あゆみ幼稚園ブログ

9月5日もも組:動物さんと遊んだよ⭐︎①

先日は親子遠足で円山動物園に足を運んで下さりありがとうございました。

子ども達と保護者の皆様方と共に素敵な思い出を作ることができとても嬉しい1日でした。


もも組さんに「お家の人と先生とみんなで一緒に動物園に行くことが出来るんだって〜!」とお話しをすると「やった〜!楽しみ!」「行ったことあるよ〜!」と教えてくれました♡

今週1週間の中で、みんなで見に行く動物さんに変身したり、絵本を通して特徴などを知ったり、お部屋に隠れている動物さんをみんなで探したり、「ジャングルエクササイズ」を踊るなどで動物さんに沢山触れてきました。変身した際には、「首が長いキリンさん!」と首に触れて表現するお友達、絵本で知ったツノを手で表現するなど、それぞれの動物さんをイメージして表現していましたよ♡また、カバさんは「池の中にいるよね!」と1人のお友達が囲っている

椅子の真ん中で泳いだことからみんなで泳いでいたり、「僕は周りで見ている人!」と望遠鏡を覗くまねをするお友達がいるなど世界観豊かに楽しんでいました!


月曜日からも動物園の余韻に浸りながら動物への興味をより深めていけたらいいなと思います♡

9月5日もも組:動物さんと遊んだよ⭐︎②

9月4日もも組:避難訓練がんばりました!

〜地震の避難訓練の様子です〜

「地震って何か知っている〜?」と話を聞くと「揺れる!」「危ない!」など教えてくれたもも組さん。「いつ来るか知ってる人!」と聞くと「今日!」など教えてくれるお友達もいる中で、いつ来るか分からない事、安全に逃げられるように今日が練習の日であることを伝えると、驚いていたり、怖い気持ちがありながらも真剣にお話を聞いてくれる様子が見られていましたよ。


揺れたらどうなるか、子どもたちと一緒に考える中で、物が上から落ちた時に頭を守る「ダンゴムシのポーズ」を練習したり部屋の中央に「安全スペース(白い円の中)」を設けて、集まる練習を行うみんなのお顔は真剣パワーでいっぱいでした!


ご飯を食べる準備の前にも、「もし今来たらどこに逃げるかな」と一緒に考え、机の下に隠れるなど自分の身を守る為の練習を沢山経験できたもも組さん。これからも災害がいつ起きても対応できるように子ども達と一緒に考えて練習をしていけたらなと思います。

8月29日もも組:楽しかったね!ASF⭐︎

ASFの様子です⭐︎


前日に幼稚園のお庭全部で水遊びをする事と、その内容を伝えると「早く明日にならないかな〜!!」とワクワクいっぱいだったもも組さん。様々なコーナーで水に触れてとても楽しく充実した笑顔が見られていました♡


お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。!

8月28日もも組:2学期スタート!①

長い夏休みが終わり2学期が始まりましたね!2学期もどうぞよろしくお願いします!


休み明け、久しぶりの幼稚園に笑顔いっぱいで登園してくれたもも組さん。

「先生久しぶり!」「〜ちゃん遊ぼ!」と先生・友達と再会を喜んで遊び始める姿が見られていたり、先生を通してメモリーファイルを共有した際には「私も海行った〜!」「これはどこなの〜?!」と友達の思い出に興味津々な様子が見られていました♡


おいもほりでは、家に持って帰られる事を伝えると「やった〜!」と大喜びをしながら、おいもで何を食べたいか聞くと「ポテトチップス!」「ポテトサラダ!」とイメージを膨らませて楽しみにしていましたよ。


小さいたねいもから、沢山のおいもが成長していることに驚きながら、「こんなに取れた!!」「赤ちゃんおいも見つけた!」「雪だるまみたいな形のおいも!」など土に隠れているおいもを楽しく見つけていましたよ⭐︎


朝、自由に絵本を読める時間には友達と一緒に絵本を読む中で「面白い虫だ!」と気持ちを共有している姿や、遊びの中で新しい友達との関わりが深まっているなどの様子が見られていた1週間。2学期も安心の中で先生・友達と「楽しい!」を見つけていく様子を見守っていきたいと思います。


8月28日もも組:2学期スタート!②

7月24日もも組:楽しかったね!1学期⭐︎

ドキドキ・ワクワクいっぱいだった1学期もあっという間に終わり、気がつけば夏休み🌻。

入園当初は、初めての事が沢山で眉毛を八の字にして「出来ないよ〜」「お家に帰りたいよ〜」と素直な気持ちを伝えてくれていたもも組さんでしたが、

少しずつ「出来た!」の自信を身につける事が出来たことで「やってみよう!」と挑戦してみる姿が見られていたり、自分達で楽しい遊びを見つけて遊び込む姿が見られているなど、この1学期の姿で大きな成長の変化が感じられましたよ♡


終業式が終わった後には、1学期楽しんだ歌・ダンス・遊びを楽しんで思い出を振り返り、「夏休み明けに元気いっぱい幼稚園に来てね♡」と先生と約束をするなどゆったりとした時間を過ごしました。!

大好きなお弁当を食べる時間では、夏休みの楽しみな事を教えてくれるお友達・「僕も私も行ったことある!行く!」と教えてくれるお友達など、夏休みのお話に花が咲いていましたよ🌼



暑い日が続くかと思いますが、体調にお気を付けてお過ごしくださいね。

夏休み明け元気いっぱいなもも組さんに会う事を心から楽しみにしています♡

7月24日もも組:何味にしようかな!🍩

もも組さんの中でとっても楽しんでいるドーナツ屋さん。

お部屋で読み楽しんでいる「ドーナツペンタくん」の絵本に出てくるドーナツ屋さんペンタ君から、もも組ドーナツ屋さんに向けてドーナツの材料が届きました!

「ペンタ君ありがとう!」「何味にしようかな♡」とワクワクいっぱい!

ドーナツ作りでは、一人ひとりイメージを広げてクレヨンで味付けをしたり、シールでトッピングを楽しんでいました!

生地をこねて(折り紙をくしゃくしゃに)広げて、形を整えて・・・

「おいしくなぁれ!」と真剣に作る姿はまるで本物のドーナツ職人さんの様でしたよ♡

袋に入れて完成した後に、ドーナツ屋さんコーナーで味ごとに分けて並べると「本物みたい〜!」と嬉しさいっぱいなもも組さん。

また、以前ばばばあちゃんがもも組の選んだ絵本を読んでくれた事があり、

「ドーナツペンタくんばばばあちゃんに読んでもらいたい!!」と教えてくれたお友達の声をきっかけに「いいね!ドーナツも見てもらいたい〜!」と声が広がったので、ばばばあちゃんをお部屋にご招待しましたよ!

「あれ作ったんだよ〜!」とばばばあちゃんに見てもらうと「本物みたい!美味しそうだね〜!」と手に取って見てもらうことが出来て嬉しい気持ちと「ばばばあちゃんにも今度作ってあげる!」とプレゼントしたい!の気持ちも芽生える様子でしたよ♡

7月22日もも組:夢中になっている遊び🍩

今もも組さんでとっても楽しんでいる「ドーナツ屋さん」。

2週間程前に遊びが始まってから、クラスのお友達が楽しむ様子を見て興味が段々と広がっていったことで、今ではクラスの全員が一度はもも組のお店でドーナツを買って食べた事がある程大人気の「ドーナツ屋さん遊び」になっています。


〜遊びのきっかけ〜

子ども達の声から冷蔵庫・電子レンジを一緒に作った際に「冷蔵庫にアイス入れたら冷たくて美味しいかも!!」という声が挙がりアイス屋さんのアイスを冷やしていると「電子レンジで何温めようね〜・・ドーナツは!?」となりドーナツ作り・ドーナツ屋さんが始まりました。


初めは作ったドーナツをそのままレンジに入れ温めて食べる事を楽しんでいた中で、イメージがより広がるようドーナツの箱などを用意すると、以前作ったレジを持ってきてドーナツを箱に入れて「はいどうぞ♡」とやり取りに繋がりました。


「いらっしゃいませ〜!」「ピッ!〜円ください!」「ばいばーい(お客さんが帰る時に♡)」と店員さんになりきっていたり、「ドーナツ買ってお家(おままごと)で食べるぞ〜!」と選んだドーナツをお家に持って行き一緒に食べるなど、ドーナツ屋さんのイメージを一緒に共有し楽しむ事で、友達同士の言葉でのやり取りが増えて関わりがより広がっている様子でした!

また、友達がなりきっている姿・美味しそうに食べる姿を見る事で「やってみたい!」に繋がり、初めは興味を示さなかったお友達もドーナツを買いに来て一緒に楽しむ姿が見られていて嬉しい思いでした。


これからも子ども達の持つ豊かな世界観を大切に遊び楽しむ姿を見守っていきたいと思います。

7月22日もも組:最近の遊びの様子

〜最近の遊びの様子です〜


お部屋の中でクラスの友達.先生などの名前を呼んで遊びに誘うなどの姿が見られ幼稚園での生活・環境に少しずつ慣れて安心の表情を見せてくれているもも組さん。


遊びの中では自分達で「〜して遊びたい!」と、やりたい遊びを見つけ発信してくれる姿や、友達とイメージを共有しながら椅子・ぬいぐるみなど並べ病院作り→面白そう!「いーれーて!」と広がる姿が見られています。

個々で大好きなお絵描き・粘土・ブロックなどに熱中して遊ぶ姿もあり、一人ひとりが存分に遊びを楽しんでいます!


最後の写真は、お片付けの場面です。


1人では重たいブロックの箱も友達のパワーが集まれば軽くなった!!


「どこに運ぶ?」「こっちだよ!」「もう少し上に上げて〜!」など子ども達の力で運ぶ中で、後少しで棚に乗せられるけれど難しい様子があり「手伝う?」と聞くと「自分達でやる!!」と教えてくれました。時間はかかったけれどみんなだけで棚に乗せられた時の「やった〜!!」という達成感溢れる表情が忘れられません!


子ども達のパワーと、見守る大切さを感じさせられた姿でした⭐︎


カレンダー

前の月 2025年11月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ