あゆみ第二幼稚園ブログ

お外遊び♪

今日はミッキーハウスの皆で雪遊びをしました!

浩介先生お手製のすべり台やかまくらで沢山遊びましたよ☆彡

滑り台は曲線型と直線型があり、米ぞりやお尻滑りに腹ばい滑りと工夫を凝らしていましたよ♪

かまくらの中では女の子達が部屋をさらに大きくしようとせっせと掘り進めていました。

北海道の寒い冬も工夫次第で無限にたのしめますね♪

ミッキーハウス♡

今日も元気に過ごしています。

 おやつの前のひととき・・

 こうすけ先生が中庭にすべり台を作ってくれました。

 現在かまくらを製作中!

 早く遊びたいな~。

明けましておめでとうございます!

皆様今年もどうぞ宜しくお願い致します。

  いかがお過ごしでしたか?

 少しゆっくり出来たでしょうか?

  今日からミッキーハウスも始動です。

 また、子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました。

笑顔いっぱい!!もみじ組仲良しの輪

大きな行事が沢山あり、もみじ組みんなで頑張ることのおおかった2学期が終わりました。

1つひとつの活動を通して
〇「心をひとつに」を合言葉に33人で力を合わせる大切さ
〇失敗してもあきらめない心
〇友達を応援する優しい心
〇次はどうしたら良いのか皆で話し合い、挑戦し成功した時の喜びを味わう

これらの経験が、子ども達の成長につながっていると感じています。

その成長をいつもそばで見守れたことに幸せを感じています。

また、保護者の皆様にも温かいお言葉や、沢山のお手伝いをして頂き本当に感謝しています。

3学期も可愛い子ども達と一緒に楽しく過ごしていきたいと思っています。

2学期ありがとうございました。


2学期もありがとうございました!~くるみぐみ~

行事が盛りだくさんだった2学期も終了です。
くるみ組の子ども達は、体も心も大きく成長しました!

写真1
~みんなで一緒に遊ぼう~

「自分の好きな遊び」から「みんなが好きな遊び」に変わっていきました。
遊びの中で「〇〇したいな」  「このおもちゃを貸してほしいな~」など
自分の気持ちを伝えられるようになりました。

時には、互いの気持ちがぶつかり合ってしまう事もあったけれど・・・それもいい経験。

相手の気持ちを考えたり、共感し合えたり  「受け止める心」も大きくなりました。


写真2
~やさしさ~

困った時、寂しい時・・・いつも傍にいてくれて安心できる人が 「お友達」
涙を流すお友達がいれば  クラスのみんなが 「お助けマン」


写真3
~アイディアいっぱい~

毎日過ごす日々や遊び・・・様々な活動の中で  いつも楽しいことを考えている くるみ組の子ども達。
「こんなのは どうかな?」 「こうしたら もっと面白いかも!」  一人ひとりがアイディアマンです!

「すごいなぁ~」と子ども達の発想力に 驚く毎日でした。

1学期・2学期
「やさしい心:と「つよい心」  この2つの心を大きくしていこうね  と子ども達に伝えてきました。
そして、これからも伝え続けていこうと思います。

3学期、どのような成長を見せてくれるのかを楽しみにしています!!
始業式、元気なくるみ組さんに会えるのを お待ちしております。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

~楽しかったね!あんず組2学期~

行事が盛りだくさんの2学期、子どもたちの成長をたくさん見ることが出来ました。

 最初は年少さんの時に同じクラスだった友達と安心を求めて遊ぶ姿がありましたが、
日々の活動やクラス全員で行う行事(バルーンや発表会など)を経験し、触れ合ってみると気が合ったり、今まで知らなかった楽しい遊びへと導いてくれる新しい友達が出来たり...♡
徐々に仲間の輪が広がり、今ではみんなとっても仲良しなクラスになりました!

 自由遊びの過ごし方も少しずつ変わり、一人で出来る遊びより、ジェンガやドミノなどを「わ~倒れる~!気を付けて~!!」と目をキラキラさせて楽しみ、友達との関わりが増えてきました。
また、「ここはこうしよう!」「そこはこうしたらいいんじゃない?」「これはどう?」「それいいね!」など自分の思いを伝える事、相手の思いを聞き、受け止める事が出来る様になったことにとても成長を感じています。

 バルーンや発表会では、上手に出来ず失敗する場面もありましたが、その都度クラス全員で「どうしたらよくなるかな?」と話し合うと「こうしてみたら?」「それやってみよう!」と言葉のキャッチボールがたくさん飛びかう様になりました。
クラスの団結力が深まり、より一層みんなとの関わりが楽しく感じられた日々でした。

 3学期も元気いっぱい!可愛いあんず組のみんなに会えることを楽しみにお待ちしています(*^^*)

~あんず組担任 曳田彩乃~

仲良しこよし☆ぽぷら組♪

今日で2学期が終了し、振り返ってみるとあっという間!!
私の感想を一言で伝えられないので、二言で伝えさせてもらうと・・・

         ❤楽しくて幸せでした❤

中でも、クラスで作り上げた、発表会がとても心に残っています。
思い返せば9月に、十二支のはじまりの絵本を読んで、縄跳び遊びをしたのが始まりでした。
そこから、一人一人が縄跳び跳べるようになりたいと強く思うようになり、練習を頑張っていました。
一つの同じ目標に向かって取り組む事で、周囲を応援したり・教え合ったりする事で、クラスが1学期に比べて1つになっていったように思います。

正直、ここまで団結出来るとは思っていなかった担任・・・
やる気は100%でも、友達の姿にに目を向けていく事は想像もしていませんでした。
『頭の上に縄が来たらジャンプするんだよ!』と教え合う姿があったり、日々の変化に皆が気付き『この前より跳べるようになってる!!』と、私だけでなくクラス全員で思いを共有する事が出来ました。

こういった経過もあり、跳び箱や、ドッチボールでも、私が声を掛けなくても、『皆力を合わせて頑張るぞ!!』と自然と子ども達が声を掛け合っていて、集団で力を合せる大切さを感じ、成長をしていった2学期だったように思います。

残り3カ月・・・今の姿があれば、素敵な小学生になってくれる事と思います☆


最後に至らぬ点が沢山ある中、いつも温かく私を見守ってくれた保護者の皆様へ。
『インフルエンザ流行ってきているから、先生気を付けてね。』『いつも有難うございます。』と優しい声にいつも励まされていました。有難うございました。
子ども達だけでなく私も、成長していけるよう、色々勉強していこうと思っています。
さらにパワーアップしたぽぷら組になれるよう進めていきますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

ぽぷら組担任 遠藤 妃

写真1 12月20日に年長3クラスでドッチボール対決で圧勝後に撮影しました。
写真2 頑張るとき頑張る!遊ぶ時遊ぶ!仲良しのぽぷらさんの雪遊びです☆
写真3 発表会後も、縄跳び・跳び箱が大好きで、馬跳びを楽しんでいる所です。

27人3学期も仲良し!!楽しく過ごそうね(^^♪






2学期を終えて・・年長しらかばぐみ

今日で、2学期が無事終了しました。
1人お休みの子がいて寂しかったですが・・
年長になって、9か月あまり・・

子どもたちにとっても、私にとっても毎日はもちろん楽しくて、ワクワク♡

1日として、同じことの繰り返しはありません。

2学期には大きな行事、鼓笛隊があり練習の中では、ちょっぴり頑張らなくてはならないこともありました。

先日の発表会では、クラスごとの取り組みになり、みんなで作り上げることを、日々一生懸命考えたり、成功させようと頑張ってきました。

そのなかで・・・

友だち同士、時々ぶつかったり、自分のことばかりではなく、友だちの気持ちも考えたり、自分の気持ちも伝えたり、時には譲ったり、納得できなくて怒ったり・・・
毎日の1コマ1コマが、大切な経験になっていると思います。

昨日、2学期最後の1日は、
大ゲーム大会!!!


6チームにわかれて、5つのゲームをして、チーム対抗戦で遊びました。
最後の「積み木ゲーム」では、役割を分担するチームやひたすらみんなで積み上げるチームなど・・チームカラーがみえました。

途中崩れるチームもありましたが、どの子も泣いたりせず、あきらめず最後まで頑張りました。

「こっち倒れそう! おさえて~~」
「こうしたほうがいいんじゃない?」
など、色々と意見を出し合い、楽しむ姿に「しらかばさんすごいな~!成長だな~」と感動の時間でした。

いろいろなことがあった、2学期・・・

様々な場面で、しらかばさんの、こどもたちのふとした優しさに
触れました。
こころは、もう大人と同じ・・・さりげない一言、しぐさに、私もたくさん助けてもらい、
うれしくなりました。

お家の方には、いつも、たくさんの応援や励ましなどお声をかけてくだったり、、、支えて下さり、感謝のきもちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

休みが明けたら、すぐにお泊り会、節分・・あっという間に卒園です(涙)
今はまだ考えたくありませんが・・・


またみんなで、手をつないで・・・
一緒にいられる日を大切に過ごしていきたいです。

来年もどうぞよろしくお願いします!!

                年長  しらかば組担任    福田 圭子

ちいさなふたばが大きなふたばへ

4月初めて幼稚園にドキドキしながら登園し、ドキドキ、ワクワクの園生活が始まりました。
話をしたり、一緒に遊んだりする中で仲良しのお友達ができたり、ケンカできる程、自分の意思を伝えられる姿に、
成長が感じられました。
たくさんの行事では、合言葉を決め、その言葉を大切に心の支えにして頑張ってきました。
お家でも見られている姿があるかもしれませんが、お友達を応援してあげる姿が、行事ごとに増えていき思いやりの気持ちに心を暖かくさせてもらいました。お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子供たちは、進級についての話をしてくれることが増え、意識が高まっているからこそ自分のことを頑張ろうとする姿に優しさを感じます。
3月まであと少しと、寂しい気持ちになっている担任です(T_T)


発表会をしたことで、絵本がもっと好きになり自分で絵本をひらく姿や、クラス全員で踊りを楽しむ姿など、1学期、2学期ではたくさんの良い変化を見せてもらいました。
3学期はあっという間の園生活となってしまいますが、1日1日を大切にまた、多くのことを吸収し、ふたば28名楽しく過ごしていこうと思います。
2学期はたくさんのお手伝いありがとうございました。
3学期かわいい子ども達に会えることを楽しみにしています。

久々の登園となり涙してしまうかも知れませんが、背中を押して送り出してあげてくださいね。

お待ちしています♡

2学期もありがとうございました!~わかば組~

土曜参観、親子遠足から始まり開園記念行事や発表会など様々な行事があった2学期。
とても濃く充実した日々でしたが、今思い返すとあっという間だったかなぁと感じます。

この2学期で子供たちはとても成長しました。

出来ないと思うことがあっても泣いたり・・
そのままにするのではなく助けを求めたり・・
自分で解決しようとしたり・・
食べられないと思っていたものが美味しかったり・・
相手の気持ちのなって物事を考えられるようになったり・・・
泣かずに登園してくれるようになったのも立派な成長です。 
その中でも1番は、行事を通して築かれた絆です。

残念ながら2学期一杯で転園してしまうお友達が一人いましたが、「離れてもずっと友達だよね!!」
という言葉が聞こえました。   子どもたちの成長を身近で見ることが出来て本当に嬉しいです。

2学期も沢山のご協力ありがとうございました。

楽しい冬休みをお過ごしくださいね!!

カレンダー

前の月 2025年05月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ