あゆみ幼稚園ブログ

6月21日ひまわり組②:イングリッシュDAY⭐︎

シザー先生と楽しく英語に触れられるイングリッシュDAYの様子です⭐︎


アンパンマン先生と一緒にみんな夢中で楽しんでいる様子でしたよ


シザー先生が「先生プリーズ!」とお手本となる先生を募ると「はーい!!」と多くの手が挙がりみんなの前でお手本を見せたり、2人ペアを作って活動を楽しむなど、笑顔溢れるイングリッシュタイムでした♪


6月13日ひまわり組:リレーの話し合いの様子⭐︎

「あと何回寝たら運動会なの?」「リレーしに行きたい〜!」「ダンスしたいな♡」などなど、運動会に向けての活動に楽しみを感じている声が沢山聞こえているひまわり組さん。

その中のリレーで、どんな順番で走ると良いのか男の子と女の子に別れて話し合いをして決めました!

「こうすると良いんじゃない?」とアイディアを伝えたり、「〜番に走りたい人〜?」と聞いていたり話し合いの中で友達の声聞いて考えるお兄さん、お姉さんな姿が見られていましたよ⭐︎


順番が決まったら、自分達で名前を書きました!

「お名前書ける?」と友達に聞いて、一緒にペンを持って手伝う姿や、「この字だけ難しいから誰か手伝ってくれる?」と助けを求められる姿など名前を書くだけでも友達同士の関わりが深まり素敵な時間でした♡


これからも運動会に向けて楽しく活動していけたらと思います!

6月7日ひまわり組:今週の様子①

お部屋での素敵な様子について発信したいと思います♪

ご飯後コーナー遊びのお片付けが終わった後に、いつも先生が前に出てみんなで楽しんでいた手遊び「あんぱん食パン」。

ある日、「手遊び覚えたからみんなの前に出てやりたいー!」と教えてくれたお友達がいたので「是非やってみて〜!」とやってもらうことになりました。

すると、先生の真似をして「お山座り3.2.1!」とみんなが集まれるように伝えてから手遊びを子ども達だけで楽しむ姿が見られて、自分達だけで出来た!と大きな自信に繋がる様子が見られました!

それから、「私もやってみたいんだ。」「〜って言ったら面白そうだからみんなに伝えてみたい!」と少しずつ広がっているひまわり組です!

これからも子ども達のやってみたい!を沢山拾って実現させられたらなと思います⭐︎


3枚目の写真は、久しぶりにひまわり組全員集合〜!の記念でパシャリ!

気温が上がったり下がったり、不安定なお天気に体調を崩すお友達も多いですが、お休み明け元気いっぱいに幼稚園に来てくれることを楽しみに待っていますね♡

6月7日ひまわり組:今週の様子②

①リレー活動

お外に行った時にみんなが楽しみにしているリレーを楽しみました。!

靴が脱げても最後まで走り抜くお友達、大きな声でがんば〜れ!と応援するお友達など沢山の素敵な姿が見られていてとても感動の気持ちでいっぱいになる瞬間でした!

そんなひまわり組の様子を園長先生が見てくれていてアドバイスや褒めの言葉をもらうことが出来て、みんなで一緒に「頑張るぞー!エイエイオー!」と気持ちを一つに!

来週からも、一生懸命頑張るひまわり組を応援していきたいと思います⭐︎


②お野菜収穫レース

大きい組のみんなで楽しんでいるお野菜を収穫するレース。

ペアのお友達と一緒に野菜を運ぶ中で、友達が来るのを待って、一緒に背中で運んでを楽しんでいます⭐︎来週からはみんなが作ったお野菜を使って活動を楽しんでいきたいと思います♡

6月6日ひまわり組①:みんなでお野菜作り⭐︎

大きい組で楽しんでいるお野菜を収穫するレースで使うお野菜作りを楽しみました!

どうやったら大きいお野菜が出来るかな〜?とグループのお友達と相談しながら、こだわりのお野菜が完成!

何のお野菜を作ったのかはお子様に聞いてみて下さいね♡

6月6日ひまわり組②:思いが詰まった看板が出来たよ⭐︎

ひまわり組で育てている「すいか・かぼちゃ」。

「種がまいてあると気づかないで誰かが踏んじゃうかも」という声からみんなで解決策を話し合ってみることになりました!

円になり話し合いをする中で「看板を立てよう!」「触らないでね!って書くのはどう?」「字が読めないかもしれないから絵も描いてみたらどうかな?」「警察の絵を書いたら逮捕されると思って触らないかもしれない!」などなど沢山のアイデアが浮かび、話し合う素敵な姿が見られていました。


看板のイメージが膨らんだところでグループに別れ早速看板作りを始めることに。


グループのみんなで一枚の紙に書く中で「絵を描くから字を書いてくれる?」と担当を分けていたり、「〜を書きたいな」「それじゃあ〜も合わせて書くといいんじゃない?!」などグループのみんなで相談しながら思いが詰まった素敵な看板を作りあげることが出来ていました♡


5月31日ひまわり組①:ゲームパーティー♪

今週も楽しい活動を通して素敵な表情を沢山見せてくれたひまわり組さん。

ゲームパーティーでは、新しいゲームに挑戦しました!

その名も「なんでもバスケット」。

「なんだろう!?」「どうやってやるの?」と興味津々のみんなにルールを伝えると「〜組の時やったことある!」というお友達もいて早速始めてみることに。

「ポケモンが好きな人!」「ご飯で納豆が好きな人!」など個性豊かなお題がたくさん出ていたり、「ここ空いてるよ〜!!」とお友達に知らせるなど新しいゲームを存分に楽しんでいました♪


また、「椅子取りゲーム」では、いつ音楽が止まるか分からないドキドキいっぱいな表情が見られ、音楽が止まり同じ椅子に座ると、じゃんけんをしたり譲る姿があり素敵でした!


これからも楽しいゲームを沢山行っていきたいと思います⭐︎

5月31日ひまわり組②:普段の様子&種まき⭐︎

①お当番さん活動

グループで順番に行っているお当番さん活動。

写真は、お当番さんに対して質問がある人〜「はーい!」の瞬間です!

質問コーナーでは、「好きなキャラクター」「好きなゲーム」「好きな果物」など質問をしていて、お当番さんの答えに対して「おうちでそのゲームしたことある!!」「私もそのキャラクター好き!」など話が膨らみ、クラスのお友達の事を知ることが出来る素敵な時間となっています♪


②ご飯タイム

みんなで楽しくご飯をもりもり!給食の日でもメニューによってはレジャーシートを用いてピクニック気分で楽しくご飯タイムを過ごしています。

お弁当の日は「〜がとても美味しかった♡」と報告してくれたり「お肉系の物入ってる人〜?」などの質問を投げかけるお友達がいたり、暖かい時間が流れています。写真を撮る時に「面白いお顔してもいいよ〜!」と伝えると個性豊かな楽しい一枚が撮れました!笑


③種まき

ひまわり組で育てる事が決まった「かぼちゃ」。

種を見たみんなは「こんなに小さな種が本当にかぼちゃになるの?!」という驚きの表情を見せてくれていました。瀬川先生のお話を興味津々に聞いて種まきをした後には、みんなで「ちちんぷいぷい大きくな〜れ!!」とパワーを送りました!これからもかぼちゃの成長をみんなで見守っていきたいと思います♪


〜お知らせ〜

廃材を用いて工作をしたり物作りを楽しむことが得意なひまわり組さんなので、お家に不要な空き箱等ありましたら園にお持ち頂けると嬉しいです!

5月24日ひまわり組:今週の様子⭐︎

お部屋にバトンが用意されていて「これは何に使うでしょうか?!」1→鬼ごっこ 2→リレー 3→うまい棒?(笑)とクイズを出すと、うまい棒〜!?と楽しみながら2番のリレーであることが分かりました!


「バトンをみんなで回すんじゃない?」「見たことある!」など知っている事を教えてくれる中でリレーについて「クラスのみんなでバトンをゴールに運ぶ」というルールと秘密のコツを伝えると「早くやりたい!!」というみんなの声が聞こえてきました⭐︎


早速お外に行ってリレーをすると、秘密のコツを実行して「がんば〜れ!」と応援し合いながらゴールすることが出来ました!


これからも楽しくリレーに触れていきたいなと思います♡

5月15日ひまわり組:最近の様子②

①○○○○運びレース⭐︎

お部屋に毛布に包まった何かが遊びに来ていました!

毛布の中をそ〜っと見てみると、そこには・・・カビゴン!

「みんなと遊びたくて来たんじゃない?!」ということで、すやすや眠るカビゴンが起きないように、2人ペアになってみんなで「カビゴン運びレース」を楽しみました♪

慎重にゆっくり運ぶお友達、「いそげ〜!!」と走って運ぶお友達など個性豊かにカビゴンを運び無事みんなでゴールすることが出来ました♡


②絵本貸し出しスタート!

絵本の貸し出しが始まり、自分の好きな絵本・図鑑などなど「何を借りようかな〜」と迷いながらお気に入りの一冊を選び、朝の絵本タイムを楽しく充実させている姿が見られています♡

お友達と同じ絵本を借りて一緒に読んだり「これ面白いでしょ!」「ここに〜を見つけたよ!」「見せて!!」など本を通して友達との関わりも広がっているように感じられましたよ


写真は絵本タイムの最後に「絵本ジャジャーン!」とみんなが何を借りているか見せ合いをしている様子です⭐︎

これからも本の世界をじっくりと楽しんでいけたらなと思います!


お家でも是非お子さまと一緒に本を楽しんでみてください♪

カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ