しらかば組の楽しい2学期♪
2学期は本当に沢山の御協力ありがとうございました。
行事の多い2学期、子ども達に沢山助けられながら、保護者の皆様にもたくさん御協力いただき、無事におえることができました。
鼓笛隊、発表会と大きな行事を経験するなかで、
「みんなで、クラスで、仲間と一緒に頑張ろう」
という気持ちを持ってほしいなあ、と思いながら日々を過ごしてきました。
鼓笛隊の取り組みの中では、「心を1つに」という言葉を何度も子ども達と考え、お互いに伝えあってきました。
発表会では、それぞれの役割に自信を持って取り組めるようになりました。
「そんごくう、大きな声でがんばる!」
「お釈迦様はマイクを使うから声が大きすぎたらダメ!」
「縄跳びあやとびに挑戦する!」
本番に近づくにつれて、自分が頑張るだけでなく、お友達の頑張りを認められるようになりました。
「○○くん、ばってん跳びできてる!すごい!」
「○○ちゃん、大きな声でセリフ上手だね!」
こんな言葉が聞こえるようになりました。
写真は発表会練習の合間に行った、西遊記の役のチーム対抗の椅子取りゲーム中、負けてしまっても、同じチームのお友達を一生懸命応援している1枚。
お部屋の遊びの中で、1人1人の遊びが多かったのが、皆で相談しながら、1つの物を作り、完成をみんなで喜ぶ1枚。
発表会後、ドッチボールの3クラス対抗の試合で勝ったときにお友達と一緒に喜びを抱き合って分かち合っている1枚。
発表会の劇の最後に歌った
「ともだちはいいもんだ」
歌詞の中の
みんなはひとりのために
ひとりはみんなのために
を合言葉に、担任の想いを込めました。
子ども達の姿から、少しずつでも私の想いが伝わってきたのかな、、3学期さらに皆の心が1つになってしらかば組の素敵なところを沢山見せられたらなと思っています。
楽しい2学期を本当にありがとうございました。
しらかば組担任 宮野 菜摘
行事の多い2学期、子ども達に沢山助けられながら、保護者の皆様にもたくさん御協力いただき、無事におえることができました。
鼓笛隊、発表会と大きな行事を経験するなかで、
「みんなで、クラスで、仲間と一緒に頑張ろう」
という気持ちを持ってほしいなあ、と思いながら日々を過ごしてきました。
鼓笛隊の取り組みの中では、「心を1つに」という言葉を何度も子ども達と考え、お互いに伝えあってきました。
発表会では、それぞれの役割に自信を持って取り組めるようになりました。
「そんごくう、大きな声でがんばる!」
「お釈迦様はマイクを使うから声が大きすぎたらダメ!」
「縄跳びあやとびに挑戦する!」
本番に近づくにつれて、自分が頑張るだけでなく、お友達の頑張りを認められるようになりました。
「○○くん、ばってん跳びできてる!すごい!」
「○○ちゃん、大きな声でセリフ上手だね!」
こんな言葉が聞こえるようになりました。
写真は発表会練習の合間に行った、西遊記の役のチーム対抗の椅子取りゲーム中、負けてしまっても、同じチームのお友達を一生懸命応援している1枚。
お部屋の遊びの中で、1人1人の遊びが多かったのが、皆で相談しながら、1つの物を作り、完成をみんなで喜ぶ1枚。
発表会後、ドッチボールの3クラス対抗の試合で勝ったときにお友達と一緒に喜びを抱き合って分かち合っている1枚。
発表会の劇の最後に歌った
「ともだちはいいもんだ」
歌詞の中の
みんなはひとりのために
ひとりはみんなのために
を合言葉に、担任の想いを込めました。
子ども達の姿から、少しずつでも私の想いが伝わってきたのかな、、3学期さらに皆の心が1つになってしらかば組の素敵なところを沢山見せられたらなと思っています。
楽しい2学期を本当にありがとうございました。
しらかば組担任 宮野 菜摘
*ぽぷら組の2学期*
行事が盛りだくさんの2学期でしたが、振り返るとあっという間に過ぎ、とても短く感じました。
保護者の皆様には、ぽぷら組さんの成長を温かく見守って下さり、本当にありがとうございました!
一つひとつの行事や、日々の生活において、なにかトラブルや壁にぶつかったときがあると話し合いを重ねて来ました。
そうすることで、仲間と心を一つに頑張るということの難しさや、大切さ、楽しさを感じることができましたよ。
発表会時期に、
「一人でもいないとぽぷらさんじゃない!!」
という言葉を聞き、改めて仲間の絆が強くなったんだな~と思い、とても印象的でした★
冬休みが開けると、最後の3学期ですね・・・
一人ひとりが相手を思いやりながら、のびのびと楽しく一緒に過ごして行きたいと思います(^^)
また、3学期元気いっぱいのぽぷら組の子ども達をお待ちしています!!
担任★菊地 加奈子
保護者の皆様には、ぽぷら組さんの成長を温かく見守って下さり、本当にありがとうございました!
一つひとつの行事や、日々の生活において、なにかトラブルや壁にぶつかったときがあると話し合いを重ねて来ました。
そうすることで、仲間と心を一つに頑張るということの難しさや、大切さ、楽しさを感じることができましたよ。
発表会時期に、
「一人でもいないとぽぷらさんじゃない!!」
という言葉を聞き、改めて仲間の絆が強くなったんだな~と思い、とても印象的でした★
冬休みが開けると、最後の3学期ですね・・・
一人ひとりが相手を思いやりながら、のびのびと楽しく一緒に過ごして行きたいと思います(^^)
また、3学期元気いっぱいのぽぷら組の子ども達をお待ちしています!!
担任★菊地 加奈子
成長したね!!つぼみさん
恥ずかしがり屋の多いつぼみさん・・
2学期の大きな行事を2つ経験し、頑張り屋のつぼみさんになりました。
10月開園記念の集いでは、子ども達から「みんなの心をひとつに!!」と声が上がるほど絆が深まり、個々の自信にも繋がりました。
12月発表会では、多くの人の前に立ち堂々と発表し、自分の名前を呼ばれると、大きな声で返事をする姿に感動しました。1学期、2学期とたくさんの成長を見せてくれたつぼみさん?
これからさらにどんな成長をしてくれるのか楽しみです(*^_^*)
3学期も協力し合い、助け合いながら何事にも挑戦していきたいとお思います。よろしくお願いします。 担任 外崎 伶奈
2学期の大きな行事を2つ経験し、頑張り屋のつぼみさんになりました。
10月開園記念の集いでは、子ども達から「みんなの心をひとつに!!」と声が上がるほど絆が深まり、個々の自信にも繋がりました。
12月発表会では、多くの人の前に立ち堂々と発表し、自分の名前を呼ばれると、大きな声で返事をする姿に感動しました。1学期、2学期とたくさんの成長を見せてくれたつぼみさん?
これからさらにどんな成長をしてくれるのか楽しみです(*^_^*)
3学期も協力し合い、助け合いながら何事にも挑戦していきたいとお思います。よろしくお願いします。 担任 外崎 伶奈
楽しかったね わかば組(^^)v
沢山の行事を経験して、 1人から仲間になって力を合わせ、心を1つに頑張る大切さや、友達を思いやる優しさを学んでくれたわかば組・・・
12月の発表会を終え、子ども達からは
「先生!!手伝うよ!!」の優しい言葉・・・
「がんばってね!」「すごいね!」と友達を認める言葉・・・
「わかば組 心はひとつ!!」と 団結の言葉・・・
そんな言葉が聞こえています。
この成長を近くで見守り、子ども達と一緒に共感できたことに幸せを感じています?
2学期もたくさんのお手伝いと、暖かいお言葉をありがとうございました。
冬休み明け、またひとまわり大きくなった子ども達に会えるのを楽しみにお待ちしています★
担任 近江谷 宏美
12月の発表会を終え、子ども達からは
「先生!!手伝うよ!!」の優しい言葉・・・
「がんばってね!」「すごいね!」と友達を認める言葉・・・
「わかば組 心はひとつ!!」と 団結の言葉・・・
そんな言葉が聞こえています。
この成長を近くで見守り、子ども達と一緒に共感できたことに幸せを感じています?
2学期もたくさんのお手伝いと、暖かいお言葉をありがとうございました。
冬休み明け、またひとまわり大きくなった子ども達に会えるのを楽しみにお待ちしています★
担任 近江谷 宏美
あかしやっこの2学期
2学期・・・あかしやさんは、クラスみんなで1つの事に取り組みました。それは、なわとび・・・
初めは、3,4人の女の子からお部屋の片隅で楽しんでいたのが、どんどん皆に伝染し、なわとびコーナーを作ると、毎日挑戦する姿が見られました!
跳ぶのは2,3人ずつ・・待っている子は、「1~2~3~・・」と数えてあげながら、「わあ~!○○ちゃん20回まで跳べた~!」と喜んだり、応援したり、数を表に書いてくれる子がいたり・・・
そして、縄跳びの片づけ、グルッと結ぶことが難しかったお友達に、そっと教えてくれたり・・・そんな中31人夢中になったなわとび・・・発表会でも披露することになり、クラスが1つになっていくのが目に見えて感じられ、本当に充実した毎日でした。
終業式の前日に、発表会で行った、お遊戯・・・「がむしゃら」と「サタデーナイト」2曲をダンスパーティと称して全員で踊りました!!
おみこしもみんなでかついで、「わっしょい!わっしょい!」
31人ますます、固くつながった 一体感がありました。
あかしやさん
いっぱい笑った、がんばった2学期・・・こころのねっこ しっかりのびてるね!
2学期もありがとう!!
担任 福田 圭子
初めは、3,4人の女の子からお部屋の片隅で楽しんでいたのが、どんどん皆に伝染し、なわとびコーナーを作ると、毎日挑戦する姿が見られました!
跳ぶのは2,3人ずつ・・待っている子は、「1~2~3~・・」と数えてあげながら、「わあ~!○○ちゃん20回まで跳べた~!」と喜んだり、応援したり、数を表に書いてくれる子がいたり・・・
そして、縄跳びの片づけ、グルッと結ぶことが難しかったお友達に、そっと教えてくれたり・・・そんな中31人夢中になったなわとび・・・発表会でも披露することになり、クラスが1つになっていくのが目に見えて感じられ、本当に充実した毎日でした。
終業式の前日に、発表会で行った、お遊戯・・・「がむしゃら」と「サタデーナイト」2曲をダンスパーティと称して全員で踊りました!!
おみこしもみんなでかついで、「わっしょい!わっしょい!」
31人ますます、固くつながった 一体感がありました。
あかしやさん
いっぱい笑った、がんばった2学期・・・こころのねっこ しっかりのびてるね!
2学期もありがとう!!
担任 福田 圭子
~ふたば組の2学期~
過ぎてしまえばあっと言う間でした。
1年で1番長い2学期に、ふたば組の皆は日々私たちに笑顔と感動をくれました。
入園当初からのふたば組の目標は、
「うれしいがいっぱい・たのしいがいっぱい」
~じぶんでできた!成功体験をたくさんしよう~
2学期の始まりは、皆が自分の事でいっぱいいっぱい。
自分の事をひとつひとつこなして頑張る日々でした。
そこでやってきたのは、開園記念行事!
ここでまず、みんなで力を合わせないことにはどうにも膨らんでくれないバルーンケーキ・・・が、ふたば組の闘志に火を着けました!
「皆で心をひとつに」と働きかけてきた所、
この合言葉を子どもたちが自ら掲げて、互いに声を掛けるようになりました。
誰かが困っていると僕も!私も!とおたすけまんが集まり(写真1)力を合わせるようになってきて、
ドキドキやワクワクに自然に寄り添って分かち合う姿(写真2)可愛いお手てから繋がるぬくもり。
こうやって過ごすうちに、絆が深まっていき「先生!みてていいよ」と言わんばかりの仲間になって行きました。(写真
3)
自分達で遊びを楽しめるようになりました!
2学期は行事や日々の生活の中で、お互いを思いやる心をはぐくみ、助け合う力を身に付け、思い切り遊んで、笑って過ごすことが出来ました!
こうやって楽しんで生活出来たのは、いつも子ども達はもちろん、私達にも応援して下さったお家の皆さんのおかげです!
長い冬休み、みんなと会えない時間は寂しいですが、3学期も皆といっぱい笑ってますます子ども達の「やってみたい!」を引き出していけるように工夫し楽しみをたっくさん用意したいと思いますので、宜しくお願い致します。2学期も有難うございました。楽しいクリスマスと、みなさまにとって素敵な新年となりますように?
担任 冨樫 ひさ
1年で1番長い2学期に、ふたば組の皆は日々私たちに笑顔と感動をくれました。
入園当初からのふたば組の目標は、
「うれしいがいっぱい・たのしいがいっぱい」
~じぶんでできた!成功体験をたくさんしよう~
2学期の始まりは、皆が自分の事でいっぱいいっぱい。
自分の事をひとつひとつこなして頑張る日々でした。
そこでやってきたのは、開園記念行事!
ここでまず、みんなで力を合わせないことにはどうにも膨らんでくれないバルーンケーキ・・・が、ふたば組の闘志に火を着けました!
「皆で心をひとつに」と働きかけてきた所、
この合言葉を子どもたちが自ら掲げて、互いに声を掛けるようになりました。
誰かが困っていると僕も!私も!とおたすけまんが集まり(写真1)力を合わせるようになってきて、
ドキドキやワクワクに自然に寄り添って分かち合う姿(写真2)可愛いお手てから繋がるぬくもり。
こうやって過ごすうちに、絆が深まっていき「先生!みてていいよ」と言わんばかりの仲間になって行きました。(写真
3)
自分達で遊びを楽しめるようになりました!
2学期は行事や日々の生活の中で、お互いを思いやる心をはぐくみ、助け合う力を身に付け、思い切り遊んで、笑って過ごすことが出来ました!
こうやって楽しんで生活出来たのは、いつも子ども達はもちろん、私達にも応援して下さったお家の皆さんのおかげです!
長い冬休み、みんなと会えない時間は寂しいですが、3学期も皆といっぱい笑ってますます子ども達の「やってみたい!」を引き出していけるように工夫し楽しみをたっくさん用意したいと思いますので、宜しくお願い致します。2学期も有難うございました。楽しいクリスマスと、みなさまにとって素敵な新年となりますように?
担任 冨樫 ひさ
クリスマス会!
今日は子ども達がサンタさんに会える日です。
「園長先生がサンタなのでは~?あやしい~」
なんて年長児の言葉に心で「うふふ」と思いながら・・
会の途中何度も園長の存在を確認していた子ども達。
ほ~ら本物のサンタさんが来てくれましたよ。
各クラスでサンタさんに質問もしました。
質問の順番は、ボール運びゲームで決定!
・サンタさんは何歳?「450歳だよ」
・なんで良い子しかプレゼントをもらえないの?
「良い子は、おもちゃを大切にしてくれるからだよ」
・煙突がなかったらどうするの?
「実はパパやママの姿に変身してこっそり届けているよ」
などなど・・・
あったか~い夢の時間でした。
「園長先生がサンタなのでは~?あやしい~」
なんて年長児の言葉に心で「うふふ」と思いながら・・
会の途中何度も園長の存在を確認していた子ども達。
ほ~ら本物のサンタさんが来てくれましたよ。
各クラスでサンタさんに質問もしました。
質問の順番は、ボール運びゲームで決定!
・サンタさんは何歳?「450歳だよ」
・なんで良い子しかプレゼントをもらえないの?
「良い子は、おもちゃを大切にしてくれるからだよ」
・煙突がなかったらどうするの?
「実はパパやママの姿に変身してこっそり届けているよ」
などなど・・・
あったか~い夢の時間でした。
~学び~
保育終了後、園内研修をし子どもの姿や育ちについて
研究発表や議論を行い、皆で高めあっています。
子ども達にとって私達職員が、良い環境となれるように
日々反省・学びをこれからも続けていきたいと思います。
12月のお誕生会!!
今日は楽しいお誕生会。
28名のたくさんのお誕生日の皆を
お祝いしました。
今回は、「氷の国のパーティ」ということで
雪だるまと「雪の女王」がお出迎え。
お母さんと一緒の子ども達はとっても
嬉しそうでした。
お誕生日は「お母さんも幸せのスタートの日」
嬉しい日ですね。
インタビューや鈴での演奏・・
そして謎の女の子の出現・・
楽しく、そして皆で心を込めてお祝い出来た
お誕生会となりました。
みんな、おめでとう!
onちゃんが来てくれました!
家庭教育学級の「読み聞かせ講座」で
HTBアナウンサーの森さんと、五十幡さん、
そしてONちゃんが来園してくれました。
講座の前に子ども達に読み聞かせをして頂きました。
さすが!の美声に子ども達も引き込まれて行きましたよ。
インタビューやONちゃん体操・写真撮影もあり、
大興奮の子どもたちでした。
その後は、お母さんに「読み聞かせの良さ」をお話しして下さり、
大切なのは、子どもとの時間を楽しむことだと教えて下さいました。
その通り!!!
子ども達にもお母さんにとっても良い時間となりました。
HTBアナウンサーの森さんと、五十幡さん、
そしてONちゃんが来園してくれました。
講座の前に子ども達に読み聞かせをして頂きました。
さすが!の美声に子ども達も引き込まれて行きましたよ。
インタビューやONちゃん体操・写真撮影もあり、
大興奮の子どもたちでした。
その後は、お母さんに「読み聞かせの良さ」をお話しして下さり、
大切なのは、子どもとの時間を楽しむことだと教えて下さいました。
その通り!!!
子ども達にもお母さんにとっても良い時間となりました。