12月6日 発表会楽しみだね♪さくら組②
12月5日 今日のさくらさん①
きのうで全部の総練習が終わったので木曜日と金曜日の過ごし方について子どもたちと予定を決めました。
やりたい!と多く聞こえたのはゲームと発表会関連(桃太郎ごっこ、歌、楽器)でした☆そこで、今日は楽器とゲームパーティー、お歌を楽しみました。明日はステージで本番前最後の桃太郎ごっこを楽しみます!
先月からステージ練習が始まり、なかなかゆっくり時間を取れなかったので、久しぶりに思う存分ゲームで遊ぶことができて大盛り上がりなさくらさん♪
おさかなゲーム、椅子取りゲーム、タオルドッチの3つのゲームをしました!
今後もクラスのお友達と一緒に遊べる時間を大切にしていきたいなと思います。
12月5日 今日のさくらさん②
11月29日 お兄さん・お姉さんが遊びにきてくれたよ!さくら組②
11月29日 お兄さん・お姉さんが遊びにきてくれたよ!さくら組①
前回の交流では皆が遊びに行って学校探検をさせてもらいましたが、今回は5年生が来てくれて一緒に朝の会をしたりおもちゃで遊んだりしました☆
小学校のことで何か気になることはある?と問いかけ、質問コーナーをすると、「給食当番は何をしますか?」「テストで0点とったことありますか?」「お家帰ったら何をしていますか?」「理科ではどんな実験をしますか?」等、分からないことや不安なことを聞く姿がありました。
トランプや折り紙、おままごと、カルタなど一緒に遊ぶことで距離も縮まったようで、別れの時には、寂しい!また会いたい!という声が聞こえてきていました。
緊張しながらも初めて関わるお兄さん、お姉さんに自分から話しかけ、輪の中に入っていく姿に頼もしさを感じました!
交流を通して、小学校への不安が少しでも減って入学に向けて期待感が高まったらいいなと思っています!
11月27日 ステージで…☆さくら組①
大道具、小道具、身に着けるアイテムを作って準備はバッチリ!はじめて、着たいお友達だけ衣装を身に着け、ステージで桃太郎ごっこを楽しみました!
自分で作ったお気に入りのアイテムがあることで、更に自信を持つ姿が見られ、時にはアドリブが飛び交うくらい、体を動かして楽しむ様子が見られました!
準備や片付けはもちろん、大道具の出し入れやアイテムを持ち替えることなどを自分たちで行い、さくらさんの力で作り上げている桃太郎♪
音楽を流す場面で、担任がうっかり忘れてしまっていたら「音楽おねがい!」と声を掛けてくれる子がいたり、「ここで鳴らすんでしょ?」とアイコンタクトを担任に送りながらタイミングを合わせて効果音を鳴らしてくれたり、自分で決め、やりたい!という前向きなパワーの大きさを感じています。
流れもセリフも花丸なさくらさん◎総練習、本番も近づいてきたので、繰り返し楽しむことで更に自信を持って表現することができるようサポートしていきたいなと思います!
11月27日 ステージで…☆さくら組②
11月22日 今日の楽しいこと☆さくら組①
さくら組に来てくれていた実習の先生と新聞じゃんけんと新聞ボール投げを楽しみましたよ。
どんどん小さくなっていく新聞にドキドキ&ハラハラしたり、くじびきで決まったチームに分かれて勝負して盛り上がったり、「もう一回やりたい!」という声が出るくらい楽しい時間を過ごしました♪
最後にはプレゼントをもらったり、渡したりする場面があり、「ありがとう」「大好きだよ」「ずっとお友達だよ」「学校がんばってね」など、思いを伝える姿がありました♡
また来週、元気いっぱいな皆のことをお待ちしています☆
11月22日 今日の楽しいこと☆さくら組②
11月18日 お歌・楽器を楽しんでいます♪さくら組①
朝の支度を終えた後や、昼食後など少しの時間でも「楽器やっていい?」と声を掛けてくれるさくらさん。
お友達とリズムを合わせて弾いたり、技ができるようになったりすることが楽しいようです。
また、“にじ”という歌を楽しんでいるさくらさんに「こういうのを見つけたよ!」と手話の振り付けがあることを伝えてみると、やってみたい!と手話への興味に繋がりました。
「手話って何?」「この手はこういう意味なんだね!」と、歌を楽しむ中で新たな発見があり、担任も一緒に覚えながら手話に触れ、楽しんでいるところです♪
また、1学期からず~っと大好きな戦いごっこにも少し変化が出てきて、今までは「戦いごっこしていい?」と聞いてくれていたのが、「桃太郎やっていい?」と、戦う=桃太郎!なイメージのさくらさん。
今週も、衣装を自分たちのイメージに合わせて選んだり、鬼ヶ島を作ったり、皆がイメージしているものを形にしながら楽しんでいます!
桃太郎を発表会ですることになり、遊びの延長で楽しく取り組みたいなぁと、担任は思っているのですが、「桃太郎ごっこはいつやるの?」「ステージで練習したい!」「発表会の練習はしないの?」と、今までの経験もある年長さんは、少なからず練習したい!という思いもあるようです。
今後も、歌や楽器、劇遊び、工作、戦いごっこ等、自分らしさを表現しながら楽しんでいきたいと思います♪