あゆみ第二幼稚園ブログ

外遊び最高!!!

ちょっと凍てつく寒さとはなっていますが、子ども達は元気に外に飛び出します。

運動不足になりがちなこの時期、園庭の雪山はかっこうの遊具に。

登ったり、滑ったり、道具で掘ったり、削ったり。


雪の中のサッカーもなかなかの運動量。

氷などの自然の変化も感じます。


雪国育ちの大人には当たり前でやっかいな雪も、子ども達には最高の教材です。

ここでも心が動きます。



めばえ組さん楽しかったよ!~うさぎ月金コースさん

今日はめばえ組さんに誘ってもらいお部屋で遊ばせてもらいました。


お部屋に入るとまずはすべり台!

楽しそうに滑っていましたよ!


恥ずかしそうにしていたお友達も

「いっしょにあ~そ~ぼ!」「何して遊ぶ?」

と声をかけてもらって…

少しずつ遊び始めました。


一緒に朝の歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、

好きな遊びが沢山あってドキドキしたけど楽しい経験になりましたね。


めばえさんは満三歳、

来年度は同じクラスさんになるお友達がいるクラスです。

火木クラスさんは8日(木)遊びにいきますね。

節分の後の自由遊び~つぼみ組~

泣き虫おにをやっつけよう!~めばえ組~

水曜日にはもちつきの行事がありました!

前日に、「明日はおもちつき!きなこで食べる?砂糖醤油で食べる?」という話をしていると、「たのしみ~!おかわりする!」という声のほか、「ニセモノでしょ~?」という声もありました^^

当日はボランティアのお父さんたちのもちつきを見たあとに、2人ペアになって ぺったんぺったんぺったんこ ともちをつきました。

本物のもちをみんなで食べられる楽しみもあって、みんな良い表情でついていましたよ❀

お部屋に戻って好きな方の味を選び、「おいし~い!」と言って食べていました😊



月曜日と木曜日でおにのお面、つの箱、新聞豆作りをしました!


当日、おにが来る前に「おには泣いている子が好きなんだよ」「みんなで泣き虫おにやっつけようね!」と伝え、’’まめまき’’を歌ってパワーを溜めました。

すると…目をうるうるさせながらも新聞豆を握りしめておにに立ち向かうめばえ組さんの姿が!

怖くて泣いてしまうお友だちもいましたが、立派で勇敢なめばえ組さんでした!

プレゼントのおまめ美味しく食べてもっとげんきな体になりますように☆

節分製作~つぼみ組~

鬼退治!~つぼみ組~

今日はまってたまってた?節分でした。

子ども達は節分製作をした日から、「明日くる?まだこないよね……」と少し不安緊張嫌な気持ちを持っている様子でした。


つぼみ組が鬼退治をすると風のうわさで知ったととろからお手紙が届きました!

鬼退治のためにしておいた方が良い事前準備を4つ教えてもらい少しずつクリアしていく子ども達……

新聞紙のご用意をしていただいた保護者の方、ありがとうございました☺

お家で幼稚園のお話しをしてくれているのだなと嬉しく思いながら使わせていただきました!


準備万端になりいよいよ当日……

ホールでパワーがでる”オニレンジャー”という体操を踊りホールの隅っこ、滑り台の後ろに隠れて身を潜めていると……

来てしまいました!鬼が!!!


必死に新聞紙豆を投げる子、先生の後ろに隠れる子、沢山涙が出る子……と様々な姿が見られました。

もう鬼を見ることも怖い子、先生のエプロンの中に入って身を潜めていました!それほど必死なのです!


鬼が少しずつ弱ってくると少しですが新聞紙豆を投げられるようになり、まいった~という鬼の姿を見てほっとして安全なお部屋に戻りました。


思いででお写真をと思いシャッターを押すと……パワーを沢山使ったのでしょうね……疲れきっているつぼみ組さん……お疲れ様でした☺


その後は鬼に見つからないように忍び足でトイレにいったり鬼がはいってこないようにドアのカギをしめてほしいというお願いをされたりしていました!


本日製作物を持ち帰っています。

是非お家でも節分の際使用してみてくださいね!

つぼみ組のかわいいみんな~本当にお疲れ様でした☺ まいせんせいより

もっちもちのおもち♪~つぼみ組~

3学期には沢山の行事がありますね~!

まず1つ目はおもちつき!

おもちつきの歌を伝ったり、自由遊び内でクラスでおもちつきの製作をしたりと期待感を高められるように保育をしてきました。

もっちもちのお餅ができる掛け声を子ども達に伝えたところ、うたを歌いながら掛け声を大きな声でいうことを楽しんでくれていました。


おもちつき当日、お皿のご用意ありがとうございました!

お子様と一緒にお皿を用意していただいたのでしょうか、写真を撮るために1度テーブルに置くのですがおもちをもらうときに皿を手にしますが自分のお皿がどれなのかしっかりとわかっているようでした!

自分の持ち物の管理ができている!素敵なことですよね。


おもちつきではお友達と一緒に「ぺったんぺったんぺったんこ!」と餅をつきました。

もっちもちになってきていることを感じとり嬉しい表情が見られていましたよ。

仕上げは先生!みんなが応援してくれたのでパワーが出て頑張れました!


もっちもちのおもちをもらってきなこか佐藤醤油を自分で選択し食べました。

「もっちもち~」「おいしいね!」「おかわり~!」と嬉しい声が沢山聞こえてきましたよ♡


朝から美味しい匂いがしていた幼稚園で楽しみな気持ちでわっくわくな子ども達でした!

おまけ♪~くるみ組~

①お弁当の時間も、『鬼レンジャー』かけて!

②赤鬼と、福の神をお部屋に飾っておこう!

がんばるぞ、えいえいお~!~くるみ組~

おにをたおすぞ・・・!~くるみ組~

今日はせつぶんでしたね!


少し前に子どもたちに「第二幼稚園に『おに』がくるんだって!」という話をすると、「どうしよう!」「こわい・・・」と怖がる声がたくさん聞こえてきたので、おにに勝つために用意をすることにしました。


「おには豆が苦手だから、新聞豆作らないと!」「おにのおめん(帽子?)をつけてたら、鬼の仲間かな?って思うかも!」と、昨年の経験を思い出しながら、一生懸命作戦を考えてくれましたよ。


新聞豆も、「巨大豆でたたかうんだ!」「小さくしておにの目に入るようにする!」「いっぱいいっぱい入った方がいいかな・・・」と真剣に考えて、さまざまな思いのこもった豆となりました。


前の日には、自分たちの『おなかのなかにいるおに』を倒しておこう!と『めんどくさがりやの青鬼』『くいしんぼうの黄色鬼』『泣き虫のピンク鬼』『へそまがりの赤鬼』の4つのおにを退治しましたよ!


今日は朝から気合十分!

ホールで、鬼レンジャーと鬼子レンジャーに頑張るパワーをもらって、

お部屋でも円陣を組んで「頑張るぞえいえいお~!」と準備万端で挑みます。


・・・でも、やっぱりこわい!

くるみさんには、大きくて強い赤鬼がきました。

最初は一生懸命「おにはそと~!」と戦っていた子たちも、「きゃ~!」と先生の後ろに笑

でも、泣きながらも頑張って立ち向かいましたよ!

最後は、弱ってきた赤鬼に『おにはそと~!ふくはうち~!』と声をそろえて新聞豆をなげました!

さすがの赤鬼も参ったようで「もうわるいことはしないでね」と約束をして帰っていきましたよ。


しばらく放心状態の子どもたちでしたが、おにに勝てたことが自信になったようです。


もしかしたら、お家にもおにがくるかもしれない!ということで、おめんと角箱とお守りの落花生を持ち帰っています。

(パワーが溜まった新聞豆を持って帰りたい!というお友達もいました笑)

是非、お家のおにとも戦ってみてくださいね。

カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ