2月24日たんぽぽ組:最近の様子
3学期に入ってから自由遊びの時間に鍵盤ハーモニカを楽しめる時間を作っています
チューリップの歌やキラキラ星の歌を主に練習していますが
「先生〜!私も教えてよ〜!」と子ども達から言う姿があり、やりたいことの集中力が特にアップしているみんなは夢中になって何度も練習をしています
「一緒に合わせよう!」との声も聞こえてきますよ
そんな楽しんでいる姿に惹かれどんどん仲間が集まってきます
また、「先生のピアノと一緒にやるー!」とリクエストをもらえるので担任が伴奏を弾きますがみんなの音が集まると感動してしまうほどです
これからも、やりたい!に繋がるようにお部屋でも様々なことを一緒に取り組めたら嬉しいです
今週楽しんだお友達は今日持ち帰っていますのでお手入れをして、また月曜日に持って来てください!
2月17日たんぽぽ組:そりすべりに行きました!
先日の発表会いかがでしたか?
堂々と出てくる姿・声を合わせて大きな声で台詞を言う姿・お友達と楽しむ姿・お友達のことを気に掛ける姿・跳び箱にそれぞれの方法で挑戦する姿・・・書き出すと止まりませんが、みんなの成長ばかりが見られた発表会でしたね
残り18日もたんぽぽさんの良さが沢山発揮されて楽しい毎日が送れたら嬉しいです!
さて、今日は前日から楽しみにしていたバスに乗って、年長さんとそり滑りに行ってきました
大好きな年長さんと遊べるのも残り僅かということで沢山遊んでおいで~とだけ伝えましたが、憧れが止まらないたんぽぽさんは嬉しそうな表情をしていましたよ
楽しさが伝わるお写真を掲載させていただきます
怒涛の一週間だったので土日ゆっくり休んでください!月曜日も元気なたんぽぽさんに会えるのを楽しみにしています!
2月14日たんぽぽ組:ハッピーバレンタイン!
バレンタインデーにちなんで、チョコ風の製作をしました
たんぽぽ組では自由遊びの時にお部屋のクレヨンや色鉛筆を使っており、塗り絵が大人気なので短いクレヨンばかりでした
そんな沢山使ったクレヨンを再利用した物です
自分で型と色を決めてレンジでチン!
こんなことできるんだ〜!と驚きの声や
1つはパパで1つは自分の!と誰に渡すのかが明確だったり
本当にチョコみたい〜!と夢いっぱいの声など楽しい声が沢山聞こえてきました♪
簡単に出来ますので是非ご家庭の小さくなったクレヨン達でも作ってみて下さいね!
2月7日たんぽぽ組:大道具作り!①
あと8回寝たらお家の方が浦島太郎を見に来るよ!とお話をしてみると
「楽しみー!」と嬉しさや期待いっぱいの姿があります
ある日子ども達から
「ねえ先生!そういえば竜宮城ないね!」「あっ!作ればいいんじゃない?」
いいね!どうやって作る? と聞くと
「そうだ!箱に絵の具で描く!」(節分製作でも絵の具を使ったのでこの発想になったのかな?)
なるほど!箱はいくつ必要?
「あ!箱をたくさん用意してこうしたら(積み上げたら)どう?」
とふと朝の会の時間にみんなで盛り上がり、想像するとワクワクしてきました
ダンボールを集め絵の具を塗ってみると最初は大胆に行きますが、だんだん塗っていない箇所など細かい所に気付き始め集中する姿が多くありましたよ
みんなが帰った後にダンボールを組み立ててみました!
組み立ててみると、力を合わせたからこんなに大きな物が出来たんだ~とすでに嬉しくもなり、「みんなだけで作ったもんね!」と子ども達の自信や嬉しさに繋がってほしいなと思いました
明日どんな反応をするのか楽しみです♡
「箱を全部真っ赤にする!」と意気込んだ結果、色々な所に絵の具が付いてしまいました
お仕事着を持ち帰っています。お洗濯が終わり次第で大丈夫ですのでまた園に持って来て頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
2月7日たんぽぽ組:大道具作り!②
先週の第1回目の様子です
「お母さんに足沢山洗ってもらった~」と翌日教えてくれました
この日に限らず、『幼稚園で楽しい事してきたんだね!』 と温かく受け入れてくださる皆様に感謝しております
ただ、、大変になりすぎないように改善していきますね
来週の発表会楽しみにしていてください♪
2月3日たんぽぽ組:豆まきの様子①
今日はお家に帰ると、何のお話をしてくれましたか?
きっと節分のお話が多かったのではないでしょうか
鬼退治トップバッターだったので、よーし!頑張るぞ!…わぁ来た!と、とにかく投げる、逃げるたんぽぽ組さんでした
無事終えてからホッとしたようで安心の涙を流すお友達も多くいました
子ども達は
小さい組さんの時は泣いたのに泣かないで勝てた!
お友達と逃げれた!
すごく心配していたけど、来たら大丈夫だった!
と達成感に満ち溢れていましたよ
節分の由来に触れながら、みんなの自信に繋がった素敵な行事になりました
2月3日たんぽぽ組:豆まきの様子②
守ってね♡と素直にお友達を頼る姿
守ってあげる!と怖いはずなのにお友達のために頼もしい姿
泣いているお友達の近くに行く姿
怖いけど一緒に頑張ろうねと伝え合う子ども達
こんなやりとりが出来る関係であることに
成長を感じ嬉しくなりました
1月31日たんぽぽ組①:おもちつき
朝からいい~においがたんぽぽ組間で届き「早くぺったんしたいな~!」とずっとワクワクしていました
みんなで一緒に「ぺったん ぺったん ぺったんこ♪」とついたおもちはとっても柔らかく、つきたてが美味しくてほとんどのお友達がおかわりに行くほどでしたよ
きなこ と 砂糖醤油 、そして給食のノリの佃煮を付けたり、きなこ砂糖醤油にしたりとそれぞれ好きな味で沢山食べました♪
1月31日たんぽぽ組②:お餅つきの後も・・・
みんなが食べ終わった後、お代わり分を作ってくれてた先生たちの姿がたんぽぽ組から見えると・・・「先生!お餅つき見てきます!」「玄関行ってきます!」とクラスの半分くらいのお友達が見学に行きました♪
写真で作り方を紹介しましたが、やっぱり目の前で見るのが1番いいですね♡
結局遊ぶことなくじっくりと見て、「見てきた!」「また食べたくなっちゃったからおかわりもらった!」と満足そうに帰ってきたたんぽぽ組のお友達でした
1月25日たんぽぽ組:タオル実験①
大寒波の今日
たんぽぽ組のお友達が「タオルをぶんぶんしたらすごいことが起きた!」とみんなに知らせてくれました
それを見ると、ご想像が出来てしまうかもしれませんがやりたい!が止まりません♪
やりたい!と思ったその時に実現してあげたいなと思い、太陽が見えた瞬間を狙い少しだけお外に行ってきました
もうカチカチになった!
変な形できたよ!
寒いけど楽しいね!
寒いけど今日はお外遊びしたい!
それぞれの思いを沢山共有していましたよ
また一つ楽しい経験がみんなで出来て嬉しく思いました