あゆみ幼稚園ブログ

1月30日ひまわり組:おもちつき♡

楽しみだった人がいっぱいのおもちつき♡


前日におもちは何から出来ているか、おもちつきの由来などホールでお話しを聞いた時には「知らなかった〜!」とおもちつきに対しての興味が深まり、より一層おもちつきが楽しみになる様子でした♡

お餅になる為に必要な"もち米"。

「お米を洗ってみたーい!!」というお友達がいたことからお米研ぎに挑戦しました⭐︎


いざお米を研いでみると、どんどん水が透明になる様子を見て「どんどん綺麗になってきている!」という喜びの声があったり「手が冷たいよ〜温かい水にしてほしい!」と大変さに気づき、毎日お米を研いでくれているお家の人に、ありがとうの気持ちを感じるひまわり組さんでした。


そして次の日に自分達で研いだもち米で出来たおもちを「ぺったんぺったんぺったんこ!」


「お家に帰ったらみんなで食べるの楽しみだな♡」と嬉しさいっぱいな様子でした⭐︎

1月31日あじさい組:作戦会議①

節分が近付き、話題に出すと「鬼が怖い!」という子ども達

何で鬼が来るんだろう?と問いかけると節分にまつわる話を沢山教えてくれました

そこからどうしたい?と作戦会議に。


心の悪い鬼を倒したい → どうやって? → パンチやキックじゃなくて豆を投げる!→他にも苦手なものってあるのかな~? →…先生知ってる?教えて! ということで、子ども達に宿題を出しました


翌朝メモを持ってきたり、覚えてきてくれたお友達により、ひいらぎはっぱとニワトリが嫌いという宿題発表があり、イメージを共有し「まずはひいらぎ葉っぱを作ろう!」とみんなで目的に向かう姿がありました


鬼について考える中で「鬼になりきって油断をさせる作戦」「鶏の鳴き声で弱らせる作戦」「豆を全力で投げる作戦」と意見が出始め、子ども達に任せてみると「3つの中から好きな作戦を選ぶ」という決断を出してくれました


なので、、、当日は

ニワトリチーム・鬼チーム・人間チームに分かれて鬼退治をします♪(写真は来週のブログを楽しみにしていてください♪)


また、色によって鬼の種類が違うことを説明した上で、「緑の鬼は風邪のウイルスとかをやっつけるってことだよね」「最近風邪ひいたし、幼稚園来たいから『緑だけ来てもらうか~』」とまさかのお願いもしていましたよ


怖いだけでなく、自分達で考えて判断したことが心強さに繋がり、最後の豆まきを楽しんでほしいと思います。

1月31日あじさい組:作戦会議②

発表会の経験が存分に活かされていました🎵


月曜日に持ち帰りますのでその時にじっくり見たりお話を聞いてみて下さい!

1月30日たんぽぽ組 もちつきぺったん♪~②~

2枚目

もちつきが終わりお部屋に戻ると、皆でもちつき第二弾をお部屋で開催していました♪


3枚目

ご飯を食べた後に、粘土で臼と杵を粘土で作ってミニサイズのおもちつきをしているお友達もいました!


もちつき楽しかったね!お部屋でも遊びに繋げて楽しむ姿が見られて、園でお餅は食べれなかったけど、やってよかった~!と思いました


1月30日たんぽぽ組 もちつきぺったん♪~①~

楽しみにしていたおもちつき

前回のブログでもお伝えしていましたが、冬休み明け自分たちで餅や杵を作り、もちつきごっこを楽しんでいたたんぽぽさんは、やる気100%!!


「ぺったんぺったんぺったんこ♪」

ペアのお友達と息ぴったり!!

お部屋で沢山楽しんでいたので上手にもちつきをしていましたよ


残念ながら幼稚園で食べることが出来ずでしたが、お家で食べることも楽しみにしていたみんな

「さとう醤油にする!」「バター餅にする!」「いちご大福にするんだ~!」とそれぞれお家でどんな味付けで食べるのかも教えてくれました


幼稚園のふわふわお餅、みんなおいしく食べれたかな~?





1月31日 節分会議☆さくら組①

「節分って知っている?」「鬼が来るみたいなんだけど準備するものはあるかな?」と、節分会議を行いました!


節分についてはなんとな~く知っているようだったので、皆で由来をおさらいしてから、何を準備すればいいのか話し合いました!


皆から出た意見は、 豆!豆を入れる箱 でした

年中少での経験もあり、豆は新聞紙、角箱は廃材とか~袋とか~と、イメージが膨らんでいるさくらさん。


その後、鬼が苦手なものについて話し合うことに。


豆でしょ!何で豆が怖いの?パラパラって音が怖いんだよ!と考えてお話してくれる姿が多い中、「ひいらぎだよ!」と教えてくれたお友達がいました


そこから、ひいらぎって何?調べたい!という流れになり、

・ひいらぎ

・鬼が苦手なもの をパソコンで調べました。

また、調べていく中で更に気になった

・イワシ

・豆を投げる理由 についても調べて、へ~なるほど~!と新たな知識を得たさくらさん☆


ひいらぎといわしの頭がくっついている飾り(最強なアイテムと呼んでいます(笑))も準備することになったので、製作しましたよ



会議の途中でつくしさんが、「豆はどうやって作るんですか?」と聞きにきてくれたので、「新聞を丸めるんだよ!」と答えてあげたり、鬼が苦手なものを「他のクラスにも教えてあげよう」と、年中少さんに教えてあげたり、他学年の関わりも見られ、自信を持って楽しむ姿が見られました♪



1月31日 節分会議☆さくら組②

パート2♡

うさぎちゃん全コース3学期スタートです!

久しぶりのうさぎちゃん教室

涙のお友達はほぼいなく…

お部屋あそびは安心の笑顔


3学期から始まった

みんなで「ごはん」

おいしさのあまり

友だちと競って食べている姿も♡


みんなと一緒が

たのしいになってきている

うさぎちゃん☻


「それぞれ」から

「いっしょ」に

おともだちを意識してきた

うさちゃん仲間。

これからの広がりが

またたのしみです!

1月30日あじさい組①:おもちつき♪

お家に帰ってからおもちはすぐに食べましたか?

味付けは何にしましたか?(^^♪



菜園活動の経験やお手伝い欲から、興味を持ったりきっと「やってみたい!」という声が聞こえるのではないかなと思い、今年は米とぎのお手伝いからもちつきまで楽しみました


冷たいけれどやってみて楽しかった~!と言う声や

あじさいさんの姿を見に来てくれた年少さんや先生方に感謝されて嬉しさを感じたり「他のクラスのも任せて!」と更なるやる気へと繋がる姿もありましたよ


朝からいい匂いの幼稚園で「食べたいなぁ」が止まらず、「今日はもう帰りたいかも!」と可愛らしい声も多く聞こえました


自分達が関わったことで食への興味・嬉しさ・新たな発見に繋がる経験が今日を通して出来ていたら嬉しいです♪


写真1枚目:前日のお手伝いの様子

写真2枚目:手洗い消毒が終わり、準備おっけ~! どこも触らないように手術のポーズ

写真3枚目:合言葉は「ぺったんぺったんぺったんこ~」 美味しいお餅が出来上がりました

カレンダー

前の月 2025年07月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ