何の匂い?
園庭からぷわぁんと何だか気になるニオイ…
子ども達とクンクン。においの元をたどっていくと。
オレンジ色の木の実。写真①
見上げると黄色く色着いたイチョウの木。
ということは!
皆さんは何の実かわかりますか?
そうです!銀杏です。
皆さんはこの銀杏の実のにおいを嗅いだことはありますか?
何とも言えない表現しがたい”つーん”とするような”むむっ”と鼻をふさぎたくなるニオイ。
嗅いだ子ども達は「くっさーい」「チーズみたい」「納豆じゃない?」「ん?もう1回」気になるニオイは癖になるようです。
写真②
本物に触れる経験は大事ですね。
この何とも言えないニオイの奥には実が入っていてちょっとフルーティな香りがします。
「食べれるんだよ」と伝えると子ども達も「食べてみたい!」と。
ニオイに耐えながら中身を取り出し乾燥中。写真③
乾燥が終わったら炒って、熱して食べてみたいと思います。
お店で売っているものでなく、自分たちで採って食べれる自然体験。
園庭の木の実からそんな贅沢な秋を過ごしたいと思います。
皆様もお散歩に出かけイチョウの木の下に落ちている銀杏を見かけたら嗅いでみて下さい。
そして親子で一緒に経験を共有する「ね♪」の時間を楽しんでくださいね。
紅葉も深まり、たくさんの秋が表れています。
気持ちのいい秋晴れの日には是非、親子でお散歩をして沢山の「あきミッケ!」を楽しんでみてくださいね♪
子ども達とクンクン。においの元をたどっていくと。
オレンジ色の木の実。写真①
見上げると黄色く色着いたイチョウの木。
ということは!
皆さんは何の実かわかりますか?
そうです!銀杏です。
皆さんはこの銀杏の実のにおいを嗅いだことはありますか?
何とも言えない表現しがたい”つーん”とするような”むむっ”と鼻をふさぎたくなるニオイ。
嗅いだ子ども達は「くっさーい」「チーズみたい」「納豆じゃない?」「ん?もう1回」気になるニオイは癖になるようです。
写真②
本物に触れる経験は大事ですね。
この何とも言えないニオイの奥には実が入っていてちょっとフルーティな香りがします。
「食べれるんだよ」と伝えると子ども達も「食べてみたい!」と。
ニオイに耐えながら中身を取り出し乾燥中。写真③
乾燥が終わったら炒って、熱して食べてみたいと思います。
お店で売っているものでなく、自分たちで採って食べれる自然体験。
園庭の木の実からそんな贅沢な秋を過ごしたいと思います。
皆様もお散歩に出かけイチョウの木の下に落ちている銀杏を見かけたら嗅いでみて下さい。
そして親子で一緒に経験を共有する「ね♪」の時間を楽しんでくださいね。
紅葉も深まり、たくさんの秋が表れています。
気持ちのいい秋晴れの日には是非、親子でお散歩をして沢山の「あきミッケ!」を楽しんでみてくださいね♪
第46回運動会
曇り空の中始まった第46回運動会。
声援いっぱい、笑顔いっぱいの子ども達。
頑張りが空にも伝わり、時より日差しとなって応援してくれました。
皆さんと共有できれば尚、幸せでしたが…
ご協力、ご理解を頂けた皆様に感謝しております。
明日、梶さんのちょっといい話や、今後のブログでも様子をお知らせしていきます。
今日1日頑張ったお子さんを沢山認め、お話も聞いてみてください♪
この日の為に皆で考え、協力・挑戦し、経験した様々な思いは子ども達の心も大きく成長させていきます。
この日で終了。ではなくこの思いを継続、更なる成長に繋げていける保育を目指していきますので応援してくださいね。
写真①子ども達と作った応援旗をみんなで飾り準備を終えた園庭。
写真②開会式での誓いの言葉
写真③年長児の遊戯
声援いっぱい、笑顔いっぱいの子ども達。
頑張りが空にも伝わり、時より日差しとなって応援してくれました。
皆さんと共有できれば尚、幸せでしたが…
ご協力、ご理解を頂けた皆様に感謝しております。
明日、梶さんのちょっといい話や、今後のブログでも様子をお知らせしていきます。
今日1日頑張ったお子さんを沢山認め、お話も聞いてみてください♪
この日の為に皆で考え、協力・挑戦し、経験した様々な思いは子ども達の心も大きく成長させていきます。
この日で終了。ではなくこの思いを継続、更なる成長に繋げていける保育を目指していきますので応援してくださいね。
写真①子ども達と作った応援旗をみんなで飾り準備を終えた園庭。
写真②開会式での誓いの言葉
写真③年長児の遊戯
避難訓練をしました。
今日は防災の日。
幼稚園の保育時間中に震度4の地震が起きた事を想定した避難訓練を行いました。
サイレンの音に驚く子もいましたが、みんな真剣に取組みました。
園内から外に避難し、しっかりと園長先生の話を聞く姿がみられ、訓練の前後にも担任と地震や避難の仕方について話し合っていましたよ。
もうすぐ北海道胆振東部地震から2年。
お家でも災害対策で備えたり、防災についてお話ししてみて下さいね。
幼稚園の保育時間中に震度4の地震が起きた事を想定した避難訓練を行いました。
サイレンの音に驚く子もいましたが、みんな真剣に取組みました。
園内から外に避難し、しっかりと園長先生の話を聞く姿がみられ、訓練の前後にも担任と地震や避難の仕方について話し合っていましたよ。
もうすぐ北海道胆振東部地震から2年。
お家でも災害対策で備えたり、防災についてお話ししてみて下さいね。
おげんきですか?
みなさんお元気ですか?
こんな良いお天気の日は窓を開けて大きく深呼吸~「すってーはいてーすって~♪」リフレッシュしたくなりますね。
とは言え、ちいさなお子さんがいると、息つく暇もないほど慌ただしいのが現実ですよね。
3食の用意、遊び・数えきれない日々の家事育児。
「おかあさん!ねぇおかあさ~ん!ね~え!」に大事な大事なわが子にさえも容量オーバーになる事もありますよね。
寝顔に「ごめんね」する心苦しい時を過ごしたら、次の日はぎゅうっと抱きしめてお互いにパワーチャージしてくださいね♡
きっとあともうっちょと…
幼稚園も子ども達が来てくれる日を楽しみにしながら着々と準備をすすめていますよ。
写真は、園庭遊具先生方がしっかりと点検している所です。
遊具も遊んでくれるこども達の声を待っています。
さて、先日送付しました おたのしみぶっく は楽しんでいただいていますか?
先生方のアイディアがいっぱいにつまった楽しい内容になっていますのでぜひ挑戦してみてくださいね♪
今日も早くみんなに会いたい先生たちの想いが溢れています♡
こんな良いお天気の日は窓を開けて大きく深呼吸~「すってーはいてーすって~♪」リフレッシュしたくなりますね。
とは言え、ちいさなお子さんがいると、息つく暇もないほど慌ただしいのが現実ですよね。
3食の用意、遊び・数えきれない日々の家事育児。
「おかあさん!ねぇおかあさ~ん!ね~え!」に大事な大事なわが子にさえも容量オーバーになる事もありますよね。
寝顔に「ごめんね」する心苦しい時を過ごしたら、次の日はぎゅうっと抱きしめてお互いにパワーチャージしてくださいね♡
きっとあともうっちょと…
幼稚園も子ども達が来てくれる日を楽しみにしながら着々と準備をすすめていますよ。
写真は、園庭遊具先生方がしっかりと点検している所です。
遊具も遊んでくれるこども達の声を待っています。
さて、先日送付しました おたのしみぶっく は楽しんでいただいていますか?
先生方のアイディアがいっぱいにつまった楽しい内容になっていますのでぜひ挑戦してみてくださいね♪
今日も早くみんなに会いたい先生たちの想いが溢れています♡
どこにいるでしょうか?
おそとで春を探していたら、、、桜も散り始めてたんぽぽが元気に咲き始めました。
元気な黄色を見ていたら、楽しい事をしたくなっちゃいました(*^-^*)
2枚目の写真の中に先生達がホールのどこかに隠れています!!
かくれんぼです!
先生達は全部で9人、見つけられるかな?
3枚目の写真は園庭のどこかに先生たちが隠れていますよ。
先生達は全部で6人です。見つけられるかな?
先生達はかくれんぼの達人ですよ。
よーく目を凝らして見つけてみてくださいね♪
はやくみんなとかくれんぼがしたいな☆
元気な黄色を見ていたら、楽しい事をしたくなっちゃいました(*^-^*)
2枚目の写真の中に先生達がホールのどこかに隠れています!!
かくれんぼです!
先生達は全部で9人、見つけられるかな?
3枚目の写真は園庭のどこかに先生たちが隠れていますよ。
先生達は全部で6人です。見つけられるかな?
先生達はかくれんぼの達人ですよ。
よーく目を凝らして見つけてみてくださいね♪
はやくみんなとかくれんぼがしたいな☆
まってたよ!そして待ってるよ♪
いよいよ年少さんも加わり2020年度始まりました!
とっても楽しみに待っていました。
初めて幼稚園バスに乗って登園したお子さんは、「バスに乗って楽しかった♪」
年中長さんは、年少さんを気遣ったり自信をもって「もう座るところ覚えたよ!」と頼もしい様子でした!
各学年、楽しい活動に目を輝かせていましたよ。
園内を探検したり、ホール遊びに夢中な子。
初登園はドキドキとわくわくがいっぱいでお部屋を走り回る子。
お母さんに会いたくなって涙する子。
緊張の中でもフッと表情が和らぐ瞬間。
昨日、休園が決まり園長はもちろん担任の先生方はこの1日で何が出来るだろうかと一生懸命考えて
「とにかく楽しい一日にしよう!」と先生方はとても丁寧に一人一人に寄り添って保育してました。
そんな楽しい日々を継続できるように5月7日からまたお待ちしています。
皆様、くれぐれも気を付けてお過ごしください。
とっても楽しみに待っていました。
初めて幼稚園バスに乗って登園したお子さんは、「バスに乗って楽しかった♪」
年中長さんは、年少さんを気遣ったり自信をもって「もう座るところ覚えたよ!」と頼もしい様子でした!
各学年、楽しい活動に目を輝かせていましたよ。
園内を探検したり、ホール遊びに夢中な子。
初登園はドキドキとわくわくがいっぱいでお部屋を走り回る子。
お母さんに会いたくなって涙する子。
緊張の中でもフッと表情が和らぐ瞬間。
昨日、休園が決まり園長はもちろん担任の先生方はこの1日で何が出来るだろうかと一生懸命考えて
「とにかく楽しい一日にしよう!」と先生方はとても丁寧に一人一人に寄り添って保育してました。
そんな楽しい日々を継続できるように5月7日からまたお待ちしています。
皆様、くれぐれも気を付けてお過ごしください。
ご入園おめでとうございます。
この度はご入園おめでとうございます。
第46回入園式も3部制で皆様のご協力を頂き無事に開式することが出来ました。
ありがとうございました。
初めての集団生活の始まりにお子さんと保護者の皆様も少々緊張した様子が見られました。
・・・が!少人数での式は終始和やかで、時には笑いも出るような年少さんたちならではの返答がありとっても温かい時間となりました。
園長からの話にもあった通り月曜日から可愛いお子さんが安心して通えるように両手いっぱいに広げて職員一同お待ちしております。
ご心配・ご不明なことがありましたらいつでもお問い合わせください。
それでは保護者の皆様も月曜日から元気一いっぱいにお子さんの送り出しを宜しくお願いします。
(お母さん方も泣いても大丈夫ですよ♡)じっくりゆっくり楽しみましょうね♪
第46回入園式も3部制で皆様のご協力を頂き無事に開式することが出来ました。
ありがとうございました。
初めての集団生活の始まりにお子さんと保護者の皆様も少々緊張した様子が見られました。
・・・が!少人数での式は終始和やかで、時には笑いも出るような年少さんたちならではの返答がありとっても温かい時間となりました。
園長からの話にもあった通り月曜日から可愛いお子さんが安心して通えるように両手いっぱいに広げて職員一同お待ちしております。
ご心配・ご不明なことがありましたらいつでもお問い合わせください。
それでは保護者の皆様も月曜日から元気一いっぱいにお子さんの送り出しを宜しくお願いします。
(お母さん方も泣いても大丈夫ですよ♡)じっくりゆっくり楽しみましょうね♪
2020年度スタート!
先生達はみんなに会える日を首をなが~くしながら準備して待っていました!
新しいクラスになって初めての登園にちょぴりドキドキしている子。
カラー帽子を自慢気に見せてくれる子。
どちらも「いってらっしゃい!」と背中を押してくださりありがとうございます。
前クラスの部屋・靴箱の前に行く子。(習慣ですね♪)
さっそく新しいお友達と関わる子。
旧クラスのお友達を見つけて安心する子。
1日の中に刺激がいっぱいです。
大人も環境が変わるとドキドキしますよね。
きっと同じく「たのしかった!」と帰ってきてもどこかソワソワしたりするお子さんの姿が見られる日もあるかもしれません。
そんな時はお家でもゆっくりお話を聞いて抱きしめてあげて下さいね。
私達もゆっくり時間をかけて子ども達に安心感と信頼関係を築いていきたいと思います。
これからも変わらずご協力と応援を宜しくお願いします。
また月曜日からお待ちしてます♪
新しいクラスになって初めての登園にちょぴりドキドキしている子。
カラー帽子を自慢気に見せてくれる子。
どちらも「いってらっしゃい!」と背中を押してくださりありがとうございます。
前クラスの部屋・靴箱の前に行く子。(習慣ですね♪)
さっそく新しいお友達と関わる子。
旧クラスのお友達を見つけて安心する子。
1日の中に刺激がいっぱいです。
大人も環境が変わるとドキドキしますよね。
きっと同じく「たのしかった!」と帰ってきてもどこかソワソワしたりするお子さんの姿が見られる日もあるかもしれません。
そんな時はお家でもゆっくりお話を聞いて抱きしめてあげて下さいね。
私達もゆっくり時間をかけて子ども達に安心感と信頼関係を築いていきたいと思います。
これからも変わらずご協力と応援を宜しくお願いします。
また月曜日からお待ちしてます♪
年長さん登園日
久しぶりに会えた年長さん!
担任達もやっとやっと会えた嬉しさが溢れ出していました。
「会いたかったよー」「げんきだったー?」
ちょっと照れた様子もありましたがすぐにいつも通りに遊び始めました♪
3月のお誕生日会・ドッチボール・竹馬に跳び箱。この日にやりたいことをぎゅっと詰めて準備してきた担任の想いに応えるように子ども達も思いっきり楽しんでくれていましたよ。
教室で優しく愛情深く話をする担任。
それにじっくり耳を傾ける子ども達の眼差しはキラキラとしていて、背筋もピンと伸びていました。
傍から見ていてジーンとしてしまいました。
カプラで出来たおめでとうの文字はゆうか先生からのプレゼントです♡
明日はいよいよ卒園式。
皆の晴れ姿を全力でお祝いします!お待ちしております。
担任達もやっとやっと会えた嬉しさが溢れ出していました。
「会いたかったよー」「げんきだったー?」
ちょっと照れた様子もありましたがすぐにいつも通りに遊び始めました♪
3月のお誕生日会・ドッチボール・竹馬に跳び箱。この日にやりたいことをぎゅっと詰めて準備してきた担任の想いに応えるように子ども達も思いっきり楽しんでくれていましたよ。
教室で優しく愛情深く話をする担任。
それにじっくり耳を傾ける子ども達の眼差しはキラキラとしていて、背筋もピンと伸びていました。
傍から見ていてジーンとしてしまいました。
カプラで出来たおめでとうの文字はゆうか先生からのプレゼントです♡
明日はいよいよ卒園式。
皆の晴れ姿を全力でお祝いします!お待ちしております。
まってます♪No.2
皆に会える事を心待ちにしながら準備は進みます。
先日の雨で園庭の雪解けもすすみいよいよ春めいてきましたよ。
園舎の装飾もピンクや黄色に若葉色…新しい季節を迎えています。
先日の雨で園庭の雪解けもすすみいよいよ春めいてきましたよ。
園舎の装飾もピンクや黄色に若葉色…新しい季節を迎えています。