6月14日たんぽぽ組 運動会に向けて!
運動会に向けて色々な活動を楽しんでいるたんぽぽさん
特に今気持ちが向上中のつな引き
皆でがんばる!の気持ちが見てわかるほど溢れています!
でもなかなか頑張る気持ちと力が付いていかず…
もどかしい気持ちも沢山経験しながら、作戦会議やお部屋でひみつの練習を積み重ねている最中です。
そんな頑張りがあるからこそ、負けて悔しい気持ちも「やっと勝てた!」の気持ちも全力で表現するたんぽぽさんが可愛らしいです!
運動会まであと2週間!
「やりたい!」の気持ちが継続できるように楽しみながらも、
みんなで「どうしたらできるか?」の話し合いを大事にしたり、できた!の経験をみんなで感じていけたらなと思います!
6月7日たんぽぽ組 菜園活動!〜②〜
6月7日たんぽぽ組 菜園活動!〜①〜
木曜日にみんなでお花とブルーベリーの苗を買いにホーマックへ!
初めて遠い距離をみんなで頑張って歩きましたが、歩きながら色々なものに興味を持ちお話ししながら歩いているとあっという間に到着!
ホーマックに着くとまずはブルーベリーを見に行き、その後かすみ草や千日紅の種をみんなで探して買い、後は園庭に植えたいお花をみんなで決めながら買いました。
「この花たんぽぽみたいだから買いたい!」「これかわいい!」「白い花が欲しいなぁ!」と色々なお花を見て選んでいるみんな可愛らしかったです。
金曜日はみんなで買ったお花や種を植えました!
穴を開けたり、植えた後に土を平らにさせたり、お水やりをしたり…
みんなで役割分担をして頑張りました
種が飛んでいってしまうハプニングなどもありましたが…!!
みんなが興味を持って「やりたい!」と色々手伝ってくれたことが嬉しかったです。
沢山植えたものがあるのでこれからみんなでお世話頑張りたいと思います!
6月5日たんぽぽぐみ 菜園活動について
前からたんぽぽ組さんで菜園についてみんなで話し合いをしていました
育てたいものを話し合ったり、その中で幼稚園の畑で育てられるものとそうでないものを知ったり…
みんなと育てれそうなものも考えてさっそく月曜日にとうもろこしを植えました!
とうもろこしの種に興味津々な様子
種を見て「なんで赤色なの〜?!」とびっくりしていました
元気に大きく育つための薬がついてるから赤色なんだということを知ったみんな
畑に行き、指で穴をあけて、種を置いたら土のお布団を被せて…
最後は「おいしくなあれ〜!」のおまじないをしました
他にもみんなでブルーベリーを育てるのと、お花も育てたい!ということで、明日はホーマックにみんなで歩いて買い物に行ってきます!
少し遠いけど「がんばってあるく!」と張り切っているたんぽぽさん
みんなで話しながらお花を選ぶのが楽しみです
まだ明日も肌寒いようなので上着の準備お願いします!
5月31日 今週のたんぽぽさん〜②〜
④.⑤色さがしゲーム
初めてやった色さがしゲーム
合言葉は「い〜ろ〜い〜ろ〜なあにいろ〜?」
「あか!」「みどり!」言われた色をお部屋の中で探します
よくそんな所見つけたね…!とみんなのおもしろい視点でさらに遊びが楽しくなったり、お友達の服から色を見つけたり、お部屋のあちこちでお友達との関わりが見られてとっても楽しかった色さがしゲーム!
「今度はホールでもやりたい!」「お外でもやりたい!」なんて声も聞こえたので、今度みんなでまた楽しみたいなと思います!
5月31日 今週のたんぽぽさん〜①〜
①自分たちで決めたから頑張る!
月・火曜日と補助の先生がお休みだったたんぽぽさん
朝の会の前にお話しすると「みんなで頑張る!」とやる気いっぱいのみんな
どんなことみんなで頑張るか聞いてみると
「おもちゃかたづけ」「きゅうしょくわっせ」「せんせいのごはんのおてつだい」「ごはんのじゅんびとおかたづけ」「おもちゃのじゅんび」とたくさんがんばりたいことを教えてくれました。
さっそくみんなに出したいおもちゃを決めて、自分たちでおもちゃを出すお手伝いをお願いすると「おままごとのマット出さなきゃ!」「重たいからみんなでブロック持とう!」と助け合って準備する姿。
その後も「じゃあ次は4番の給食準備がんばれる?」と聞くと、張り切って「先生お手伝いしなくても自分たちでできるよ!」なんて素敵な声が…!
この日は給食の配膳のお手伝いもしてくれたりと本当に立派で頼もしいたんぽぽ組さん。
先生に言われたからじゃなくて、自分たちで決めたからこそ自信を持って頑張る姿が見れてとっても嬉しかった2日間でした!
②電車ごっこ
電車ごっこを楽しんでいるたんぽぽ組さん
運動会練習の綱引きの時にまだまだ引っ張るという感覚が難しくて上手く力が入っていないような姿が見られたので、その練習の意味も込めて電車ごっこを導入してみました。
「ぼく筋肉マッチョだから引っ張るのうまいよ!」「わたしも乗りたい!」「じゃあ順番ね!」とやりとりをしながら楽しんでいます。
③ゲーム大会だいすき
勝ち負けのあるタオルドッチなどのゲームもだいすきだけど、ドーナツゲームやだるまさんがころんだ等みんなで楽しむゲームもだいすきなみんな
どんな活動も最近は「お友達がいるからやってみる!」の気持ちが見られていて、みんなで楽しい!を感じています!
この日はドーナツゲームと色探しゲームを楽しみました。
5月24日たんぽぽ組 最近楽しんでいること〜②〜
①勝ったかな〜負けたかな〜?
みんなで手を合わせてドキドキの結果発表…
「勝った〜!!」「やった〜!!」嬉しい気持ちをみんなで表現して共有しています!
②.③竹とんぼ作り
参観でもお話ししましたが、これから廃材遊びを楽しむために、今は身近なものを使ってこんなもの作れるんだ!をたくさん経験して欲しいと思っています。今後の廃材遊びのひらめきの1つになればないいなと思い、竹とんぼをみんなで作って遊びましたよ。
上手く飛ばない!なんて時も何回も挑戦してコツを掴んでいたり、お友達のを見て真似してみたり…
やりたい!できた!の気持ちがたくさん見られた竹とんぼ作りでした
5月24日たんぽぽ組 最近楽しんでいること〜①〜
参観にお越しいただきありがとうございました!
お母さんが近くにいることで安心してちょっぴり甘えん坊さんな姿も、頑張ろうとする姿も、ドキドキしている姿も…全部保護者の方が優しく受け止めてきただき、とても温かい雰囲気の中で参観ができたことがとても嬉しかったです。
今大事にしている、「まずはやってみたい!」の気持ち、「うれしい!楽しい!」の気持ち、「できた!」の気持ち。
参観の中でもそんな姿が見られていましたが、最近は日々の活動の中でもそんな達成感をたくさん感じながら過ごしている最中です。
参観の最後のにもお話ししましたが、年中さんは「たじろぎの4歳」
自分のやりたい気持ちと体が思うように行かなくて、もどかしい気持ちにもなったり、悔しい!もうやだ!なんて姿も、次の成長に繋がる一環としてこれからも見守っていきたいなと思います。
そして最近たんぽぽさんで楽しんでいること
①だるまさんが転んだ
振り返った時のみんなのポーズがとっても可愛らしいです
転んだの他に「だるまさんがラーメン食べた」「怒った」「ロボットになった」など色々な表現を自分たちで考えて楽しんでいます
②年中さんでつなひき
運動会に向けて(子どもたちには運動会の練習とまだ伝えてはいませんが)、つなひきをしてみました。
結果はたんぽぽさんは2敗…自分がイメージしてる通りにならなくて悔し涙を流したり、「もうやりたくない!」の声も聞こえてきました。でもその気持ちが大事!負けたくないの気持ちは次勝つための頑張るパワーに変えれるよ!
ということで、お部屋戻ってさっそく作戦会議…
たんぽぽさんみんなで考えた次の頑張りポイントは、
①ちからいっぱい、②ひざをまげる、③綱の持ち方 手は上と下
ヒントも小出しにしながらですが、みんなで次どうやったら勝てるかな〜と考えた経験を大事にして、これからも楽しんで取り組めたらと思います!
(この日のお昼ご飯はほとんどみんな完食!「全部食べたから筋肉マッチョになってつなひき勝てるかも!」なんて声も聞こえてきました^ ^)
③急遽年中さんみんなで集まってタオルドッチボール大会!
つなひきの経験から他のクラスに勝ちたい!の姿が見えるようになり、勝ち負けをより意識して取り組む姿。
ボールを投げるのが上手な子、逃げるのが上手な子、飛んできたボールを追いかけるのが早い子…それぞれできることを自信に繋げていって欲しいなぁと思います。
5月17日たんぽぽ組 今週の様子②(ご飯の様子)
最近お友達への興味がとっても見られているたんぽぽさん
大好きなお友達を見つけ始め、一緒にいることで安心したり、遊びを楽しむ姿が見られていますよ
その分、お友達との気持ちの衝突や伝え合いがすれ違いになってしまい、葛藤したりする姿もあります
お友達の気持ちもわかるけどでも自分だって〇〇したいもん!という気持ちも、とってもわかるよ〜と思いながら見守ったり、時には一緒に話し合いをしてみています
こんな時はじゃあこうしてみようかな〜
こうしてみたい!でもお友達はどうなんだろう?
と、相手の気持ちを受け入れたり、譲れない部分は伝えてみたり、じゃあ今回は譲ってもらったから次は自分がお友達に譲ってあげようかな…など沢山の気持ちを受け止めながらそんな場面も大事に見ていきたいなと思います
でもどんな事があってもお友達大好き!な気持ちは変わらないたんぽぽさんは、お昼の時間がとっても賑やかです
最近は好きな場所で食べる機会を増やしているので、大好きなお友達と色々なやりとりを楽しみながらご飯の時間を過ごしていますよ!
5月17日たんぽぽ組 今週の様子②(カメラ作ったよ)
おさんぽ行きたいなぁ〜というみんなの声から、
今週はお散歩に向けて楽しむためにカメラ作りをしました
年中さんになって初めてハサミを使った製作
レンズの丸い部分をみんなに切ってもらいました
◯を切るのむずかしいと思うから、四角になってもどんな形になっても大丈夫だよ、と声を掛けましたが、みんな想像以上にとっても上手に◯を切ることができ驚きました!!
少し失敗しても、また新しい紙でやり直したいという姿もあったり、自分の中のこだわりを持って取り組む姿が素敵でしたよ
他にもおさんぽ行ったらどんな物が見れるかな〜?なんてお話をすると
「あり!」「さくら!」「滑り台とか?」などなど…
たくさん意見も出てきたので、それらをまとめてカードを作り、今度ちょっぴり遠いところまでおさんぽしに行こうかな〜!と考えています!