あゆみ幼稚園ブログ

2月14日あじさい組:仲間って最高だね!②

今日のゲーム大会の一つ、ドッジボールでは大白熱した試合が行われました


動きが早かったり、キャッチするのが上手など、いい所がバラバラでどのクラスも強く、盛り上がります


一勝ずつだったさくらさんとの最終対決では惜しくも1点差で負けてしまい、子ども達は「悔しい!」「作戦会議早くしよう」と切り替えるのが今回はとても早く、またすぐに次を意識して動き始めていました


そんなあじさいさんが昼食後にやったことは、

的当てを作り、投げる練習の強化

こっちも的必要!と言う声が聞こえ数分後でこんなにも増えていました♡

的作り職人さんは大忙しだったと思います

さらに熱が入り必死になって練習!汗だくなあじさいさんでした


また、今日ではないのですが、「ドッジボールやる人〜」と誰かが募ると大人数が参加するくらい、みんなでやることに楽しさを感じている様です


今度はあじさい組から試合を申し込みに行くと張り切っています

仲間みんなで勝つために頑張ろうね!

2月13日あじさい組:たのしいことでいっぱい!①

卒園まで残り僅かな幼稚園生活を存分に楽しんでほしいと思い、子ども達とやりたい事リストを作りました

話し合いの中では「幼稚園でしか出来ない事がいいんじゃない?」と言う意見があがり、年中少さんでやったバルーンや、お弁当を他の部屋で食べるなど、ワクワクするようなリストが完成しました♪


少しずつ時間を見つけてはアレしよう!コレ出来る?!と提案してくれていますよ

自由にぞれぞれ遊ぶ日よりも、みんなで遊ぶ日が格段に多いあじさいさんです!


時間がある時にはプレゼン大会も行ってみました

やってみたいことが2つあり意見が分かれたのでそれぞれのチームで、相手が惹かれるようなオススメポイントの紹介をしました(写真1枚目)相手の話に耳を傾ける・興味を持つ姿も成長のひとつです!

相手に賛同してもらうために「女の子が多いし、みんな足速いから、いい対決出来ると思うって言ってみよう」や「バルーンに人形とか乗せてオリジナルゲーム作ってみよう」など、”相手”への意識を持ち、いかに「やる!」と言ってくれるのか考えるありました

結果としてはどちらも大成功なプレゼンで、どっちもやってみようという意見になり、この日はリレーとバルーンを楽しみました(写真2・3枚目)


続きます↓

2月13日あじさい組:たのしいことでいっぱい!②

他の日にも時間を見つけてはゲーム遊び♪


そして、今日は久しぶりに絵の具遊びを楽しみました

1つは共通のテーマで、今年の干支のヘビを用いた製作を。

まだまやりたいというリクエストに応じて、1枚の紙を大切に思う存分好きな事を描く 日にしました

1学期は「先生どうしたらいいの??」と質問ばかりだったのですが、道具の使い方はもちろん、水の量に気付いたり、どうしたら理想の色になるのか試行錯誤をしていたり、今日はし~んとなるほど夢中で・丁寧に楽しんでいました この1年で自分達で考え・楽しみを見つける力が伸びているあじさい組だからこその姿だなと感心しました

(今後あと1回くらい絵の具が出来そうなので、準備が出来次第また園に持ってきて下さい!)


そして最後はひさしぶりにお休み0人が嬉しくて記念撮影📷

「会いたかったよ~」と素直に言葉で伝えられる、温かい関りが広がっていました


残りの日数もわくわくでいっぱいの毎日になりますように☆彡


2月7日今週のあじさいさん①

今週は節分から始まり、防災センターに行ったり、製作活動、卒園式の練習、楽しい遊びと大忙しのあじさいさんでした

と、同時に風邪ひきさんと1日入学で10人位いない日が数日続き、子ども達は寂しさも感じていたようです


残りの日数元気いっぱいなあじさいさんに会えますように☆


写真①【"卒園式まで残り〇日カウントダウンカレンダー ~あゆみ幼稚園の思い出と共に~” 製作をしました】

毎日めくるたびにみんなが一生懸命に描いた絵が見れます♡

「○○ちゃんはこれが楽しかったんだね~」「この絵素敵だね~」というふわふわ言葉が飛び交っていますよ


写真② 【初めての卒園式練習】

真剣に話を聞き、理解に繋げる姿が印象的でした

この日頑張ったお友達は”卒園式練習名人”です♪ 名前呼び(卒園式バージョン)でのお手本さんで活躍中です☆ 来週以降もゆっくり練習していくので休んだ子たちも焦らず一緒に取り組めるようにしていきますね


写真③ 【今年の抱負は?】

言葉にすることが上手になった今、みんなの気持ちを聞きたいなと思い、やってみました

そして、筆を使ってみると書きにくさに苦戦しながらも、一生懸命に取り組む姿がありました

1年 の間に変わったらどうしよう?という心配を持ったお友達もいたようで、お休みの間に考えてまた月曜日教えてねと伝えてありますので、ご家庭で悩む姿があったらお話を聞いてみて下さい もしも浮かばなくても大丈夫です!じっくり幼稚園で相談していきますね

2月7日 冬のお泊まり会~あじさい組~①

子ども達の「やりたい!」が集まったお泊まり会☆彡

普段出来ない特別なことが溢れ、終始興奮が収まらない様子の年長さん

もうお家の方と離れても大丈夫!と更に自信にも繋がったようです


寝る前に「お泊まり会楽しかったね」『あと起きてご飯食べるだけだね』「またしたいね♡」というかわいい会話も聞こえてきましたよ♪


少ないですが、クラスの楽しんだ姿を見せられたらと思い載せさせていただきます。また、偏りがありますがご了承ください。

ビデオや写真屋さんのお写真を楽しみにしていてくださいね♡

2月7日 冬のお泊まり会~あじさい組~②

2月7日 冬のお泊まり会~あじさい組~③

2月3日あじさい組:鬼と仲良しになったよ♪①

いつもは元気に「おはよ~!」が飛び交うお部屋が今日はやけに ‶し~ん…”

子ども達に気持ちを聞いてみると「頑張れそうだけどやっぱり怖いよね~」「泣かないけどさ!」「いつ来るんだろう!先生教えて!」と。でも、みんなが作ったアレがあれば大丈夫と少しずつ安心に♡


「先生!みんなで『頑張るぞ』しよう」との声からみんなでえいえいお~!


隣のクラスに鬼がいるらしいとの情報が入り、みんながしたことは、いわしの匂いをプンプンさせること♡

あれ・・・もしかしてイワシ効果で鬼が来ないんじゃない?と担任が言うと「先生!諦めたらだめ!ずっと心に鬼が居ることになるよ!」と冷静で真面目なあじさいさんでした


去年までは1体しか来なかったのですが年長さんは2体来るので、ついに鬼と対面すると…怖さからなのか静かに豆まきをしていましたよ


みんなの頑張りで、鬼退治大成功!

「仲良くなりたかったよ~」と一安心な様子でした

また、「なんか心に鬼が居ないのも寂しいかも~」と鬼への愛着が湧いたお友達もいたそうです


感じ方は人それぞれ♡感じた事をたくさん伝えてくれたことが嬉しかったです


みんながパワーを込めた新聞豆は違う遊びにも大変身!

もったいないばあさんの絵本を読んでから物を大事にすることをクラスでは心掛けているので、「もしかして何か遊びになる?」とみんなもウキウキして集めてくれましたよ♪


楽しかったお話・怖かったお話、なんでそれを作ったか等、お家でも沢山聞いてみてくださいね

2月3日あじさい組:鬼と仲良しになったよ♪②

1月31日あじさい組:作戦会議①

節分が近付き、話題に出すと「鬼が怖い!」という子ども達

何で鬼が来るんだろう?と問いかけると節分にまつわる話を沢山教えてくれました

そこからどうしたい?と作戦会議に。


心の悪い鬼を倒したい → どうやって? → パンチやキックじゃなくて豆を投げる!→他にも苦手なものってあるのかな~? →…先生知ってる?教えて! ということで、子ども達に宿題を出しました


翌朝メモを持ってきたり、覚えてきてくれたお友達により、ひいらぎはっぱとニワトリが嫌いという宿題発表があり、イメージを共有し「まずはひいらぎ葉っぱを作ろう!」とみんなで目的に向かう姿がありました


鬼について考える中で「鬼になりきって油断をさせる作戦」「鶏の鳴き声で弱らせる作戦」「豆を全力で投げる作戦」と意見が出始め、子ども達に任せてみると「3つの中から好きな作戦を選ぶ」という決断を出してくれました


なので、、、当日は

ニワトリチーム・鬼チーム・人間チームに分かれて鬼退治をします♪(写真は来週のブログを楽しみにしていてください♪)


また、色によって鬼の種類が違うことを説明した上で、「緑の鬼は風邪のウイルスとかをやっつけるってことだよね」「最近風邪ひいたし、幼稚園来たいから『緑だけ来てもらうか~』」とまさかのお願いもしていましたよ


怖いだけでなく、自分達で考えて判断したことが心強さに繋がり、最後の豆まきを楽しんでほしいと思います。

カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ