12月5日あじさい組:今週の発表会練習②
11月29日あじさい組:今週の発表会練習①
今週も子ども達から「発表会の練習しよう~」「今日なんもないなら出来る?」「ご飯の後出来る?」とわくわくしながら参加しているあじさい組さん♪
今週はみんなが作った物語に台詞や音楽を付けたり
どのタイミングで誰がどう動くのか等イメージしている物を共有しながら形にしていきました
わくわくしているのは形になったり少しずつ進んでいる事や、自分が作った衣装や小道具がお気に入りだからかな?と担任は感じています
ステージに立つと皆大きな声を出したり
自信を持っている物だからこそ、いつ練習しても伸び伸びと披露していたり
その日によって台詞や表現が変わったり
あじさい組らしさがいっぱいです♪
わくわくいっぱいで総練習と本番迎えられるように、心配を少しずつ一緒に減らしていけたらと思います!
11月29日あじさい組:今週の発表会練習②
11月28日あじさい組:お兄さんお姉さんとの楽しい合流♪①
今日は近隣の小学校との2回目の合流の日でした!
前回は学校見学をしに行き、少しワクワクな気持ちになった年長さん
(もちろん、心配なお友達がいても大丈夫です!)
第二回目は幼稚園の楽しんでいる遊びの紹介と、みんなが1年生になった時にお世話をしてくれる、今5年生のお兄さんお姉さんとの合流を楽しむことが目的でした
来てくれることにワクワク!早く遊びたい!の気持ちも強く見られ
小学校についての質問をするお友達、
遊び始めると自分から声を掛けにいくお友達、
声を掛けられ徐々に心を開いていくお友達、
会話を楽しむお友達、
そして緊張からいつもの仲間といつもの遊びを楽しむお友達
色々な姿がありました
どの姿もはなまるです!
12月に最後の交流があり、次はホールでお兄さんお姉さんが考えた遊びをみんなが楽しみます♪
「お友達が出来た」「名前覚えた!」「また遊ぼうね!」と次を楽しみにする声も上がっていますよ
次回も子ども達の関わりや楽しみ方を見守らせていただきたいと思います!
11月28日あじさい組:お兄さんお姉さんとの楽しい合流♪②
11月22日あじさい組:今週の発表会練習①
「みんなで楽器しようよ」「ステージでもやりたい」「先生最初から最後まで練習しないと!」「みんなでやりたい!」と子ども達が練習をしたいと発信する姿があります!
楽器は曲と技の発表をするため、それぞれのグループで集まり音を合わせたり技の確認をしましたが「せーの!」と率先して声を出したり「ここ!(で、鳴らすよ)」とタイミングを伝え、子ども達の力で練習が進んでいます
得意な先生達にも教えてもらうと新しいことを覚えられた嬉しさから益々練習を楽しんでいるように感じます。
また、今週は進展もありました
みんなはあじさい組として発表するんだよね?と聞くと「動物とかにもなれるのかな?」と挙がりました
動物が楽器を弾くっていうこと?と聞くと「森の音楽団はどう?」と。
「海の生き物もいい?」「いいよ!」
森に海の生き物がいるってこと?「う~ん」「あ!海の生き物が来て、でも倒れちゃって、助けて、仲良くなって、みんなで音楽することになったのは?」「いい!!!!!」
得意な事発表はどうする?「動物がジャンプしたりするやつなんだっけ?」サーカスの事?「そう!」「サーカス知ってる!」「鉄棒とかできるんじゃない?」
とどんどん広がっていきました♪
「ナレーションはこうやって言うのは?」とナレーションのことも出てきたので来週一週間で子どもたちが考えたことを一緒に形にしていきたいと思います!
発表会まで残り僅かで、まだ全体通して練習は1度もしたことがありません。
子どもたちが「やりたい!」と広がっていることなので尊重したいですし、みんなが活き活きとしている姿・それぞれの育ちがいろんな場面で出ることが担任として一番嬉しい事です
また来週も発表会練習について発信させて頂きます
お子さんからもお話を聞いてみてくださいね
11月22日あじさい組:今週の発表会練習②
11月20日あじさい組:お兄さんお姉さんありがとう♡
昨日うさぎ組のお友達がお部屋に遊びに来てくれました!
前日に伝えていたので、朝から「いつ来る?」「おままごとで遊べるかな」とわくわく♪
来てくれてからは目線を落として話す姿や
「これ作ってあげる!」と率先して動いたり
「こっちおいで~」と声を掛けるなど思いやりたっぷりのあじさいさんでした
自分が小さいときに大きいお友達やお家の方にしてもらった経験
4月からの年少さんとの関りの積み重ね
子ども達の思いやりの気持ち がこのような素敵な姿に現れたのではないかなと感じました
みんなの素敵な関りがうさぎ組のお友達の楽しさや安心に繋がったと思います♡あじさい組のおにいさんおねえさんありがとう!
11月15日あじさい組:今週の発表会練習①
子ども達との発表会の作戦会議は今週も続きました
今回決まったのは、発表の流れやそれぞれが何を発表するのかです
「得意な事を1番に見てもらいたい!」
「いや!準備が大変だから鼓笛隊を1番にしよう!」
「たしかに!それもいいかも!」
「先生!鼓笛隊が終わったらまた幕閉められる?そして準備するのは?」
「大太鼓は音が大きくて私達聞こえないから場所替えてみるのは?」
「優しい音にしてもらうのは?」
と自分達の意見をしっかり主張したり、こうしてみたら?と次の提案をする子ども達。
どんどん中身が決まっていくことで「練習してみたい!」「やってみよう!」と前向きに楽しむ姿がありますよ♪
来週も子ども達と話し合いを重ねてみんなで取り組んでいきたいと思います!
(3枚目の写真は自分達で練習を楽しむ様子です)
※立ち位置などはまだ完全に決定していません!