あゆみ幼稚園ブログ

9月16日たんぽぽ組:大好きなおじいちゃんおばあちゃんへ

敬老の日 に向けて、大好きなおじいちゃんおばあちゃんにお手紙を書きました


みんなからは 「大好きって伝えたい!」「いつも遊んでくれてありがとうって伝えたい!」と素敵な想いを沢山伝えてくれました!お手紙に貼られている言葉もそれぞれが選びましたよ


今回は曲線にも挑戦しました!

2枚あるので大変かな?とも思いましたが「やってみたらできた!」と嬉しい声が聞こえたり、切り終わった髪ををお耳にしたりお洋服にしたり楽しいアイディアも見られました


先週から製作を始めた為、お休み等で完成していないお友達もいますが一緒に取り組みながら、完成出来次第持ち帰りますのでお待ちください


来週も大好きなみんなに会えるのを楽しみにしています

9月12日たんぽぽ組:スイミングのその後♡

今日のスイミングの後の様子です。


写真1枚目

「せんせい!おうちでやったことあるよ!」その一言から

「私もやりたい!」と前向きな言葉の連鎖が続き

ドライヤーのお手伝いを沢山のお友達がしてくれました♪



写真2枚目

幼稚園に戻る時に、畑でゆざわ先生を発見!

「なーにーしてるのー!」と男の子が声を掛けると畑の整理をしていたようでコスモスのおすそ分け♡

「ままにあげる!」「おにいちゃんとあかちゃんと・・」と張り切って選びました


写真3枚目

お家ごっこの一コマ

どんなお話をしているのでしょうか♡テレビを見ている設定の様です!

囲い等子ども達で準備していました

9月6日たんぽぽ組:今日のたんぽぽニュース①

今日はお友達と一緒にゲームに参加することが好きなみんなと

綱引きに挑戦しました!


運動会で大好きなお家の方が出られていたこともあり

縄を見た瞬間「つなひきー!!」「ままやってた!」「今日みんなでやりたい!」と大興奮なたんぽぽさん♪


勝つぞー!とやる気いっぱいですがお友達と「頑張ろうね!」

相手には「負けないから!!」との声が聞こえチームで頑張ろうとする姿や

負けてしまった時に「もうやりたくない!」ではなく「悔しい〜!!」「悔しいから次は負けない!」「もう一回やろう!」と悔しさを前向きに切り替える所に成長を感じました


何度負けても「今日は悔しかったけど楽しかった!」そんな前向きな気持ちがみんなを強くしてくれるんだろうなと次に向けて期待もしています


真っ赤な手、気がつけば痛くなっていた手、

それは頑張った証なんだよ!と伝えると こんなに頑張ってたんだ〜と誇らしい表情も最後には見せてくれました


夏休み明けからぐんと心も体も大きくなっているように感じる中で

こんな素敵な成長が見ることができてとても嬉しいです

次は他の組さんとも対決したいと言っているたんぽぽさんですが、みんながチームとして協力する経験が綱引きを通して出来たらいいなと思っています


9月6日たんぽぽ組:今日のたんぽぽニュース②

こま遊びも始まりました!


実はまりこ先生はこま回しの達人で

回し方やコツを教えてくれます。


みんなもまりこ先生の様に、コマがかっこよく回るために

難しい巻き方も自分でやってみようと挑戦していますよ


頑張る姿や夢中になる姿に惹かれ、周りのお友達も集まり「やってみたい!」の声も聞こえています♪


今はまだ興味が無くても、「あ!やってみたい!」と一歩踏み出した時にすぐ挑戦できるよう、準備していただけたら嬉しいです

よろしくお願いします!

9月2日たんぽぽ組:遠足ごっこ①

遠足が延期になってしまい、残念に思う姿があったので気持ちを吹き飛ばすくらい楽しみたいなと思い、バスに乗って公園へお出かけをしてきました

初めての遊具に夢中になって挑戦したり

栗やどんぐり、キノコなど秋探しをしたり

遠くに行かないことや知らない人にはついて行かないことなどのお約束も守り

でも、挨拶は大切にしてもらいたく遊んでいた小さなお友達に一緒に挨拶をしてくれたり

楽しい姿と頼もしい姿が見ることができました


おやつパーティにも大興奮でした!楽しい準備をありがとうございました


園に持ち帰ったどんぐりは

どんぐりガチャガチャ や どんぐり釣り、どんぐりすくい、どんぐりマラカス にしたいとの声があり第一弾でどんぐりガチャガチャを楽しみました!(レンジで軽く温めたのでそのままでも大丈夫ですが気になる方はご家庭で10秒ほどチンしてみてください!

好きな数をカプセルに詰め込みますがどれが当たるかはお楽しみ うっすら目を開けて引く姿もまた可愛らしかったです


お休みをしたお友達とも楽しい時間が過ごせるよう、秋晴れの日には沢山お出かけを楽しみたいと思います!

9月2日たんぽぽ組:遠足ごっこ②

9月1日たんぽぽ組:イモムシニュース①

最近 悪い虫が赤ちゃん虫を食べたの悪い虫が今日沢山生まれたの! という言葉を聞いたお家の方もいるかと思います


今たんぽぽ組では担任が持ってきた8匹のイモムシのうち2匹のイモムシから謎のうじゃうじゃした物が、、、調べてみると芋虫に卵を産みつけ繁殖する虫だったようです

子ども達には難しいかもしれませんが目の当たりにすることはなかなかないと思い伝えてみると子ども達なりに解釈したようで

イモムシの栄養を取って育つことから、「パワーが取られてるからイモムシ死んじゃう!」「心配!」「ちょっと(見た目が)気持ちが悪い」悪い虫 となったようです

反面、その卵も育ててみるのはどう? とその虫も生きていることを考え、教えてくれたお友達もいたのでどうなるか実験を始めました


昨日の朝1匹、昼食後には11匹、今朝は18匹に増えどんどん小さな虫が出てきました

みんなも私も驚きましたが、卵から"今"産まれていることに興味を持ち沢山のお友達が観察をしていました。

9月1日たんぽぽ組:イモムシニュース②

一方元気なイモムシ達はサナギになっているのも何匹かあり、

何故元気に動いてうんちもしていたイモムシが固まっているんだろう?という疑問が子ども達の中で生まれ、図鑑で調べてみようかなと担任がボソッと呟くと「私幼虫の絵本今読んでるよ!」と図鑑を貸してくれた女の子がいました

みんなで調べている中で、

「あ!これだ!」

「あ!そうそう!これ!!」

担任:なんて書いてあるんだろう?

「モンシロチョウって書いてある!」

「今固まってるやつもこれじゃない?」

担任:これはなんだろう?

「サナギって書いてある!」

「サナギって知ってるよ!蝶々になる準備をするやつ!」

と興味を持つと、調べようとし、発言に共感をしたり、ワクワクする会話がこんなに飛び交うのですね


みんなの姿を観て、知識を伝えようとしたり文字が得意であれば読もうとしたり自分達で探そうとする力にとても嬉しく感じました


また、まだサナギになっていないイモムシのエサがないことに気付いたお友達から「お外に取りに行こう!」と声があり、これ好きかな?これ美味しいかな?と真剣に悩みながら選びにも行きました


その時どう感じたか、どうしたいのか、みんなの思いを大切にしながら一緒にモンシロチョウを育てていきたいと思います


次回のイモムシニュースもお楽しみにしていてください!


(担任も子ども達と共に夢中になってしまいお写真が少なくてすみません)

8月24日たんぽぽ組:収穫祭①枝豆編

今年の春から育てていた枝豆とじゃがいもを収穫しました!


二学期初日に枝豆を食べたお話は聞きましたか?

枝豆は夏休み中に収穫時期になってしまい湯沢先生が収穫をしてくれたので子ども達が経験をすることは出来ませんでしたが、収穫から調理までのお話をした後に実際に食べてみました(これは本物なのか、本当に食べて良いのかと恐る恐る食べるみんなの姿もまた可愛らしかったです)


「美味しい!」「もう一個!」「おかわり!」の声と共に、「みんながお水をあげたから大きくなったのかな?」「太陽のパワーで美味しくなったのかな?」と考えている声が聞こえ、図鑑で得た知識や実際に経験して感じたことをお話ししてくれる姿を見ることが出来ました

苦手なお友達も一粒だけ!と言い挑戦しましたよ!


菜園活動を通して食べ物に興味を持ったり、育てることを楽しんでほしいと思い始めましたがこのような素敵な姿ばかりで嬉しく思いました



8月24日たんぽぽ組:収穫祭②じゃがいも編

ままとぱぱのために!ポテトチップのために!ポテトのために!大きいのを持って帰ってくるとやる気満々で畑に向かいました


畑では小さいのも見つけられたことが嬉しく喜ぶ姿や

宝探しかのように誰が大きいのを見つけられるのかどこまで埋まっているのか楽しみながら行う姿

固い土にちょっと諦める姿もありましたが興味を持ちながら黙々と掘っていました


今日の給食でたまたま、おいもが入っており

担任があゆみ幼稚園のおいもかな?とみんなに聞いてみると

味見してみるから待ってて! 先生!美味しいからみんなのおいもだわ!

いつの間にお料理したの?と可愛らしい会話もありました


また給食に出る他の野菜も"自分で"挑戦してみるとの声が増えたように感じています

興味を持つこと、触れることでこんなにもご飯の時間が楽しい時間になるんだなと菜園活動の魅力を改めて感じました


みんなにとって楽しいご飯の時間が、今後も続くと嬉しいです


カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ