11月21日もも組:ステージに立ってみました②
11月20日もも組:今楽しんでいること①
〜発表会への取り組み〜
①なりきり遊び→なりきりグッズへの興味
今までクラスで動物・虫・怪獣など様々な生き物になりきって表現遊びを楽しんでいたもも組さん。最近では、「アイドルになりたい!」というお友達から「アイドルの衣装を作りたい!」という声が挙がったことをきっかけに衣装作りの手伝いをしていると、他のお友達もおさるさん・リスさん・プリンセスなどなど一人ひとりが自分のなりたいものを伝えてくれ、なりきりグッズ作りを楽しみました。
それぞれのグッズを身につけて、紹介しながらなりきり遊びを行うと、「おさるさんバナナどうぞ〜!」とバナナをあげてみたり、「アイドルさん手振って〜!」など、みんなで世界観を共有してなりきり遊びを更に楽しむことができていましたよ♡
②みんなで絵本の世界に入ってみたよ
もも組さんで親しみがあってみんなが大好きな「おおきなかぶ」の絵本。
「大きなかぶ」の絵本の中にみんなで行ってみよう!と誘ってみると「行ってみたい!」「どうやっていくの〜?」とワクワクいっぱいなもも組さん。
お願いしながら目を瞑ってみんなで3・2・1と数えてみると、目の前には「大きなかぶ」があって絵本の中に来ることができ「やった〜!」と大喜びでした♡
なりきり遊びの世界と繋がって、それぞれの動物や人になりきりながら順番にかぶを抜いてみました。
「抜けたかぶどうする?」と聞くと「食べたい!」と教えてくれて、みんなで食べようとしていると「前いちごゲームした時のいちごも一緒に食べたい!」「おにぎりも〜!」という声が挙がり、一緒に食べるマネをするなど、もも組バージョンの大きなかぶの世界を楽しむことができましたよ♡
11月20日もも組:今楽しんでいること②
11月21日いちご組 やってみたいがいっぱい〜②〜
①朝の会の先生役を頑張ってくれているみんな
毎日順番に朝の会、帰りの会の先生役をお願いしていますが
前に出るとドキドキよりも張り切って大きな声で頑張ってくれています
みんなの前に立つ経験が今後の発表会や、当番活動などにも繋がるといいなぁと思います
②ネイル屋さんごっこ
廃材や工作遊びが盛り上がっている中で、毎日色々な遊びが展開されていますが、金曜日は突然始まったのがネイル屋さんごっこ
目的を持って遊びを楽しんでいること、お友達を上手く巻き込みながら遊びを展開していく姿に成長を感じます
※廃材遊びが大人気なので、お家でいらない箱や園で使えそうな廃材などがあれば園に持ってきていただけたら嬉しいです!!
③みんなでを楽しむ姿
少しずつお友達と同じ目的や、遊びのイメージを共有しながら楽しむことができるようになってきたみんな
みんなで大作を作ったり、真似っこして同じものを作ることで安心したり…
一緒が嬉しい、楽しいを日々感じて過ごしていますよ
11月21日いちご組 やってみたいがいっぱい〜①〜
発表会への取り組みに向けて、お部屋でも道具作りをしています!
みんなが「やりたい!」と絵の具で塗るのを楽しんでくれたり、
その後の筆などを洗うのも最後までお手伝いしてくれます
自分たちのやりたいことが存分にできると満足して、嬉しそうにできたよ!と見せてくれるいちご組さん
お仕事着を持ち帰っているお友達もいるので洗ってまた持たせてくださいね!
発表会の取り組みでは以前のブログでもお伝えしたようにみんなが大好きな絵本「しんごうきピコリ」の表現遊びを楽しんでいます
絵本の内容がわかるとより皆が表現していることも伝わりやすいと思うので、
ぜひお家でも内容に触れていたらだけたら嬉しいです!
11月21日つくし組:今週のリクエストは?①
先週に引き続き、子ども達とスケジュールを見ながら「明日何する?」と次の日にやることを決めていきました
今週のリクエストは、雪遊び・かくれんぼ・ホール遊び・ヒーローごっこでした
決めていく中で、「今日はこういう理由でこれが出来ない。でも明日なら出来るよ」と伝えると「いいよ!じゃあ今日は○○が出来るってことだね」など理解が少しずつ出来るようになってきたり、「いいよ」と受け入れることも日々上手になっているように感じます!
写真と共に姿をお伝えさせていただきますね
写真1・2 園庭散歩(雪遊び)に行きました
歩いたり雪を触ったり、少しの時間でしたが子ども達にとって発見が多く楽しい時間になりました♪
つるつるの手袋やスノーウエアの着用を園からまだお願いをしていないのですが子ども達の「やりたい!」に合わせて雪が降った日やその翌日にもしかしたら遊びに行くことがあるかもしれません お願いは出していませんが着用しても大丈夫ですのでご家庭の判断でお願いいたします(本格的に雪遊びが始まったら毎日着用をお願いします)
写真3かくれんぼ
初めてつくし組みんなでやってみました
お部屋には隠れる場所が少ないので、こことか~ここにも隠れられそうだね などそっとヒントを伝えながら行いました
初回は先生が鬼になり、先生が部屋を出るまで隠れずじっと待つ姿、出た瞬間に動き出す姿がたまらなくかわいかったです♪先生がいる時に隠れると見つかると学んでいるのでしょうね
また、声を出さなかったり、丸見えでも顔を必死に隠す姿など一生懸命さも伝わってきました♡
11月21日つくし組:今週のリクエストは?②
ヒーローごっこ
写真1枚目 ポーズ決めの様子
写真2.3枚目トレーニングの様子
先週のブログ(11月12日)からの続きになります
ヒーローマントを本格的に作ってから、毎日のように好きなタイミングで着用しています♪
ヒーローになると、強くなり、足も速くなり、友達に優しくなり、片付けも上手になるみたいで何でも張り切って楽しんでいる姿がありますよ
子ども達にはまだ言っていませんが、4月から行っている運動遊びと合わせてヒーローごっこを発表会に出来ないかと考えています
「ヒーローはトレーニングしないといけない!」と教えてくれた一言から、ステージでの練習=トレーニングの時間と認識がされており、カチカチドキドキの練習ではなく遊びのように日々練習を頑張っています!
詳しい姿はまた後日お知らせ出来たらと思います♪
(何色のヒーローのマントにしたの?と聞くとご家庭でも楽しい話が聞こえるかもしれません)
11月21日 やりたい!をみんなで♡① ひまわり組
発表会に向けて毎日のようにお部屋やホールで活動を楽しんでいるひまわりさん☆
お家でもお話を聞いているかと思いますが、発表会は話題になっていた映画の「8番出口」をひまわり組のオリジナルバージョンですることになりました!やりたい!見せたい!という声があった物語や今皆が挑戦している鉄棒や跳び箱などをどのように「8番出口」とくっつけるかお話を重ねてきました。
お話の流れを決める際に「こうしたら面白そう!」とアイディアを出し、「じゃあこうしてみるのもいいかも!」とお友達同士でイメージを思い浮かべやりたいことを盛り上がりながら話し合う様子があります。
「鉄棒は前回りを見せたい!」「跳び箱は6段とぶ!」など保護者の皆さんに見てほしいものも自分たちで決めて、全体の遊びの時間でも取り組んでいますよ♪
今日はホールでの活動を終えた後、各役で必要な小道具づくりをしました!廃材を選んで好きな形に切ったり画用紙を貼り「見て!かっこいい剣できた!」「こんな感じでいいかな!」とお友達と見せ合いながら楽しみましたよ。
自分たちで沢山考えたからこそ発表会に向けてわくわくいっぱいのひまわりさん。来週も皆で楽しみながら取り組んでいきたいと思います!
11月21日 やりたい!をみんなで♪② ひまわり組
11月21日あじさい組 ぶれーめんにいこうよ♪②
「なにしてるの~?」「楽しそう!一緒にやろう」から始まった発表に使う小物の準備☆「こんなのもあったらいいんじゃない?」と劇の世界観を想像しながら考える姿があります。「こっち手伝うよ!」「黄色も混ぜてみる?」と自然に役割分担やアイデアを共有する会話が聞こえてきてワクワクが止まらないようです。






























学校法人後藤学園