もうすぐ年長さん!~もみじ組~
年中クラス…もみじ組での生活が終わってしまいました……
担任としてはまだまだ子ども達と過ごしていきたかったという思いで寂しい気持ちがありますが、子ども達の進級、年長組への第一歩を応援しようと思います。
4月に初めての進級。クラス替えを経験し、クラスの環境や担任も変わり、どきどきする場面が多かったと思います。
しかしもみじ組さんのみんなは好きなことを見つけられる名人だなと日々感心していました。
好きな遊びに向かっていく中でお友達との輪が広がったり、言葉が増えたり、この1年間で自分達で考えていくことも多かったと思います。
自分達で考えたことを実現していく楽しさや、お友達の思いに耳を傾けてみんなが納得するまで話し合う機会が沢山ありました。
自分達でできることの幅が広がったことに楽しさや面白さをきっと感じていると思います。
進級して年長組になったときも、もみじ組さんでの1年間を活かして頑張っていってほしいなと思います。
もみじ組最終日はみんなで相談をして今までクラスで楽しんできたことをすることになりました。
コロコロドッチボール・ドーナツゲーム・バルーンをしました。
チームで円陣を組んだり、勝つためにはと声を出したり、音楽に合わせて表現することを楽しんでいる様子を沢山見させてもらいとっても心が温まりました。
最後の日に名人バッチを取得することができたり最後まで”楽しむこと”に全力だった子ども達でした☺
「まいせんせいは大きい組さん、何組になりたい?」と私も年長組に連れていく予定にしてくれていたもみじ組さん。本当に1年間ありがとう。
保護者の皆様、子ども達の大切な1年間を一緒に過ごさせていただき、本当にありがとうございました。沢山お話できたこととっても嬉しかったです。
本当に本当にありがとうございました。 もみじ組担任 片岡麻衣
めばえ組さんと一緒に♡~もみじ組~
参観日ありがとうございました~もみじ組~
本日は参観日にお越しいただきありがとうございました。
グループ活動を多く取り入れてきたことから、お友達と思いを伝え合ったり共感することを楽しんできた姿を見ていただきたいと思いグループ活動を取り入れました。
グループのお友達と作ってきたすごろくにお題を書いたり、こまになるもの探しをしたりしたとき、色々な姿が見られましたね。
お題を書く→書きたい文字をお友達に伝えて書いてもらう
よくお話しを聞き、お友達のために書いてあげる
こま探し→普段はそれぞれ違ったものを用意していましたが……
今回はほとんどのお友達が同じものを選択(一緒だと安心に繋がったのかな?)
お題を決めた後の発表いかがでしたか?
沢山の保護者の方に緊張する子もいましたが、立派に発表してくれていましたね。
普段から発表をすることを楽しんできているので、見ていただけて嬉しいです☺
緊張してしまう子には、あのように仲の良いお友達やグループのお友達に寄り添ってもらっています。
その子の表現があるまで待っていてくれる子の姿も素敵ですよね。
大好きなお家の方と一緒にすごろく遊びができることをとても楽しみにしていた子ども達だったので、お家の方が傍に来てくれた時とても嬉しそうな表情をしていましたね。こちらまで嬉しい気持ちになりました。
沢山のお題がありましたが、恥ずかしがりながらもやってくださりありがとうございます。
本日のようにお友達とも自由遊び内で楽しんでいますよ。
本日は自分のグループで作成したすごろく表を使って遊びましたが、次回はグループ表をシャッフルしてやってみるのも面白そう!
今後も自分達で作ったすごろくで遊ぶことを楽しんでいってほしいなと思っています。
残り僅かとなってしまいますが(数えてみたらあと9日しかないです涙)
今後も宜しくお願い致します。
年中組最後のスイミング☺~もみじ組~
本日は年中組最後のスイミングでした。
1年間沢山の応援をありがとうございました。
年少に比べるとレベルアップをして内容が難しくなっていますが、コーチや友達とやってみよう!の気持ちで参加できた様子見られていました。
また進級後レベルアップをしたスイミングになると思います。
年長組になってからのスイミングもコーチや友達と楽しんでいってほしいです。
「楽しいスイミングだったね~!頑張ったね~」と沢山褒めてあげてくださいね☺
では明日もお待ちしております。
コロコロドッチが始まる前にこーんなことしてました☺~もみじ組~
年中さんで一緒に遊ぼう!~もみじ組~
本日、昼食後年中組各クラス行き来し合い交流を持ちました。
進級後に一緒に遊んだ経験があることで姿が戻ることなく、楽しい気持ちのまま過ごせるようにというねらいを担任達が持っていました。
前回にも交流の場を設けていたことにより、他クラスに行くことに抵抗がなく遊びたい場所で遊びたい遊びを楽しんでいる様子がありました。
それぞれのクラスの子がお友達に遊び方を教えてあげたり、一緒に作り物を楽しんでみたりと同じ世界観の中に入り込み楽しんでいましたよ。
2月末にもう1日交流の時間を設ける予定です。
子ども達に伝えるととっても喜んでいました☺
進級に期待を持ったまま先に進んでいけるように!
また自信が付く活動を楽しく取り組んでいけるよう保育していきたいと思っています!
友達と一緒に遊びたいもの☆~もみじ組~
最近の子ども達が好んでいる遊びをご紹介します!
1つ目は年末から遊びが始まっていたかるた遊び。
1月からも引き続き遊びを楽しんでいます。
文字を読むことに興味を持つ子がいるため、その子が読み札を読み、他の子達が取り札を取っていきます。
勝負事なので友達が手に取ると悔しい思いを言葉にする姿がありますが、手にできていない子に傍にあることを教えてあげる等優しい姿が見られています。
勝負事の中でも思いやりを持つことで遊びに楽しさを感じられること、そして自分から思いやる気持ちを持てるもみじ組さんに嬉しい気持ちになりました☺
2つ目はボール遊びから繋がっていったコロコロドッチボール。
こちらは3学期からのスタートになりますが、ボールに触れることは1、2学期から楽しんできたのでボールに対し苦手意識を持つ子はいない様子でした。
チーム戦でゲームが進むことにより、チームで”頑張るぞえいえいおー!”をしたり同じチームのお友達を応援をしたり、心の動きも一緒に楽しいを感じている様子です。
どちらもお友達がいないとできない遊びですよね。
お友達と一緒に遊ぶことに楽しさを感じ、お友達と一緒にやってみたいことが増えていくことに楽しさを感じている3学期です。
その思いがクラスだけに留まらず、他クラスとも思いの共有をすることを楽しんでいってほしいですね。
明日は年中交流会を予定しております。
同じ遊びが好きなお友達に気付いたり、遊びの輪を広げると同時にお友達との輪も広がっていってほしいです。
進級が目の前まで来ていて、成長していく子ども達に嬉しい気持ちがありつつもやはりクラスが終わってしまう寂しさを感じている担任です。
残り僅かとなりますが、引き続き宜しくお願い致します。
あゆみフェスタ楽しかった☺~もみじ組~
今日は楽しいお祭りの日でした!
沢山の保護者の方が暖かい雰囲気の中迎え入れてくれました。
沢山あるゲームに楽しさを感じながら参加している様子の子ども達。
大好きなくじ引きで素敵な物が当たったり、おやつを沢山もらったり、最後には綿あめを食べたりし、楽しい思い出がまた増えたみたいです。
はなかっぱやはなかっぱのお友達を探しシールをもらうのは、全部揃わなくてもいいのですがもみじ組さんは全員見つけたい気持ちを高く持っており、綿あめよりもまず探したい!という姿が沢山見られていましたよ。
皆でわいわいと過ごす1日、楽しかったこと沢山聞いてみてくださいね。
年中ファッションショー~もみじ組~
節分の前日にこーんな楽しいことをしていました☺
各クラスで製作をしてきたお面やつの箱を身に着けて、見せ合いっこならぬ
年中ファッションショーをしました。
モデルさんのように手を振ってみよう!お友達がいたらハイタッチしてみてもいいかもね!笑顔で歩こう!等 どのように参加すると楽しい気持ちになれるのかお話しをしてからスタートしました。
初めてのことなので緊張している様子もありましたが、お友達が見えたら手を振ったり見せ合いっこファッションショーを楽しんでいる様子がありました。
最後の写真は、鬼退治頑張るぞ!えいえいおー!している様子です。
こーんな楽しいことをちょっとした時間に学年交流で持っています!
沢山お話を聞いてみてくださいね☺
鬼退治頑張るぞ!~もみじ組~
やってきました!……きてしまいました?節分の日。
もみじさんは「鬼やだな~、年少組さんの時は怖くて泣いたんだよな~……」
等年少組さんでの時を思い出し話をしてくれる様子がありました。
今回はわかば組さんと一緒に豆まきをしましたよ。
自分達より小さいお友達と一緒に行うことにより、守ってあげたい!という気持ちを持ちながら参加している様子がありました。
新聞豆を手に持たせてあげると、涙を流していても一生懸命に投げている様子がありました。
今年は前日に節分があり、節分後の持ち帰りとなりましたが、是非お家でどのようにお面やつの箱を製作したのか聞いてみてくださいね。
色々な鬼は退治できたので、(もう鬼は来ないってわかっているからなのかな?)本日良い表情で登園してくれていました!
2月に入ってしまいましたね……
3学期があっという間に過ぎていってしまいそうで寂しいですが、進級に期待を持って過ごせるように保育していきたいと思います。
引き続き宜しくお願い致します。