1月31日あじさい組:作戦会議②
発表会の経験が存分に活かされていました🎵
月曜日に持ち帰りますのでその時にじっくり見たりお話を聞いてみて下さい!
1月30日あじさい組①:おもちつき♪
お家に帰ってからおもちはすぐに食べましたか?
味付けは何にしましたか?(^^♪
菜園活動の経験やお手伝い欲から、興味を持ったりきっと「やってみたい!」という声が聞こえるのではないかなと思い、今年は米とぎのお手伝いからもちつきまで楽しみました
冷たいけれどやってみて楽しかった~!と言う声や
あじさいさんの姿を見に来てくれた年少さんや先生方に感謝されて嬉しさを感じたり「他のクラスのも任せて!」と更なるやる気へと繋がる姿もありましたよ
朝からいい匂いの幼稚園で「食べたいなぁ」が止まらず、「今日はもう帰りたいかも!」と可愛らしい声も多く聞こえました
自分達が関わったことで食への興味・嬉しさ・新たな発見に繋がる経験が今日を通して出来ていたら嬉しいです♪
写真1枚目:前日のお手伝いの様子
写真2枚目:手洗い消毒が終わり、準備おっけ~! どこも触らないように手術のポーズ
写真3枚目:合言葉は「ぺったんぺったんぺったんこ~」 美味しいお餅が出来上がりました
1月30日あじさい組②:お正月遊び
やってみたい!と様々な事に興味を持ち、挑戦しようとする所が素敵なあじさいさんが次に楽しんでいる事
それはコマ遊びです♪
「これってどう遊ぶの?」の一言から始まり、回し方を伝えると
”出来るようになりたい”の一心から何度も練習するお友達
また、こまに興味を持つお友達が多くいたので、手回しゴマも出してみると
「〇秒できた~」「一緒にやろう!」「逆さゴマ成功!」など出来た嬉しさを言葉で沢山伝え合う姿があります
名人バッチはもらえる?との声も上がったので、子ども達とルールを決めて、チャレンジカードを作ってみました!
やりたいお友達はカードを自分でもらい、達成するための目標が明確にあることで毎日のように挑戦が続いているように感じます♪
また、楽しんでいた縄跳びも可視化してみました
自分はこれが出来る!と言う自信・次はこれを頑張ってみたいという目標や目的を自分で持ち、挑戦心ややり遂げる力が活かされるといいなと思っています!
1月23日あじさい組:明日はお泊まり会♡①
明日はお泊まり会!
1日子ども達のやりたいことが詰まっている特別な日
大好きな先生方を独占して過ごすことは滅多にないので、先生VS年長さんのゲーム大会を1番楽しみにしているお友達が多くいるようです
動物園では、お友達とクイズラリーをしながら好きな動物を見に行くことができるため、グループと見るものを話し合いで決めました
1年間話し合いを多く重ねたことで、伝える力、聞く力、まとめる力、リーダーシップ力、譲る力…が伸びている年長さん
他人事ではなく自分事として、話し合い積極的に参加するその姿と成長を写真を通して感じていただけたら嬉しいです!
各クラス、各グループ話し合いに用いたプリントは、あじさい組の廊下に掲示していますのでお時間があればご覧ください!(他のクラスのお家の方にもぜひお伝えください!)
お家の方と離れるのは心配の様ですが、一度経験している心強さをどこかで感じていると思います。明日は笑顔で送り出して下さいね!
ブログなどでも随時更新されます
大好きなみんなに会えることを楽しみにしています
1月23日あじさい組:明日はお泊まり会♡②
そして、子ども達から「リレーをしたい!」という案が出てホールに行くと、ドッジボールをしているさくらさんが!
さくらさんは、あじさいもドッジボールをしにきたんだ!と思ったようで「一緒にドッジボールしよう!」と誘ってくれました♪
結果、2つも一緒にゲームを楽しむことが出来、満足感をたっぷり味わえました
(1枚目の写真 アンカーが走っている時の声援や子ども達の姿から団結力が育っていることを感じました♡)
ちなみに…
順番は何も決めずに並んだ順番で!と話していたのですが、勝ちたい思いが強いお友達が集まりこっそり後半の順番を子ども達だけで決めていたようです
運動会のリレーで、特に走りに自信がある人達を最後に固めよう といっていた作戦がここでも活かされていたことに驚きました
どの姿をみても成長ばかり感じる3学期
卒園までもっともっと伸びて行くんだろうな〜という期待と、卒園しないでほしい!という寂しさで既に感じています
短い日数ですが、楽しい時間をたくさん過ごせますように⭐︎
1月22日あじさい組:3学期スタート①
いよいよ3学期がスタート!
みんなに会えるのを楽しみにしていました
子ども達も、お友達に会えたことがとても嬉しかったみたいで、初日から関わりを楽しんでいます
すぐにお泊まり会もあるので、そこへの期待も高まっている様です♪
元気いっぱいあじさい組さんと3学期も楽しい毎日を過ごしていきたいと思います
今学期もよろしくお願いいたします!
1月22日あじさい組:3学期スタート②
3枚目の写真はお泊まり会のことをみんなに伝えている場面です
最後まで聞いた上で質問を聞くと、半数のお友達が手を挙げてくれました
話をよく聞いて理解するお友達、
その上で自分なりに思った不安を伝えられること どちらも素敵だなと感じました
12月24日あじさい組:2学期最後は~?①
2学期最後の日は、大掃除にクリスマスコンサートに楽しいことで大忙しでした
「まっくろ雑巾大会」という名でお掃除に取り掛かり、みんなまっくろになるために色々な所を探し、隅々まで拭いてくれました
まっくろになったあとは、誰が汚れを落とせるか「ピカピカ大会」をしたり、選択をした雑巾を「多く干す大会」が行われたりと後片付けまで楽しんでいましたよ
クリスマスコンサートでは、先週楽しんだ楽器遊びをステージで披露しました(詳しくは先週のブログに掲載してありますのでご覧ください。)
子ども達には招待したいお友達や先生に時間・場所・内容を伝えてくるというミッションをお願いすると、時間にはたくさんのお客さんが来てくれました
また、お客さんが来る前に「椅子とか必要かな?」と相談すると「準備先行ってくるわ!」と自分達で動く姿もありました
即興で台詞も作り何をやるのか・何の楽器をするのか子ども達で発表し、演奏を楽しみましたよ
演奏の後はお客さん達に楽器を自分から紹介したり、貸したり、技を見せたりと素敵な姿を見せてくれました
2学期は鼓笛隊に発表会と大きな行事と共に沢山の遊びや関りが広がり、成長が多くの場面で見られましたね
とうとう残すは3学期の数十日のみ…
きっとあっという間に過ぎて行っちゃうのかなと思いますが、1日1日をあじさいカラー全開で楽しく過ごしていきたいと思います!
1月21日元気なみんなに会えるのを待っています!よいお年をお迎えください
12月24日あじさい組:2学期最後は~?②
3枚目の写真は、朝と帰りの遊びの時間に色々なクラスの友達が参加しているお相撲大会の表彰式がありました
毎日のように大会があったので、それぞれのトーナメントで1位と2位のお友達が呼ばれました
あじさい組のお友達も多く参加し毎日挑戦中です!
呼ばれることに嬉しさもあり、同じクラスの友達が呼ばれていることに誇らしい そんな暖かい素敵な姿がありました♪
12月23日あじさい組:ポップコーン屋さん大成功!①
今日は子ども達が大好きなちびっこでーでした♪
みんなのやりたいこととクリスマスを掛けたコーナーを楽しみましたよ
そして…
あじさい組で育てたポップコーン🍿
実はまだまだいっぱいあり、どうするか相談した結果
自分達もいっぱい食べたい!けどお裾分けもしたい♡とのことで、ちびっこデーでお店を出すのは?と提案させてもらいました
以前からお伝えしているスタバごっこでの、異年齢との関わり方や役割分担(注文受ける人、作る人、渡す人など)の成立が見られたのできっと楽しい姿が見られるのでは?と期待もありました
遊びたいお友達もいたので、やりたい人だけの参加でしたが
つまみ食いをしたがら、店員さんになりきって楽しみ
順番にお客さんに渡そうと提案するグループや
カップに入れる人・渡す人に分かれるグループ
思いも思いに動くグループとそれぞれの色が出ていましたよ♡
一人一人考えて周りを見て動いているな〜と成長を感じた時間でした
クラスごとに呼んで接客をしていたので、最後のあじさい組の時には「待ってましたー!」の勢いで来てくれたみんな♡
自分達で作った物って美味しい♡ 美味しいって言ってくれて嬉しい♡ 働いた後のご褒美って幸せ♡ そんな感情が見られました
お片付けまだ出来るのがあじさいさんの素敵な所!
やりたかったことができて、嬉しい言葉をたくさんもらって、褒められて 満足感でいっぱいな1日になってくれていたら嬉しいです