あゆみ幼稚園ブログ

6月21日あじさい組:楽しい事いっぱい♪②

他にもあじさいさんはこんな楽しいことを見つけています!お昼ご飯を食べた後の遊びの様子です


写真1

楽器に興味をとても持っていたので、七夕に向け和太鼓も出してみました

大きい音を出したりリズム遊びを楽しんでいます!


写真2

4月から毎日欠かさず子ども達から声が上がるのが工作コーナーです

教材のホチキスやマーカーを使ったり、色紙や裏紙や廃材など色々な物を使ってイメージしたことを実現させています

みんなの発想力に驚く毎日ですが、何より小さい色紙等も"工夫して"使っている所が長けていると感じます!担任が考えつかないことばかりです


写真3

お部屋の目の前にホールがあるので、他のクラスが使わない日は必ずホールに出ています

リレーやお遊戯、鼓笛隊、竹馬など、みんなの今頑張りたいことや楽しみたいことが見ていて明確に分かります

これからも自分のやりたいことをたっぷりと楽しんでほしいと思っています!


6月14日あじさい組①:本格的に始動!

リレーが盛り上がっている年長さん


以前のブログでは 楽しいスタートが切れるようにクラスで取り組んでいます とお伝えしていましたが、だんだんとコツを掴み、学年で何度も対決をしているうちに勝ちたい気持ちが強まりメラメラと燃えています!


なのでレベルアップ!子ども達と目標を明確にして、向かう先を揃えた後に、一緒に"どうしたら"を考え、毎回作戦会議を行なっています

担任も少しだけヒントを伝えていますが、「こういうこと?」と気付くお友達も増え、「て、ことは…」と新しい意見も多く出ていますよ


勝ちへの思いが強くなると、負けた際にマイナスな発言も最初は聞こえていました

でも、大事なのってみんなが頑張ったということ。「だってみんな勝つために一生懸命走っていたでしょ? 悔しい気持ちも素敵な成長だけれどもみんななら勝てる方法を探せると思うよ!」と伝えさせてもらった日から「本当は一位が良かったけどみんな素敵だったよね!」「作戦成功だったね!」「何よりも頑張る気持ちが大事!」とポジティブな作戦会議へと変わりました


また、中には自信のないお友達もいますが、みんな素直に「自信がありません!」と伝えてくれているので、自信があるお友達がカバーしていこう!と子ども達発信で動いています


本当は勝ちたい!でも勝ちよりも素敵な心の成長が感じられるリレー活動

残りの時間もみんなと一生懸命頑張りたいと思います

6月14日あじさい組②:今週の様子

真面目なお話とは別に…

今週の子ども達の姿です♪


写真1枚目

お遊戯の練習の様子です

ダンスレンジャーから元気で踊りが大好きなみんなと一緒に踊ろう♪とお誘いが来た日から楽しく踊っています!

年長さんはレベルアップで曲の途中に移動もあり練習を重ねるごとに上手になっていますよ

曲名は スタート です

お家でも踊りたいから曲名教えて欲しいらとの声が上がっていたのでダンスレンジャーから教えてもらいました♡ ぜひ踊ってみてくださいね


写真2枚目

個人競技の練習の様子

運命走に挑戦しています!

その時にペアになったお友達と一緒に一位を目指して取り組んでいますよ♪

そして、競技に使うお野菜は子ども達と一緒に作りました

なにを作ったのか聞いてみてくださいね


写真3枚目

ふざける時も全力なあじさいさん♪

スイミングに行く準備を終えたお友達がすでにゴーグルや帽子を付けて泳いでいました

おふざけ大好きなお友達が多いので毎日こんな風に笑い合って楽しい時間を過ごしています♡



来週も大好きなあじさいさんに会えるのを楽しみにしています!

6月7日あじさい組:菜園活動を楽しんでいます①

近くのホームセンターに行ってからしばらく時間が経ってしまいましたが、あじさい組でなにを育てるのかゆっくりじっくり考え、メロン、白いイチゴ、ポップコーン、朝顔 の4つに決まりました


葉っぱやタネはどんな形だろう?

触り心地は?

どうやって植えたら大きく育つだろう? と問いかけていると子ども達ならではのピュアな声がたくさん聞こえてきましたよ♪


見て触って思うことや、音で表現したり

「毎日水やりが必要だね!」と考えたことを発言したり

3枚目の写真は「大きく育ちますように!の気持ちがないと育たないんじゃない?」「じゃあ世界一美味しく育ちますように!にする!」「優しい気持ちじゃないと大きくならないのかな〜?」という会話が聞こえてきました


一人一人が愛着を持って大切に育てられるように、触れる機会を作りたく日替わりで「おみずやりおとうばん」をグループごとにお願いしています

バッジはその日の朝から活動できるように前日付けて帰ります お手数をおかけしますが、お洋服や名札に付けて来てくれると嬉しいです!(忘れても予備がありますので心配しないでください!ですが数日後でも持ってきて頂けると大変助かります!)

今はお水お当番の子ども達が「赤くなってたよ!」など発見をして、お友達に伝える素敵なやり取りも生まれていますよ♪


みんなの愛情をたっぷり注いで世界一美味しいものを作ろうね♡

6月7日あじさい組:菜園活動を楽しんでいます②

6月6日あじさい組:新聞遊び♪

ゲーム遊びが大好きなあじさいさんと先日新聞遊びを楽しみました♪


まずは新聞じゃんけん

新聞の上に乗り、じゃんけんに負けると一回半分に折ります

ボーナスタイムで勝つと一回折ったものを戻したり、悪魔タイムで負けると二回折る等様々なルールをその都度伝えながら行いました。その都度いい反応が返ってきたり、悔しがりながらもすぐに行動するお友達、悔しくて出した物を変えるお友達、喜ぶお友達、、、感じたことを素直に表現するみんながとても大好きです♡


また、ゲームスタート!と言うと辺りは凶暴なサメがいるため落ちないように!と世界観も伝えてみましたが、「ゲーム休憩の時には優しい魚しかいなくなって食べれることにしよう~!」や「休憩の時には泳ぐことも出来るかな」と子ども達の声から世界観が広がりました


次はその新聞を使ってビリビリタイム

ビリビリしたものは、雨や花火になったり、みんなのを集めて温泉やプールを作り楽しみました♪


最後に新聞を全部集め袋に入れるととあるものに変身!

子ども達も「にんじん?」「たまねぎ?」と注目してくれる中で変身したのはみんなが大好きな絵本「恐怖のおばけにんじん」のおばけにんじんが完成

おばけにんじんVSあじさい組のドッジボール大会を行いました

大きいもので行ったのでキャッチしやすく「出来た!」と自信になったり、よーく目で追うことで逃げきることができ、勝てたことを喜んでいました

次は「恐怖のおばけパンツもくるかな?」と楽しみにする様子もあるので、次回も子ども達と世界観を広げながら楽しみたいと思います


5月31日あじさい組①:みんなで過ごす時間♪

今週から運動会練習が少しずつ始まりました


まずは勝ち負けよりも、ルールをみんなで知ること、楽しさを味わうこと、出来た!の自信を少しずつつけることを大事にリレー"遊び"として学年で楽しんでいます


学年で楽しんだその日から「先生!ご飯食べて休憩したらリレーやりたい!」の一言から毎日のように昼食後にリレーパーティが行われており?ルールや順番なども子ども達が決められるように見守っていますが、見ていると「なるほど!」と思うようなルールで、まるで自主練習のような遊びが広がっています

(写真3枚目のように準備や片付けも一緒に行っています)

やりたいお友達が一列に並び、順番に2人ずつ走ることができるのですが、チームという概念が子ども達に今はなく、スタンバイしている2人のどっちにバトンを渡してもいいというルール。また、終わりが無く時間いっぱいに繰り返されています


バトンを受け取るのが早くなっていたり、走る練習になっていたり、いろいろなお友達と関わるきっかけになっていたりと遊びが素敵な経験になっていますよ

練習!練習!になりすぎず、こんな風に子ども達のやりたい気持ちを尊重しながらこれから運動会に向けて取り組み続けたいと思います

5月31日あじさい組②:年少さんのお手伝い

今週初めてのスイミングがあった年少さんのお手伝いをしました


任務は年少さんをスイミングまで送ること!


先日ホームセンターまで歩いて行った子ども達はお散歩はお手のものです⭐︎上手に年少さんを誘導していました

手をしっかり握って「こっちだよ」と声をかけたり、「危ないから畑の方を歩くんだよ」と約束を伝えていたり、歩幅を合わせる姿もありましたよ


4月はどう関わればいいのか困ったり迷う姿がありましたが、こんなにもお兄さんお姉さんらしく、そして自分達から関わる姿に成長を感じました


5月24日あじさい組:今週の様子

参観日では子ども達の思いを大事にしながらお手伝いをして頂きありがとうございました

大好きなお家の方が傍に居る嬉しそうな笑顔と、いつも通りに近い子ども達の関りが見られ、嬉しく思いました


今週のあじさいさんです (ついつい一緒に楽しんでしまい写真が少ないです。)


写真1枚目はお当番表の製作を行いました

窓がある白い紙だけを渡し、そこにに何を描くのかはみんなにお任せをしました

悩む様子もありましたが、得意の想像力を活かしてそれぞれ夢中になって取り組む姿がありましたよ

どんなお家がいいかな~と考えるお友達、好きな物・事を紙いっぱいに描くお友達、お友達のアイディアをもらい一緒に描くことを楽しむお友達、描いていくうちに物語が出来たお友達、どれも素敵な作品です♪


写真2枚目

参観日の前日に、子ども達と廃材を選ぶなど準備を終わらせた後にホールでご飯を食べました

楽しくて会話が弾むあじさいさんの元へ、参観日が終わった年中組の大好きな先生が会いに来てくれました♡少しの時間でしたが久しぶりに一緒に過ごせて嬉しかったようです


写真3枚目は真剣な眼差しのあじさいさんの姿

今日だけではなく、いつも楽しい!と感じた事に自信を持って取り組む姿や、「失敗しても大丈夫なんだよね?」とやってみようとする気持ちが多く見られています

この素敵な姿が運動会練習で、苦手意識があってもやってみようとする個人の心の成長に繋がったり、みんなで一緒に頑張ろう!とクラスの成長に繋がってほしいなと思っています

これからも子ども達と楽しいスタートを切れるように関わらせて頂きます!


来週も大好きなみんなに会えるのを楽しみにしています!


5月16日あじさい組:お外での活動楽しんでいます①

温かい日が続き、お外での活動をたっぷり楽しんでいます♪

虫探し、砂場でのごっこ遊びが大人気で楽しい会話が多く聞こえてきますよ


菜園活動では、子ども達の育てたいものを聞く中で、どうやって育てるんだろう?種からなのかな?という話から、みんなが育てたいものがそもそもお店に売っているのかどうかという話に進んでいき、近くのホームセンターに調査に行くことになりました


ホームセンターで見ると気になる物が多くあり、「先生!これどう?」と知らせてくれたり、「これいいね!」と友達と会話をする様子が。

行く前と後では子ども達が育てたいものが変わり、友達の発言に対して「あ!あれ見たよね」と想像がしやすく話が更に盛り上がっていきそうです


大人の足でも片道10分ほどかかりますが子ども達はウキウキな様子でで、様々な発見を楽しみながら向かい、帰りは疲れも感じていたようですが最後まで頑張っていましたよ


結局何を育てることになったのかはまた明日相談して決めたいと思います

カレンダー

前の月 2025年10月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ