3月5日あじさい組:思い出バインダー作り②
2月27日あじさい組①:最後のイングリッシュデー
みんなの大好きなイングリッシュデー⭐︎
毎回笑顔いっぱい、元気な声いっぱいの楽しい時間でした
全部はわからなくても、先生の身振り手振りでやることを理解して先生とコミュニケーションを取るあじさいさん
大好きな先生とたくさん関われて嬉しそうな姿ばかりでした
レッスン終了後には秘密で用意したお手紙と言葉のプレゼント🎁
それぞれの想いをいっぱい伝えていましたよ
最後は笑顔でハイタッチ!
thank you for 3years!
2月27日あじさい組②:ひなまつり製作をしました
明日持ち帰る、ひな祭り製作のお話です
雛人形が飾られてから、毎日の様に見たり、持っている道具に目を付けるお友達がいるなど興味を持つ様子がありました
1番上の2人の名前は何? 何をしていると思う? 働いている人は何人いるでしょうか?など、興味に合わせて宿題を出してみると、「先生!これも気になる!」と更に知りたい気持ちが芽生えたり、伝えた知識をすぐに自分で活かそうと他の先生や友達に伝える姿が見られました
興味がクラス全体に広がりつつあったので、グループ対抗で配られた紙のイラストを雛人形と同じ並びにするゲームを行うとじーーーっくりと見ながら正解を目指して動く姿がありましたよ
せっかくならこの楽しい経験を製作に出来るのでは?と思い、後日何も描いていない土台や顔がないイラストを見せると「1人でももう出来るよ!」と反応が返ってきたのでそのまま製作活動に。
なんと…この日は30〜40分ほど夢中で作り上げていました
途中で区切ったのですが、最後までやりたいと強い思いを持っているお友達がほとんどでした。今日はここでおしまいにする!と言ったお友達は遊びの時間などに思い出して自分から取り組んでいましたよ
そして、驚いたのは配置がみんな合っていたこと!じっくり見て楽しく学んだんだな〜と感じました
ちょっとの興味から始まったことでしたが、みんなの探究心が楽しさに繋がった出来事でした!
お家に帰ったらたくさんお話を聞いてみてくださいね (どこかに眉毛がない人がいる…かもしれません。それはなぜなのかきっと尋ねたら答えてくれるはずです♡)
2月25日あじさい組:やっと行けたね!①
今日はやっと園外に行けました!
お天気も良く、汗びっしゃりになるくらいたくさん遊ぶことが出来ました
年長組で行けたことで、あじさい組以外のお友達ともゆっくり遊ぶことが出来たり、
幼稚園では使えない巨大そりを使って物凄いスピードで滑ることを楽しんだり
友達と米ぞりを合体させたり…
さすが楽しい遊びを見つけられる年長さん!と先生方は感じるくらい、雪を使った遊びを思う存分楽しみました♪
体力があるあじさいさんですが、外に長い時間いたこともあり、帰りの遊びの時間には少し疲れも見られました
今日はゆっくり休んで、明日また元気にきてほしいと思います!
2月25日あじさい組:やっと行けたね!②
2月21日あじさい組:やる気いっぱいのドッジボール★①
14日のブログのつづきです
先週のドッジボール大会を経て毎日のように「勝ちたい!」「やりたい!」「練習しよう!」と言う言葉が飛び交っています!
何度かクラスで作戦を練ったり練習をした後に、前回負けたさくら組さんに勝負を申し込みにいきました
その顔はやる気と自信でいっぱい
「だって練習したから大丈夫でしょう!」「僕たちも強くなった気がする!」と練習が力となり結果に繋がることを運動会や鼓笛隊で経験したみんなだからこそのポジティブな発言が多く聞こえます
また、作戦会議ノートを、リレーの時に使った以来久しぶりに出しました
作戦会議ノートとは…ホワイトボード作戦を書いて残すと他のクラスにバレてしまう!ということから、1つのノートに書き、練習の時に使っていました
ノートを開くと、リレーの走順や作戦がびっしり書いており、「懐かし~い!」「先生読んで!」ということで読み上げると「頑張ったよね~」「だから早くなったよね~」「あじさい組で力を合わせたよね~」と頑張った思い出を誇らしげに伝え合う姿がありました♪いいチーム!
結果、今回もさくら組には負けてしまいましたが回を重ねるごとに気付きが増えたり声を掛け合う姿が増えています
来週はどんな風に取り組むのかな?これからもチームで協力して取り組んでほしいと思います
写真1枚目 考えてきた・調べてきた作戦を発表
写真2.3枚目 チームごと話し合う姿
2月21日あじさい組:やる気いっぱいのドッジボール★②
(写真が反映されていなかったので上げ直しました)
2月20日あじさい組:日々の出来事①
今日は3回目の卒園式練習の日でした
卒園に対して急なプレッシャーにならないように、ゲーム感覚で授与の仕方を覚えたり、短い時間で練習を行っています
「どうやって賞状もらうの?右からだっけ?」と問いかけるときっと不思議なリズムで教えてくれると思います♪
2回目の練習で既に上手だったので、今日はホールで園長先生と練習を行ってみました
覚えていることを意識しながら前に立つ姿
「次○○くん行って良いよ!」と声を掛ける姿
大きな声で返事をする姿
自信を持って歌う姿
ひとつひとつ不安を消してどんどん出来ることが増えるみんな
助け合えるあじさい組さん
こうやって大きくなるんだな~と胸いっぱいでした
今練習している歌はもしかすると参観日でも披露するかもしれません!
子ども達の成長を沢山感じていただければと思います
頑張ったご褒美は3階でお弁当を食べました☆彡
そして~園長先生から手にお絵描きを描いてもらう約束もしましたよ
明日も大好きなあじさいさんに会えるのを楽しみにしています
2月20日あじさい組:日々の出来事②
あじさい組での、給食の取り組みのお話です
菜園活動のように食への興味に繋がって欲しい! おかわりの時に自分で決めた分を残さず食べて欲しい!という思いから、おかわりしたいお友達は自分で盛り付けを行なっています(しっかり先生も見守っています)
食べられる量と伝えているので少しずつおかわりにくるお友達もいたり、お皿に入れた分食べられない時には、次はどのくらい入れたらいいかな?と考えています
他にも、自分で入れたからこそウキウキと食べ進む姿
なにより、しゃもじやトングを持った時の「このくらいかな〜!もっと食べられるかな〜」の姿がとてもほほえましいです
また、ドッジボールで勝つためにパワーを貯めないと!と沢山食べる姿もありますよ
そして、昨日は久しぶりにお櫃の中は空っぽ!
まだまだ食べられる!ということで、先に食べ終わった他のクラスから分けてもらいました(ちょうどその場にいたお友達で「給食おいし〜い」のポーズ!)
これからも、食への興味から苦手な物に少しでも自分から挑戦したり、モリモリたくさん食べて、楽しい時間になって欲しいと思います♪
2月14日あじさい組:仲間って最高だね!①
それぞれの成長はもちろんですが、あじさい組 というチーム感を感じることが多く、役割分担をしている姿や楽しんでいる姿を見て仲間って最高だな〜とよく思います
今日は園外に行く予定でしたが気温をみて断念
その代わりに年長でゲーム大会を行いました
写真1枚目は ゲームの中で決めることがあった時に、「集まって話してみたら?」と伝えると、すぐに集まり「先生は大丈夫だから!」と自分達で決めることに自信を持っていました
写真2枚目は リレーが終わった後に応援席にいる姿 自分が走ったら終わりではなく、応援したい!という姿から素敵な関係性が見えてきます
他のクラスの先生から
「あじさいってなんか家族みたいに見えてくる!」と嬉しい言葉をかけてもらいました♪
今日の姿以外にも例えば…日常で起こる喧嘩は、互いに思うことを伝え合い、さぁ仲直りしたほ方が楽しいよ?と間に入ってくれるお友達がいます 誰かが入ると笑いに変わりすぐに仲直りし遊びが再開!
相手のことを考えて動く子ども達の姿が多く、笑顔に変えてくれる素敵な関係性♡ 困ったら助け合い、助けてくれたお友達の素敵な姿は担任に教えてくれるみんな♡
結論…仲間って最高!が伝わってくるクラスです♪
…熱く語ってしまいましたが、こんな素敵で大好きなみんなとここまで過ごせて幸せです!まだまだこれから伸びていくみんなの成長を最後までたっぷり見守らせて頂きたいと思います