)
写真1枚目はお当番表の製作を行いました
窓がある白い紙だけを渡し、そこにに何を描くのかはみんなにお任せをしました
悩む様子もありましたが、得意の想像力を活かしてそれぞれ夢中になって取り組む姿がありましたよ
どんなお家がいいかな~と考えるお友達、好きな物・事を紙いっぱいに描くお友達、お友達のアイディアをもらい一緒に描くことを楽しむお友達、描いていくうちに物語が出来たお友達、どれも素敵な作品です♪
写真2枚目
参観日の前日に、子ども達と廃材を選ぶなど準備を終わらせた後にホールでご飯を食べました
楽しくて会話が弾むあじさいさんの元へ、参観日が終わった年中組の大好きな先生が会いに来てくれました♡少しの時間でしたが久しぶりに一緒に過ごせて嬉しかったようです
写真3枚目は真剣な眼差しのあじさいさんの姿
今日だけではなく、いつも楽しい!と感じた事に自信を持って取り組む姿や、「失敗しても大丈夫なんだよね?」とやってみようとする気持ちが多く見られています
この素敵な姿が運動会練習で、苦手意識があってもやってみようとする個人の心の成長に繋がったり、みんなで一緒に頑張ろう!とクラスの成長に繋がってほしいなと思っています
これからも子ども達と楽しいスタートを切れるように関わらせて頂きます!
来週も大好きなみんなに会えるのを楽しみにしています!
5月16日あじさい組:お外での活動楽しんでいます①
温かい日が続き、お外での活動をたっぷり楽しんでいます♪
虫探し、砂場でのごっこ遊びが大人気で楽しい会話が多く聞こえてきますよ
菜園活動では、子ども達の育てたいものを聞く中で、どうやって育てるんだろう?種からなのかな?という話から、みんなが育てたいものがそもそもお店に売っているのかどうかという話に進んでいき、近くのホームセンターに調査に行くことになりました
ホームセンターで見ると気になる物が多くあり、「先生!これどう?」と知らせてくれたり、「これいいね!」と友達と会話をする様子が。
行く前と後では子ども達が育てたいものが変わり、友達の発言に対して「あ!あれ見たよね」と想像がしやすく話が更に盛り上がっていきそうです
大人の足でも片道10分ほどかかりますが子ども達はウキウキな様子でで、様々な発見を楽しみながら向かい、帰りは疲れも感じていたようですが最後まで頑張っていましたよ
結局何を育てることになったのかはまた明日相談して決めたいと思います
5月16日あじさい組:お外での活動楽しんでいます②
5月10日あじさい組:今週の様子①
今週も素敵な姿と笑顔が沢山見られました
写真①
避難訓練がありました。大きな音が怖いよドキドキするよと気持ちを教えてくれていましたが、「自分の体が1番大事なんだよ!」と教えてくれたお友達がいました。「怖いけど頑張る!」と、みんな真剣に取り組んでいましたよ
その後消防車の中を見せてもらい「あれは何?」「どうしてなの?」と気になったことを次々と聞く姿がありました
写真②と③
連休が明け、お家に帰りたい!というのでは?と思っていましたが「会いたかったよ〜」とお友達との再会を喜んだり、4月よりも自分から友達の元へ行く姿が増えたように思います
このクラスの中での安心感が自分らしさに繋がってるようにも感じます♪
5月10日あじさい組:今週の様子②
そして…
写真①
園長先生のお誕生日が近いということでお花のプレゼントを作り贈りました
渡す時にそれぞれの想いを伝えていましたよ♪
写真②.③
待ちに待ったおいも植えの様子です
どのクラスよりも大きく美味しいお芋が育ちますようにと願いを込めて⭐︎ 優しく丁寧に植えていました
あじさい畑に何を植えるのか相談会も先週から行っています!
思いが固まってきており「明日はあじさい畑?(の物を植えるの?)」と楽しみにするお友達もいますよ
来週も大好きなみんなに会えるのを楽しみにしています!
5月1日あじさい組:桜ツアー①
今日はお天気が良かったので桜が満開の公園にお散歩をしに行ってきました!
みんなの桜 ということを理解して、木から取ることなく観ることを楽しんだり、
下に落ちたさくらの中から形が綺麗な物を探したり、
大きな公園で競争したりゴロゴロ転がってみたり…
少しの時間でしたが春を満喫して素敵な表情が多く見られました
中には花びらに紛れていた蝶々を見つけたお友達もおり、踏まれないように端の方に置きにいく姿もありましたよ
今日の姿を見て、今後みんなと自然の中で沢山の発見を楽しんだり、四季折々の楽しみ方を見つけていきたいなと感じました またお散歩に行きたいと思います!
5日間元気で、大きな怪我無く楽しいお休みをお過ごしください
来週の火曜日大好きなあじさい組さんに会えるのを楽しみに待っていますね
5月1日あじさい組:桜ツアー②
写真1枚目:綺麗な桜の花びら探し!羽が開いていない蝶々も見つけました
写真2枚目:「先生!ゴロゴロしたい!」との声から男の子達が転がって楽しんでいました♪
写真3枚目:「私たちも!」と女の子も続いて行きます!「目が回りそうだからここからは歩く!」など自分で判断しながら楽しんでいました♪