あゆみ幼稚園ブログ

3月17日ばら組 ばらさん楽しかったね!ずっとだいすきだよ♡①

あっというまに終了式の日を迎えました。

年中さん最後の日も朝からお友達と絵本を読んだりお話ししたり、「先生見てー!」と仲良くくっついていたりといつもと変わらずとっても元気なばらさん!

終了式ではみんなが大好きな園歌を歌い、お話を聞いて進級に期待を膨らませる様子がありました。

大好きなお友達や先生と離れるのは寂しく、ずっとばら組がいい!という声も少し前までありましたが、少しずつ年長組になったらできる行事や自分たちが1番お兄さん、お姉さんになることに楽しみな気持ちの方が大きくなり、先生やお友達に「クラスが離れても会えるもんね!」「これからも一緒に遊ぼうね!!」と話す姿が増え自分たちの中で受け入れ、前向きに過ごす姿が見られるようになりました☆


終了式の後は、最近やっていなかったゲームの中から多数決で大根抜きゲームに決めて楽しんだり、どきどきの次のクラスを魔法の水で発表しました☆

なりたかったクラスになれたり大好きなお友達と次も一緒で喜ぶお友達がいましたが、希望のクラスではなくても大きく落ち込むお友達はいませんでした。

まだお話したことがないお友達と仲良くなれたり楽しい行事が待っていることや、どんなことでも楽しむ力があるみんなならどのクラスでも楽しくなっていくよ!とお話をしました。


言葉のやりとりが増え、遊びや友達との関わりがとっても広がった1年間。楽しい!だけでなく上手く伝わらない時や気持ちがすれ違いモヤモヤする時もありましたがそんな経験を積み重ねた中で沢山の成長を見せてくれました。行事も昨年より増え、表現する経験も重ねたことで進級当初よりも全員が自分に自信を持って過ごす姿が増えたなと感じています!

元気いっぱいでどんな活動にも「やりたーい!」と盛り上がれるところ、負けても前向きな気持ちで取り組む力、アイディアがいっぱいで一生懸命に伝える姿、「先生だいすき!!」と日々真っ直ぐに伝えてくれてくっついてくれる姿が本当に可愛く、日々元気をもらっていました!そんなばら組のお友達が大好きです♡


保護者の皆様、いつも温かく見守ってくださったことや、お話する機会には温かい声を掛けていただいたり楽しくお話をさせていただいたことが励みになり、本当に嬉しかったです。1年間ありがとうございました!


これからも可愛くて大好きなばらさんのことをずっと見守っています!

3月17日ばら組 ばらさん楽しかったね!ずっとだいすきだよ♡②

3月17日たんぽぽ組:1年間ありがとうございました!①

今日でたんぽぽ組が終了

とっても寂しいですが、自信を持って年長に送り出せたことを嬉しく思います。


1年間ありがとう!大きい組でも頑張ってね!と一人一人に伝えると、ハグと、こちらこそありがとう! という言葉をもらい涙を堪えるのに必死でした



この1年、関わり方、伝える力、周りを見る力、話の組み立て方、チャレンジ精神、夢中になる力、、、沢山の力が育ったのは、みんなが年少の時とは違う壁にぶつかりながらもどんなことも全力で取り組み、沢山吸収した証ですね!素敵なことです!


嬉しいことに、担任も共に年長に上がることが出来たので、同じクラスの方も違うクラスになってしまう方も引き続き一緒に成長していける1年になったらいいなと思っています


困った時にすぐ助けてくれたり面白い遊びを教えてくれたまりこ先生は、、、年少さんに行ってしまうので、次はみんなでまりこ先生と年少さんを助けに行こうね!と約束をしましたよ


最後になりますが、1年間毎日みんなの楽しそうな笑顔を見ることができ、そして楽しい毎日を過ごせて幸せでした!保護者の皆様には温かいお言葉を沢山掛けていただき、また様々な場面で力を貸していただき、本当にありがとうございました

来年度もどうぞよろしくお願い致します

良い春休みをお過ごし下さい!


(過去のブログに掲載した4月5月のお写真を少しだけ♡ 1年でお顔もお兄さんお姉さんになりましたね)

3月17日たんぽぽ組:1年間ありがとうございました!②

最後の1日はやりたいことを募集すると


おもちゃパーティーしたい!

大根抜きしたい!

ドッジボールしたい!

ハンカチ落とししたい!

むっくりクマさんしたい!

の要望を全部叶えるために、時間やスペースを区切り、おもちゃパーティーをしながら、参加したいゲームに自由に参加する という方式にしました


自由参加型でしたが、ほとんどのお友達が全部のゲームを楽しみ、みんなで遊ぶことが本当に好きなんだな〜と感じつつ、最後のたんぽぽ組の時間をこうしてたっぷりと関われたことが嬉しかったです♪


3月17日あじさい組 卒園おめでとうございます!

あじさいぐみの皆さん、ご卒園おめでとうございます。

卒園式では素敵なみんなの姿に心がほっこり。嬉しい気持ちとお別れする寂しい気持ちで、気が付くと目から涙が沢山出てしまいました。

保護者の皆様からは温かいお言葉を沢山頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。初めての年長さん。あじさいさんと過ごすことができて本当に幸せでした。ありがとうございました。

小学校に行っても、また、あゆみ幼稚園に遊びに来てくださいね♪


3月17日 大好きなみんな、卒園おめでとう♡ひまわり組

改めまして、ご卒園おめでとうございます!

お休みの子がいなくて、みんなで卒園式を迎えられたことが嬉しかったです。


また、沢山の温かいお言葉やお手紙、プレゼントなどを頂き、本当にありがとうございました。とても嬉しく幸せな時間でした。


皆様にお返事を書くことができないので、こちらでお礼させてください!

保護者の皆様には、いつも温かい声や眼差し、たくさんのご協力、本当に感謝しています!ありがとうございました!


だいすきなひまわりさんへ♡

そつえんしき、とってもかっこよかったね!1ねんかんほんとうにありがとう。たくさんあそんで、おはなしできてうれしかったよ!みんなのことをず~っとわすれないよ!はなれていても、ずっとおうえんしているよ。だーいすき♡


ひまわり組で過ごすことができて幸せでした。

本当に、1年間ありがとうございました!


【3月17日】さくら組 卒園式 ありがとうございました♡

昨日は卒園式がありましたね。最後の日に24名全員で

卒園式を迎えられたことを本当に嬉しく思います。


また暖かいお手紙やプレゼントを頂きありがとうございました。

「あゆみ幼稚園楽しかった!」という言葉のプレゼントが

とても嬉しく感じました。


さくら組さんの元気な姿。お友達が大好きで沢山かかわる姿。

そしてなにより自分の気持ちを素直に伝えてくれる姿が大好きです♡


小学校でも楽しいことをたくさん見つけて

元気いっぱいに過ごしてくださいね。

離れ離れになってしまうのはとても寂しいですが

心はひとつ!さくら組みんなの事をこれから応援しています。

またみんなに会える日が来ますように…♡

3月15日 すみれ組 大掃除☆

1年間過ごした保育室、玩具をピカピカ大作戦☆

大大大掃除の開始です!


まずは、お道具箱を拭き拭き・・・

次は沢山遊んだブロックやおままごと、

壁や、机、イス、棚、隅々まで

頑張ってくれました!


ピカピカのお部屋になって、

すみれ組で食べる最後の給食です。

すみれ組になって、苦手な食べ物にも進んで挑戦する姿が増えました。大好きなお友達と一緒にいっせ〜の〜で!と、挑戦をしていたり、今日は5口頑張ると自ら目標を決め頑張る姿、完食目指して頑張る姿、苦手だった食べ物も今では大好きになったという声も聞き、嬉しく思います。そして、頑張る姿がとっても素敵なすみれ組さんでした!最終日の給食でもそんな頑張る姿を沢山見せてくれましたよ!

3月15日 すみれ組 ゲーム大会♡

火曜日にすみれさんのリクエストの1つであった、ゲーム大会を行いました。


・タオルドッチ

・イス取りゲーム

・フルーツバスケット

・ばくだんゲーム

・だいこん抜き


の5つが出ましたが、なんと全部楽しみました。

どれも思い出があるゲームで、かわいいニコニコ笑顔で参加してくれました!

どんなゲームでもすぐにルールを理解し、盛り上げて全力で楽しんでくれるすみれさん!おおきいくみさんになってもゲーム大会、楽しんでね♡


【3月16日つくし組】リクエストゲーム大会☆

勝って嬉しい、負けて悔しいの気持ちが芽生え、素直に表現する姿が増えてきています。

初めは恒例の仲良し椅子取りゲーム、「ここ空いてるよ~」とお膝にお誘いする姿が微笑ましいです。


さて、本番はここから。椅子を減らしていくうちにお友達のお膝にも座ることが難しくなってきました。

音楽が止まるのをよ~く聞いて…ストップ!

残念ながら座れなかったお友達は応援コーナーへ。

ここでは感動の場面がいくつも生まれます。


悔しい気持ちをぐっと堪えて「次頑張る!」「○○くん頑張れ~」と応援する姿

悔しい気持ちを素直に表現し涙の姿

そこに駆け寄り「頑張ったね!」「一緒に応援しよう」と励ます姿

どうしたら勝てるんだろう…と次に活かそうとする姿

書ききれないほどのステキな姿があります。


つくしさん達はこんなに大きくなりました!

いつも助けてくれた大きい組さん、卒園おめでとう!

カレンダー

前の月 2025年07月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ