少しずつ~(*^_^*)
午前10時20分。教室に入れないで泣いている子や、「おかあさ~ん!!」と大騒ぎのお友達は1人もいません。
私達職員室チームも、何かないかな~?誰か困ってないかな~?とウロウロするものの、特にないようで・・(笑)
それならば!各学年を覗いてみました。
年少さんは、初めて皆で汽車ぽっぽをして園内探検へ。トイレの使い方や、玄関のお約束、階段、ホール等あちらこちらに探検です。途中脱線もありましたが、どうにか楽しく探検する事ができたようです(*^_^*)
年中さんは、クレヨンの使い方について。クレヨンをつかって、大きな画用紙のお弁当箱に、思い思いの、ごはんやおかずを描いていきます。皆、とても真剣に、上手に描いていましたよ!
年長さんは、年長ならではの教材「ホチキス」指導です。折り紙を二枚型合わせをし、ホチキスでバチッ!バチッ!と止めていきます。芯がつまってしまうのは、お決まりコースなので、「大丈夫だよ~今直してあげるからね~」と声をかけ、1人ずつ丁寧に声かけをしていきます。ひとつ・・ふたつ・・と型合わせしていき出来上がったのは、なんとサンドイッチでした!!初めての、ホチキス・・楽しく出来たかな?ドキドキしたかな・・?
私達職員室チームも、何かないかな~?誰か困ってないかな~?とウロウロするものの、特にないようで・・(笑)
それならば!各学年を覗いてみました。
年少さんは、初めて皆で汽車ぽっぽをして園内探検へ。トイレの使い方や、玄関のお約束、階段、ホール等あちらこちらに探検です。途中脱線もありましたが、どうにか楽しく探検する事ができたようです(*^_^*)
年中さんは、クレヨンの使い方について。クレヨンをつかって、大きな画用紙のお弁当箱に、思い思いの、ごはんやおかずを描いていきます。皆、とても真剣に、上手に描いていましたよ!
年長さんは、年長ならではの教材「ホチキス」指導です。折り紙を二枚型合わせをし、ホチキスでバチッ!バチッ!と止めていきます。芯がつまってしまうのは、お決まりコースなので、「大丈夫だよ~今直してあげるからね~」と声をかけ、1人ずつ丁寧に声かけをしていきます。ひとつ・・ふたつ・・と型合わせしていき出来上がったのは、なんとサンドイッチでした!!初めての、ホチキス・・楽しく出来たかな?ドキドキしたかな・・?
平成23年度始業式!
いよいよスタートしました!!私達職員は、この日を楽しみにしていました(*^_^*)泣かないで来てくれるかな~?間違えないで新しい教室に来てくれるかな~?私達の想像とは裏腹に、皆元気いっぱい、真新しい制服を着てニコニコ登園して来てくれましたよ!!
ホールに集まり、園長先生から新しい学年に向けてのお話や、担任紹介をしてもらい、その後は各教室にて、担任の自己紹介やこれからに向けてのお話し、簡単なゲームや手遊び等、先生達も新しい子ども達と仲良くなる為に必死です!(笑)
去年満三歳児入園をした4名は、2人の担任とマンツーマンで保育です。「明日になったら、あと23人来るからね~!よろしくね~!」明日の入園式に向けて、小さな体で、園児椅子運びも手伝ってくれましたよ!
新人の先生3人もきっと緊張していたと思うけれど、ニコニコ笑顔で必死に頑張っていました!(笑)
誰にだって1年目があります・・1年目の先生だからこそ良い事だって沢山あるのです。だって、子ども達と一番年齢が近いんですもの~!私なんて・・・30歳以上ち、ち、違う・・・あゆみ幼稚園にきっと新しい風を吹かせてくれる事でしょう!子どもも、先生も、頑張れ1年生~!!
さて、明日は第37回入園式です。在園児の皆さんはお休みです。新入園児の皆さんは、ニコニコ笑顔でお父さん、お母さんと一緒に来て下さいね!待ってます(*^_^*)
ホールに集まり、園長先生から新しい学年に向けてのお話や、担任紹介をしてもらい、その後は各教室にて、担任の自己紹介やこれからに向けてのお話し、簡単なゲームや手遊び等、先生達も新しい子ども達と仲良くなる為に必死です!(笑)
去年満三歳児入園をした4名は、2人の担任とマンツーマンで保育です。「明日になったら、あと23人来るからね~!よろしくね~!」明日の入園式に向けて、小さな体で、園児椅子運びも手伝ってくれましたよ!
新人の先生3人もきっと緊張していたと思うけれど、ニコニコ笑顔で必死に頑張っていました!(笑)
誰にだって1年目があります・・1年目の先生だからこそ良い事だって沢山あるのです。だって、子ども達と一番年齢が近いんですもの~!私なんて・・・30歳以上ち、ち、違う・・・あゆみ幼稚園にきっと新しい風を吹かせてくれる事でしょう!子どもも、先生も、頑張れ1年生~!!
さて、明日は第37回入園式です。在園児の皆さんはお休みです。新入園児の皆さんは、ニコニコ笑顔でお父さん、お母さんと一緒に来て下さいね!待ってます(*^_^*)
あゆみ先生おめでとう~!
3月26日(土)元・つくし組担任の橘井あゆみ先生(旧姓 西)の結婚披露パーティが行われました(*^_^*)
3月末だと言うのに小雪が降る中、純白の白無垢姿で庭園にたたずむ新郎・新婦の入場サプライズには、出席者全員大喜びでした!
次から次へと着替えるドレス姿も、とても可愛く、美しく、細く(うらやましい~!)、皆が見とれる姿でした!
この日を、迎えるまで本当に忙しく大変な思いもしたと思いますが、心温まるパーティに職員一同が参加出来、とても嬉しかったです。
新婚旅行に行く間もなく、今度はあゆみ第二幼稚園での年長組担任の準備が始まります。ガッツあるあゆみ先生らしく、元気に笑顔いっぱい頑張ってくれる事と思います!
3月末だと言うのに小雪が降る中、純白の白無垢姿で庭園にたたずむ新郎・新婦の入場サプライズには、出席者全員大喜びでした!
次から次へと着替えるドレス姿も、とても可愛く、美しく、細く(うらやましい~!)、皆が見とれる姿でした!
この日を、迎えるまで本当に忙しく大変な思いもしたと思いますが、心温まるパーティに職員一同が参加出来、とても嬉しかったです。
新婚旅行に行く間もなく、今度はあゆみ第二幼稚園での年長組担任の準備が始まります。ガッツあるあゆみ先生らしく、元気に笑顔いっぱい頑張ってくれる事と思います!
職員歓送迎会(*^_^*)
卒園式を無事に終え、職員研修会最終日は毎年恒例定山渓への一泊歓送迎会がりました!姉妹園に寿退社が多い為新人さんも多く、例年にない人数の多さで、車中では女子高生なみに話に花が咲き大盛り上がり(*^_^*)
ホテルに到着すると、宴会までのしばしの時間を、
出し物の練習に明け暮れる新人さん
ひとっ風呂あびに行く紗希先生と彩先生
もう少しで夕食だというのに売店で日本酒を購入し、一杯ひっかけるかわいこちゃんの先生2名。(名前は伏せておくよ!笑)
宴会では、美味しいお料理と、楽しい出し物やゲーム大会で盛り上がり。
各園での2次会では、あゆみ第二幼稚園へ異動する紗希先生とあゆみ先生を囲んで涙あり・・新人さんを囲んで毎年恒例の「初めて会った時、一番怖いと思った先生だ~れ?!」等の質問攻めや、総勢17名位で無言のウインクゲーム大会。
気が付けば、時計は翌日の1時近く!!せっかく温泉に来たのに~!!温泉、温泉!・・と、各部屋に散っていったのでした。
仕事とは違う皆の楽しい一面も見れて、リフレッシュできて、又新しいメンバーで新年度もガンバロ~!!と思える学園研修、そして歓送迎会でした。
ホテルに到着すると、宴会までのしばしの時間を、
出し物の練習に明け暮れる新人さん
ひとっ風呂あびに行く紗希先生と彩先生
もう少しで夕食だというのに売店で日本酒を購入し、一杯ひっかけるかわいこちゃんの先生2名。(名前は伏せておくよ!笑)
宴会では、美味しいお料理と、楽しい出し物やゲーム大会で盛り上がり。
各園での2次会では、あゆみ第二幼稚園へ異動する紗希先生とあゆみ先生を囲んで涙あり・・新人さんを囲んで毎年恒例の「初めて会った時、一番怖いと思った先生だ~れ?!」等の質問攻めや、総勢17名位で無言のウインクゲーム大会。
気が付けば、時計は翌日の1時近く!!せっかく温泉に来たのに~!!温泉、温泉!・・と、各部屋に散っていったのでした。
仕事とは違う皆の楽しい一面も見れて、リフレッシュできて、又新しいメンバーで新年度もガンバロ~!!と思える学園研修、そして歓送迎会でした。
園長先生のお絵かきコーナー!
「園長先生ポケモン書ける~?!」「いいよ~おいで~(*^_^*)」朝、帰りの自由遊びの時間は、園長先生の机の周りに大行列が出来るのです!
むか~しむかし、泣いて登園してきたお友達に、頑張って幼稚園に来たね!偉かったね!と、手の甲にうさぎの絵を書いてあげたのが始まりだとか・・・
20年前は、うさぎ、ぞう、ねこ等動物の絵が多かったそうですが、テレビ番組の進化と共に、なんとかレンジャーやポケモン、たまごっちのキャラクターを注文するお友達が増えていったそうです(*^_^*)
元気な時に「書いて~!」来るのはもちろんですが、発熱してお母さんのお迎えを待つ間に「早く治るようにね~」と書いてあげたり、何かで自信をなくした時に「これで頑張れるよ!!!」と書いてあげたり・・
卒園児はもちろん、教育実習生やお母さん達までも「園長先生かいて~!」と並ぶ事も!(笑)
園生活残りわずかの年長さんを見つけると、バスを待つちょっとした時間や、教室へ行くほんの数分の時間にでも「おいで、おいで~書いてあげる~!」と・・手の甲に書きながら、色々な話をしているみたいですよ!
園長先生と、子ども達の距離が1番近い幼稚園!(何かの歌の題名みたい?!)それも、あゆみ幼稚園の魅力のひとつかも知れませんね!
むか~しむかし、泣いて登園してきたお友達に、頑張って幼稚園に来たね!偉かったね!と、手の甲にうさぎの絵を書いてあげたのが始まりだとか・・・
20年前は、うさぎ、ぞう、ねこ等動物の絵が多かったそうですが、テレビ番組の進化と共に、なんとかレンジャーやポケモン、たまごっちのキャラクターを注文するお友達が増えていったそうです(*^_^*)
元気な時に「書いて~!」来るのはもちろんですが、発熱してお母さんのお迎えを待つ間に「早く治るようにね~」と書いてあげたり、何かで自信をなくした時に「これで頑張れるよ!!!」と書いてあげたり・・
卒園児はもちろん、教育実習生やお母さん達までも「園長先生かいて~!」と並ぶ事も!(笑)
園生活残りわずかの年長さんを見つけると、バスを待つちょっとした時間や、教室へ行くほんの数分の時間にでも「おいで、おいで~書いてあげる~!」と・・手の甲に書きながら、色々な話をしているみたいですよ!
園長先生と、子ども達の距離が1番近い幼稚園!(何かの歌の題名みたい?!)それも、あゆみ幼稚園の魅力のひとつかも知れませんね!
帰りの自由遊び
帰りの1コース目が出発した後、2コース目のお友達はホールで縦割りの自由遊びを行います。
今日のホールの様子は・・・地蔵鬼をしたり~竹馬に挑戦したり~大縄跳びをしたり~ドッヂボール、ブロック、工作、こま回し、ままごと、時にはバスケットゴールにボールがはまってしまいボールをとる作業も・・・
進級・卒園が近づいているせいか、友達同士はもちろんですが、先生を囲んで遊ぶ姿が目立ちます!微笑ましいですね~(*^_^*)うらやましいですね~(*^_^*)
「先生~!!」おっ、私にも寄ってきた?・・
「トイレットペーパーないよっっ~!!!」・・・
まっ、いっか。明日は、朝の自由遊びの様子を覗きに行こうと思います!
今日のホールの様子は・・・地蔵鬼をしたり~竹馬に挑戦したり~大縄跳びをしたり~ドッヂボール、ブロック、工作、こま回し、ままごと、時にはバスケットゴールにボールがはまってしまいボールをとる作業も・・・
進級・卒園が近づいているせいか、友達同士はもちろんですが、先生を囲んで遊ぶ姿が目立ちます!微笑ましいですね~(*^_^*)うらやましいですね~(*^_^*)
「先生~!!」おっ、私にも寄ってきた?・・
「トイレットペーパーないよっっ~!!!」・・・
まっ、いっか。明日は、朝の自由遊びの様子を覗きに行こうと思います!
卒園まで、あと9日・・
今日は卒園式練習2回目。前回より少し長い練習です。入場から始まり、さくら組全員の証書授与、沢山の方からお祝いのお話が続くよ~のお話、お別れの言葉、思い出のアルバムの歌、退場・・ざっと20分弱ですが、さすがもうすぐ1年生!どのお友達も集中して頑張っていましたよ(*^_^*)
練習に参加して下さった6役のお母さん方も、入場で大号泣・・そんなお母さん達を見ないように見ないようにする職員・・思わず(涙)もらっちゃいますからね・・
私はここ数年、子ども達はもちろんですが、卒園させる先生側の思いがグッときてしまい、最後の退場の時に、クラスの名前を感極まってしまい、呼べないのです・・
「あぁ、この先生はあの子の事で悩んでいたな~」「あの行事の時に必死に頑張っていたな~」「あんな事があって怒った事があったな~」と、一瞬でいろんな事が頭をよぎってしまうのです・・今年こそは、しっかり笑顔で最後のクラス名を呼んであげようと思います(*^_^*)
さて、幼稚園では水ぼうそうが大流行しています!予防接種をしていてもかかります。着替えの時、お風呂に入った時、スキンシップをとる時等、お子さんの体をみてあげて下さいね!ひとつ・・ふたつの赤いポチッが、あっと言う間に増えてきます。水ぼうそうにかかった時は、出席停止です。発疹がしっかりかさぶたになるまで、お家でゆっくりお休み下さいね!
練習に参加して下さった6役のお母さん方も、入場で大号泣・・そんなお母さん達を見ないように見ないようにする職員・・思わず(涙)もらっちゃいますからね・・
私はここ数年、子ども達はもちろんですが、卒園させる先生側の思いがグッときてしまい、最後の退場の時に、クラスの名前を感極まってしまい、呼べないのです・・
「あぁ、この先生はあの子の事で悩んでいたな~」「あの行事の時に必死に頑張っていたな~」「あんな事があって怒った事があったな~」と、一瞬でいろんな事が頭をよぎってしまうのです・・今年こそは、しっかり笑顔で最後のクラス名を呼んであげようと思います(*^_^*)
さて、幼稚園では水ぼうそうが大流行しています!予防接種をしていてもかかります。着替えの時、お風呂に入った時、スキンシップをとる時等、お子さんの体をみてあげて下さいね!ひとつ・・ふたつの赤いポチッが、あっと言う間に増えてきます。水ぼうそうにかかった時は、出席停止です。発疹がしっかりかさぶたになるまで、お家でゆっくりお休み下さいね!
雪中運動会
昨日は年中組の雪中運動会!あの吹雪?!の中、楽しみましたよ(*^_^*)
ただ・・あまりの雪に、写真が上手く撮れなかったと写真屋さんが泣いていました・・・あの大雪に免じて?どうか許してあげて下さい。
そして今日は年長組の雪中運動会。最高の晴天で、ふかふか雪で、幼稚園生活最後の運動会にふさわしい最高のコンディションでした(*^_^*)
競技は、縄跳び綱引き、ボブスレーリレー、スノーフラッグ、宝さがし。冬ならではの競技です!各競技で点数を付け、今日の優勝は「ひまわり組~!!!」実はこのクラス、自称運動系クラスなのです。
運動会終了後は、クラス集合写真を撮り、外で温かいココアを飲み・・・楽しかったし、美味しかったね!
沢山のお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが応援に来てくれましたよ!母対抗ボブスレーリレーの優勝は「さくら組」圧勝でしたね~!楽しく参加して頂けてとても嬉しかったです。
参加する事に意義あり!又ひとつ、幼稚園生活の楽しい思い出が増えてくれたら嬉しいです!
ただ・・あまりの雪に、写真が上手く撮れなかったと写真屋さんが泣いていました・・・あの大雪に免じて?どうか許してあげて下さい。
そして今日は年長組の雪中運動会。最高の晴天で、ふかふか雪で、幼稚園生活最後の運動会にふさわしい最高のコンディションでした(*^_^*)
競技は、縄跳び綱引き、ボブスレーリレー、スノーフラッグ、宝さがし。冬ならではの競技です!各競技で点数を付け、今日の優勝は「ひまわり組~!!!」実はこのクラス、自称運動系クラスなのです。
運動会終了後は、クラス集合写真を撮り、外で温かいココアを飲み・・・楽しかったし、美味しかったね!
沢山のお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが応援に来てくれましたよ!母対抗ボブスレーリレーの優勝は「さくら組」圧勝でしたね~!楽しく参加して頂けてとても嬉しかったです。
参加する事に意義あり!又ひとつ、幼稚園生活の楽しい思い出が増えてくれたら嬉しいです!
外遊び開始~!!
今日からバスも通常運行ができるようになりました!在園の皆さん、ご理解ご協力ありがとうございました(*^_^*)皆さん言いたい事もあったでしょうが、苦情も言わず「先生達も大変だね~今年はしょうがないわ~!」と皆さん、にこやかに送迎して下さった事に感謝です!!お仕事途中のお父様や、祖父母の皆様も送迎にご協力下さり本当にありがとうございました。
通常保育開始と共に、朝・帰りの自由遊びの「雪遊び」が始まりました!お天気の良い日は、どんどん雪遊びを楽しみますよ(*^_^*)
今日は、園庭に出来た大きな雪山を、お母さん手作りの米ぞりで滑り下りたり、ロッククライミングのように絶壁の雪壁を登ったり、ミッキーハウスの壁に雪玉をはりつけたり((笑)、かたい雪玉を見つけた男の子達はサッカーを楽しんだり。子ども達は、上手に遊びを見つけて楽しんでいますよ!!少々、危険な雪壁があるので、子ども達が怪我をしないようにすこ~し整備しようと思います。あまり、きれいにし過ぎると、遊びの幅が広がらないし、子ども達のアイディアをつぶしてしまうのでね(*^_^*)
通常保育開始と共に、朝・帰りの自由遊びの「雪遊び」が始まりました!お天気の良い日は、どんどん雪遊びを楽しみますよ(*^_^*)
今日は、園庭に出来た大きな雪山を、お母さん手作りの米ぞりで滑り下りたり、ロッククライミングのように絶壁の雪壁を登ったり、ミッキーハウスの壁に雪玉をはりつけたり((笑)、かたい雪玉を見つけた男の子達はサッカーを楽しんだり。子ども達は、上手に遊びを見つけて楽しんでいますよ!!少々、危険な雪壁があるので、子ども達が怪我をしないようにすこ~し整備しようと思います。あまり、きれいにし過ぎると、遊びの幅が広がらないし、子ども達のアイディアをつぶしてしまうのでね(*^_^*)
身体測定!
今日は、身体測定の日でした。バスの先生と一緒に、重たい測定器を運び、各クラスへ・・子ども達は、おパンツ一丁で、身長と体重を計ります。約半年ぶりの測定のせいか?お正月に美味しいものをいっぱい食べたおかげか、身長が3~5cm伸びた子がほとんど!!今の時期の子どもの成長ってはやいですね~!!びっくりしながら、測定を楽しみましたよ!
幼稚園で記録後、ノートを持ち帰りますので楽しみにしていて下さいね!(お休みのお友達は、登園してきた時に計測しますよ!)
さて、自主登園2日目の今日も、皆さまのご協力のおかげで予定通りの保育を行う事が出来ました。除雪も進み、バスが通れるようになりましたよ~!他の幼稚園のバスは来てますよ~のお言葉も頂きます。
お迎えに行ってあげたいのは山々・・バスの先生も、毎日自分達のコースを回り、除雪状況を確認しています。ただ、バスではまだまだ通常運行は出来ないのが現在の状況です。大きな通りに出れば済む・・と言うだけでもありません。
土日の天候状況と、除雪状況を見て、月曜日に又バスコースの確認をしてお知らせをしたいと思います。あと一日の自主登園のご理解とご協力をお願い致します。
幼稚園で記録後、ノートを持ち帰りますので楽しみにしていて下さいね!(お休みのお友達は、登園してきた時に計測しますよ!)
さて、自主登園2日目の今日も、皆さまのご協力のおかげで予定通りの保育を行う事が出来ました。除雪も進み、バスが通れるようになりましたよ~!他の幼稚園のバスは来てますよ~のお言葉も頂きます。
お迎えに行ってあげたいのは山々・・バスの先生も、毎日自分達のコースを回り、除雪状況を確認しています。ただ、バスではまだまだ通常運行は出来ないのが現在の状況です。大きな通りに出れば済む・・と言うだけでもありません。
土日の天候状況と、除雪状況を見て、月曜日に又バスコースの確認をしてお知らせをしたいと思います。あと一日の自主登園のご理解とご協力をお願い致します。