朝の自由遊び
今日もホールから元気な声が聞こえてきます!!朝の自由遊びを覗いてみました(*^_^*)
年長さんの男の子達は「ドッジボール」に夢中です。審判はいません・・子ども達で考えて、ジャンプボールをする子、そのジャンプボールのボールをあげる子等役割を決めます。
「竹馬」は相変わらずの人気!どんどん高いのに乗れるお友達が増えてきましたよ!
そして、最近の人気は「こま回し」。年少さんから年長さんまでが入り交り、こまを回します!熱くなりすぎて、こまがはね返り、おでこにたんこぶを作ってしまうことも・・バスの先生お手製のこま台(こまを回す正方形の台)もフル活用です!!
年長さんの男の子達は「ドッジボール」に夢中です。審判はいません・・子ども達で考えて、ジャンプボールをする子、そのジャンプボールのボールをあげる子等役割を決めます。
「竹馬」は相変わらずの人気!どんどん高いのに乗れるお友達が増えてきましたよ!
そして、最近の人気は「こま回し」。年少さんから年長さんまでが入り交り、こまを回します!熱くなりすぎて、こまがはね返り、おでこにたんこぶを作ってしまうことも・・バスの先生お手製のこま台(こまを回す正方形の台)もフル活用です!!
卒園式練習はじまり~!
3月に入り、年長さんは卒園まで、残り11回の登園となります。各クラスから流れてくる卒園ソングを聞くと、「あぁ・・卒園なんだな・・寂しいなぁ・・・」と実感がわいてきます。
今日は、3クラスがホールに集まって、初めての卒園式練習を行いました!素敵な音楽の入場から始まり、証書授与の練習、お別れの言葉と歌の練習・・涙が出そうになるも、ぐっとこらえての練習です。
そう言えば、年長組の担任をしていた頃、「思い出のアルバムを歌うと悲しくなるから幼稚園に行きたくない!」と登園拒否をした男の子がいたっけなぁ・・と17年前を思い出しました(*^_^*)今年も、曲を聞くと涙が出てしまうお友達が、1人・・2人・・かわいいですね!!ずっ~とそのままでいてほしいなと思います!
さぁ、明日は年中組さんのスイミングお楽しみ会&クラスお別れ会です。火曜日ですが「お弁当」の日になってますので、美味しいお弁当を宜しくお願いしますね!!
今日は、3クラスがホールに集まって、初めての卒園式練習を行いました!素敵な音楽の入場から始まり、証書授与の練習、お別れの言葉と歌の練習・・涙が出そうになるも、ぐっとこらえての練習です。
そう言えば、年長組の担任をしていた頃、「思い出のアルバムを歌うと悲しくなるから幼稚園に行きたくない!」と登園拒否をした男の子がいたっけなぁ・・と17年前を思い出しました(*^_^*)今年も、曲を聞くと涙が出てしまうお友達が、1人・・2人・・かわいいですね!!ずっ~とそのままでいてほしいなと思います!
さぁ、明日は年中組さんのスイミングお楽しみ会&クラスお別れ会です。火曜日ですが「お弁当」の日になってますので、美味しいお弁当を宜しくお願いしますね!!
年少スイミングお楽しみ会
今年度ラストの、年少スイミングお楽しみ会でした!
4つのコーナーにわかれていて、順番に回って楽しみます(*^_^*)どの子もとってもいい顔してましたよ!!
ラストスイミングなので、今日は特別に、プールサイドまで保護者の方が来て、写真を撮ったり、「がんばれ~」と声を掛けてあげたり・・そして、最後は毎年恒例?!その年恒例?!の先生対抗クロール大会です!今年の1位は・・・・な、な、なんと、熟女の圭子先生!!(笑)2位のもえ先生も、タッチの差でしたよ~3位の一番若いありか先生は、途中で直立不動に・・皆で盛り上がり、今年のスイミングは無事に終了しました。
スイミング終了後は、幼稚園に戻り、親子でクラスお別れ会です。クラス役委員さんが、ゲーム等を企画してくれて、最後は1人1人大好きな先生にお花のプレゼントとありがとう・・の言葉です。
この瞬間を迎えると「あぁ、お別れなんだな・・」と実感がわいてきます。お母さんも、子ども達も、先生も涙が止まりません・・
別れがあれば、出会いもあります!1年間一緒に過ごしたお友達や、先生との思い出を胸に、又新しい皆さんとの出会いを楽しみにしましょうね!!
4つのコーナーにわかれていて、順番に回って楽しみます(*^_^*)どの子もとってもいい顔してましたよ!!
ラストスイミングなので、今日は特別に、プールサイドまで保護者の方が来て、写真を撮ったり、「がんばれ~」と声を掛けてあげたり・・そして、最後は毎年恒例?!その年恒例?!の先生対抗クロール大会です!今年の1位は・・・・な、な、なんと、熟女の圭子先生!!(笑)2位のもえ先生も、タッチの差でしたよ~3位の一番若いありか先生は、途中で直立不動に・・皆で盛り上がり、今年のスイミングは無事に終了しました。
スイミング終了後は、幼稚園に戻り、親子でクラスお別れ会です。クラス役委員さんが、ゲーム等を企画してくれて、最後は1人1人大好きな先生にお花のプレゼントとありがとう・・の言葉です。
この瞬間を迎えると「あぁ、お別れなんだな・・」と実感がわいてきます。お母さんも、子ども達も、先生も涙が止まりません・・
別れがあれば、出会いもあります!1年間一緒に過ごしたお友達や、先生との思い出を胸に、又新しい皆さんとの出会いを楽しみにしましょうね!!
食育活動<おにぎり○>
今日は年長組3クラスでおにぎりDAYを行いました~!
給食のごましおご飯を使い、自分達でおにぎり作り(^o^)丿いつも以上に念入りな手洗いと消毒をし、ラップを1人1枚ずつ配り、いざ!おにぎり作りスタート?
自分のお茶碗にもられたご飯をラップの上にのせて、そ~っと包んでお手手でにぎ・にぎ・・・?
「お~にぎ~り お~にぎ~り ちょいっとつめて~(^_^;)」なんて歌もうたいながら、おにぎりを作っていましたよ。最後に海苔をつけて完成?
三角おにぎり△や、まんまるおにぎり○などなど、色んな形のおにぎりが出来ていました!
自分で食べる分の他に、職員室の先生達にもおすそ分けに作ったり・・・「また園長先生にも作りた~い!」などの声があがっていました(*^_^*)
今日は何回もおかわりする子がいて、給食ご飯は完食でしたよ~美味しかったね~v(^o^)丿
給食のごましおご飯を使い、自分達でおにぎり作り(^o^)丿いつも以上に念入りな手洗いと消毒をし、ラップを1人1枚ずつ配り、いざ!おにぎり作りスタート?
自分のお茶碗にもられたご飯をラップの上にのせて、そ~っと包んでお手手でにぎ・にぎ・・・?
「お~にぎ~り お~にぎ~り ちょいっとつめて~(^_^;)」なんて歌もうたいながら、おにぎりを作っていましたよ。最後に海苔をつけて完成?
三角おにぎり△や、まんまるおにぎり○などなど、色んな形のおにぎりが出来ていました!
自分で食べる分の他に、職員室の先生達にもおすそ分けに作ったり・・・「また園長先生にも作りた~い!」などの声があがっていました(*^_^*)
今日は何回もおかわりする子がいて、給食ご飯は完食でしたよ~美味しかったね~v(^o^)丿
梶さんのチョットいい話 H24.2.22. No53
参観日でした~!
昨日23日(木)は年中少の参観日、今日24日(金)は年長の参観日・・・。
今年度最後の参観日ということもあり、お父様の姿も多く見られ、中にはお祖母ちゃんの姿も見られたりと、忙しい中たくさんの皆さんにお越し頂きありがとうございました(^_^)
季節柄、年中少は「ひなまつり製作」の活動でしたが、のりを付けたり、顔描き作業も上手になり、自分で工夫して考える力が4月よりもUPしてますよね~(*^^)v
製作の後は、年少は「ドーナツゲーム◎」で各クラス盛り上がっていましたね! どきどきのドーナツゲーム、おうちの方もしてみますかぁ??(^^ゞ
年中は製作の後は「メロディオン演奏♪」年中から取り入れているメロディオンですが、簡単な曲なら楽譜を見ないでも平気平気☆彡 来年の鼓笛隊が楽しみ?
年長は幼稚園での最後の参観日はスポーツで締めくくり・・・!!
「ドッジボール大会○」? で~す。
最初は子ども達でのクラス対抗戦をし、その後お家の方にも参加頂き、大人のクラス対抗戦も開催され、久々に熱く?力が入った方もいたのでは・・・(*^_^*)
それぞれ成長を感じた参観日だったと思いますが、あと1ヶ月程でまた一つ大きくなる子ども達を応援し、見守ってあげてくださいね~?
今年度最後の参観日ということもあり、お父様の姿も多く見られ、中にはお祖母ちゃんの姿も見られたりと、忙しい中たくさんの皆さんにお越し頂きありがとうございました(^_^)
季節柄、年中少は「ひなまつり製作」の活動でしたが、のりを付けたり、顔描き作業も上手になり、自分で工夫して考える力が4月よりもUPしてますよね~(*^^)v
製作の後は、年少は「ドーナツゲーム◎」で各クラス盛り上がっていましたね! どきどきのドーナツゲーム、おうちの方もしてみますかぁ??(^^ゞ
年中は製作の後は「メロディオン演奏♪」年中から取り入れているメロディオンですが、簡単な曲なら楽譜を見ないでも平気平気☆彡 来年の鼓笛隊が楽しみ?
年長は幼稚園での最後の参観日はスポーツで締めくくり・・・!!
「ドッジボール大会○」? で~す。
最初は子ども達でのクラス対抗戦をし、その後お家の方にも参加頂き、大人のクラス対抗戦も開催され、久々に熱く?力が入った方もいたのでは・・・(*^_^*)
それぞれ成長を感じた参観日だったと思いますが、あと1ヶ月程でまた一つ大きくなる子ども達を応援し、見守ってあげてくださいね~?
梶さんのチョットいい話 H24.2.22. No52
朝の外遊び!
今日も朝から元気に外遊び(*^_^*)外へ行く準備も、自分でしっかり出来るようになり、出来ない時は「先生、手袋この中に入れて~!」と自分で言えるようにもなりました!
外での遊び方にも変化が・・進級、卒園を意識してなのか、声を掛け合って皆で遊ぶ姿が多いように感じます。
今日は・・年長組の皆が、みさき先生と一緒に「花いちもんめ」をしていました!バスが到着して遅れてきたお友達も「何してるの~?入れて~!!」と、どんどん大きな輪になっていきました。
そり滑りでは、1人で米ぞりで滑るのではなく、友達2~3人がつながって「きゃ~!!!」と言う雄叫びと共に、滑り去ります。(笑)
その他、スコップを使用して基地を作ったり、丸い雪玉を沢山作って並べたり・・ロッククライミングのように、少し急な斜面を登ったり、ずり落ちたり・・
小さな擦り傷を作って帰る日もあるかも知れません。私達職員も、危険のない様配慮はしていますが、何もかも「危ないからダメ」「怪我するからやめなさい」では、子ども自身が育ちません。「お母さん、今日幼稚園の雪山で、ここぶつけたさ~」と言ってきた時は、沢山遊んだ証拠!自分で頑張ってやろうとした証拠!と思ってあげて下さいね。決して、誰かにやられたの?先生に言わなかったの?もう同じ場所で遊ぶのやめなさい!なんて事は・・言わないであげて下さいね。
雪国ならではの雪遊び!思いっきり楽しみましょう!!!!
外での遊び方にも変化が・・進級、卒園を意識してなのか、声を掛け合って皆で遊ぶ姿が多いように感じます。
今日は・・年長組の皆が、みさき先生と一緒に「花いちもんめ」をしていました!バスが到着して遅れてきたお友達も「何してるの~?入れて~!!」と、どんどん大きな輪になっていきました。
そり滑りでは、1人で米ぞりで滑るのではなく、友達2~3人がつながって「きゃ~!!!」と言う雄叫びと共に、滑り去ります。(笑)
その他、スコップを使用して基地を作ったり、丸い雪玉を沢山作って並べたり・・ロッククライミングのように、少し急な斜面を登ったり、ずり落ちたり・・
小さな擦り傷を作って帰る日もあるかも知れません。私達職員も、危険のない様配慮はしていますが、何もかも「危ないからダメ」「怪我するからやめなさい」では、子ども自身が育ちません。「お母さん、今日幼稚園の雪山で、ここぶつけたさ~」と言ってきた時は、沢山遊んだ証拠!自分で頑張ってやろうとした証拠!と思ってあげて下さいね。決して、誰かにやられたの?先生に言わなかったの?もう同じ場所で遊ぶのやめなさい!なんて事は・・言わないであげて下さいね。
雪国ならではの雪遊び!思いっきり楽しみましょう!!!!
新年度準備が開始~!
色々と新年度に向けての動きが進む時期になってきましたが、2月18日(土)には一日入園ということで、4月より入園のお友達が幼稚園に来てくれましたよ(^-^)
6部屋に分かれて、それぞれ2.3名の先生と一緒に新聞遊びを楽しみました~? アンパンマンやしょくぱんまんなど、各教室で先生達も工夫をしての保育活動でしたが、皆さん楽しんでくれたようでよかったです!
バス通園のお友達には、バスメールの登録も順調に送信して頂き、ありがとうございました(*^_^*)
もしも、まだ未登録の方はお早めに手続きくださいね。
ではまた次回は4月5日にお待ちしていますね☆
6部屋に分かれて、それぞれ2.3名の先生と一緒に新聞遊びを楽しみました~? アンパンマンやしょくぱんまんなど、各教室で先生達も工夫をしての保育活動でしたが、皆さん楽しんでくれたようでよかったです!
バス通園のお友達には、バスメールの登録も順調に送信して頂き、ありがとうございました(*^_^*)
もしも、まだ未登録の方はお早めに手続きくださいね。
ではまた次回は4月5日にお待ちしていますね☆
明日は一日入園!
この所、進級・卒園・入園の準備が始まり、なかなかクラスの様子を見に行けずにいます・・(ごめんなさい)
バスの先生達は、新年度のバスコース作りに悪戦苦闘し、担任達は思い出帳の準備や、製作準備に大忙し。
これからの時期、職員室で、真剣に仕事をしている職員を見る事が出来ますので、見かけた時はそ~っと「頑張れ~!」とエールを送って下さいね!(笑)
さて、明日は平成24年度入園の方を迎えて「1日入園」があります。朝9:30開始ですので、新入園の方は、時間厳守でお越し下さい。体調が良くない方は、どうか無理をなさらずに・・・後日手続きが出来ますので、ご連絡下さいね!
バスの先生達は、新年度のバスコース作りに悪戦苦闘し、担任達は思い出帳の準備や、製作準備に大忙し。
これからの時期、職員室で、真剣に仕事をしている職員を見る事が出来ますので、見かけた時はそ~っと「頑張れ~!」とエールを送って下さいね!(笑)
さて、明日は平成24年度入園の方を迎えて「1日入園」があります。朝9:30開始ですので、新入園の方は、時間厳守でお越し下さい。体調が良くない方は、どうか無理をなさらずに・・・後日手続きが出来ますので、ご連絡下さいね!















学校法人後藤学園