あゆみ第二幼稚園ブログ

幼稚園のお誕生日に…♡~しらかば組~

幼稚園のお誕生日♡開園記念の行事まであと5日となりました。 明日はいよいよ総練習!「ベストも帽子も着て、鼓笛隊早くやりたい!」と みんな張り切っています。 さて、今日は、幼稚園のお誕生日なのに…ケーキがないね…ということでみんなで幼稚園のお誕生日ケーキを作りました! 「なんの味のケーキがいい?」「白のクリーム!」「チョコのクリーム!」 大小の段ボールがあったので、これに絵の具のクリームを塗ったらいいね!ということになりました。 「あとはケーキと言えばなんだろうね」「ろうそく!」「いちご!」「おたんじょうびおめでとうのプレート!」 などいろんな意見がでました。 すると、「じゃあさ、クリームの絵の具チームとトッピング作るチームに分かれたらどう?」とアイデアを出してくれて、 2つのコーナーに分かれて作りました。 新聞をひいたり、テーブルを出したり、準備もみんなでやりました。 絵の具チームは、「クリームたっぷりにしよう!」「こっちはチョコ味!」「ピンクの色ある?」など塗っているうちにさらにイメージが 膨らんだようで、お友だちと一緒に相談しながら楽しく塗っていましたよ。 トッピングチームは、プリンカップにお花が見を入れて、フルーツにしたり、 ラップの芯飾り付けをしてろうそくにしたり… しらかばさんといえば国旗! 「国旗もかざろう!」「お子様ランチみたい」と国旗を作ったり、思い思いに楽しみました! 絵の具がなかなか乾かず、トッピングを飾る時間がなくなってしまい、完成にはもう少し時間がかかりそうです💦 開園記念の行事…鼓笛隊を通して、みんなで1つのことを頑張っている年長さん。 今日はみんなでケーキ作りを楽しめて、とてもいい1日になりました。 お仕事着を着て、絵の具をしていたのですが…制服に少しついてしまった子がいました。 お洗濯、ごめんなさい!よろしくお願いします! 明日の総練習、みんなで楽しみながら、演奏できるといいなと思います。

あゆみ幼稚園で鼓笛隊演奏してきました!~年長組~

年長さんみんなで頑張っている鼓笛隊! 本番まで早くも1週間となりました。 今日は初めて本番と同じ会場であるあゆみ幼稚園で演奏させてもらいました。 あゆみ幼稚園のあじさいぐみさんや園長先生、ほかの先生方もお客さんで見てくれて 私たちの方がドキドキ、緊張してしまいました。 子どもたちは、立派に!堂々と頑張りました。 いつもと同じく、お友だちに声を掛けたり、手を添えてあげたり、、真剣な表情で頑張る姿に 早くもじ~んとしてしまった先生たちでした。 園長先生からも60はなまるをもらい、あゆみ幼稚園の園長先生も 「じょうずだね!みんなの一生懸命さがすばらしい!」とほめて下さり、みんなニコニコでした。 明日はいよいよベストをお渡しします! 子どもたちもきっと、喜んでくれると思います。 体調に気を付けて・・・また明日お待ちしていますね!

この根っこはいったい…?!~しらかばぐみ~

朝の遊びで…山の裾になにやら根っこのようなものを発見した子どもたち。


「先生!ちょっと来て!大発見!!」と言われ慌てて行ってみると


長い根っこらしきもの。


「どうする?」「掘ってみる?」「掘れるかなあ?」「どこまでつながってるの?」


「宝があったりして」


などといろんな発想が…


みんなで引っ張って「うんとこしょ」「どっこいしょ」


「まだまだ根っこはぬけません」なんて劇ごっこみたいにあそんでいると、


「どっし~~ん」「抜けた~~~!」


長ーい根っこが抜けました。


「縄跳びになるんじゃない?」と早速跳ぶ子。


「まだ、続いてるよ!」と続きを掘る子。


松の木の選定が、きっかけで新たな発見が遊びになりました。




年長さん🎵鼓笛隊頑張っています!

今週は初めて3クラスみんなでホールに集まり、合わせて演奏をしました。


初めてだったのにも関わらず、1度伝えただけで複雑な移動も覚えてしまう年長さんに


私たちが驚かされました。


3クラスで演奏するのは、子どもたちが大好きなミッキーマウスマーチ🎵


85人みんなでの演奏と踊りは迫力もあり、盛り上がります。


みんなで最初から通してみた後で、ビデオに様子を撮っていたので


そのままみんなで見てみました。


見終わった後で感想を聞いてみると


「みんなかっこよかった」という声のほかに「もう少しピシッとしたらもっとかっこいい」


「音がもっと合うように」などこれから意識していくことも意見がでました。


それを来週またみんなで、心掛けて楽しく出来たらいいなと思っています。


この短期間で子どもたちの吸収力は計り知れず、本当にすばらしいです。


来週も元気に、みんなで一緒に本番まで楽しみに頑張っていきたいです。




お味噌汁おいしかったよ!~しらかば組~

園長先生手作りの特性おみそしる❤


幼稚園の菜園で採れたおまめと畑のじゃがいもで


園長先生がおみそしるを作ってくれました。


「鼓笛隊の楽器、頑張っている大きい組さんに・・・」と今回は年長さんに作ってくれました。(この次は年中少さんに…♡お楽しみ)


しらかばさんは、午前中、ホールでの合奏を頑張っていたので


嬉しいお知らせに「やった~~!」大喜びでした。


お弁当にお味噌汁!


ダブルのおいしいお昼ご飯になりニコニコのしらかばさんでした。


画像①  「おいしそ~う!」「おかわりもある?」


画像②   先生「おいしい?」の声に、「ぐ~~~!」にっこり😊



うれしいおくりもの❤

園だよりで、カブトムシの卵が今年は無かったことをお知らせしたのを

読んでくださった、保護者の方から


「よかったら、幼稚園で・・・」とお家で大事に育てていたカブトムシの

幼虫を分けてくださいました。


早速、「あれ?カブトムシまた、いる~~!」「ここにいるね!」


成長過程の写真を見ながら、「このよ・う・ちゅうっていうところだ!」


見入っていました。


また子どもたちと大きくなるのを楽しみに、色んな会話が聞かれること楽しみです。



9月うまれさん♡お誕生日おめでとう!!~しらかば組~

今日は楽しみにしていた、9月うまれさんのお誕生日でした。 しらかばさんでは4人のお誕生日さんが6歳になりました。(今日がお誕生日の子も二人いましたよ) 4人とも、嬉しい気持ちやみんなの前に出てちょっぴり照れていたりと、かわいい表情を見せてくれました。 今日は、4人のお誕生日さんがリーダーになり、チーム分けをして、4チーム対決「伝言ゲーム」をしました。 1つ目のお題は「こっきめいじん しらかばさん」 初めて遊んだゲームだったので、うっかり、最初に聞いた子が伝言じゃなく、チームのみんなに伝えてしまったり、 わすれちゃったりと、かわいいハプニングもありみんなで大笑いしました。 お題の2個目は「ようちえんは43さい!」 最後が「34さい」になったりして、「なんで変わっちゃったんだろうね~」と笑い合ったり、 耳にこっそり一生懸命伝えているのが、かわいかったです。 言葉を使っての遊びをみんなで楽しむことが出来ました。 今日でしらかばさんのちょうど半分くらいの13人が6歳になりました。 6歳のお誕生日♡おめでとう!!

今週のしらかばさん♡パート2

ふたばさんとどんぐり拾いに行きました。


男の子のバス、女の子のバスとわかれて、ふたばさんとバスにも


となりで乗り、♪どんぐりころころの歌を歌ったり、公園についても手をつないでどんぐ

りのところまでいきました。


今年はいつもより、どんぐりが少なめでしたが、みんなで一生懸命探しましたよ。


かわいいふたばさんに、「まってまって!こっちだよ~」とおにいさんおねえさん


お顔ののしらかばさん、また一緒に交流したいです。



今週のしらかばさん♡

今週は連休もあり3日間しかみんなの顔を見ることが出来ませんでしたが


その中でも楽しいことがたくさんありました。


鼓笛隊の活動も本格的に始まり、みんな自分の決めた楽器にやる気満々です。


鼓笛隊やろう!やりたい!という声が毎日聞かれ嬉しく思います。


入場の曲をかけると、みんなの鼓笛隊のイメージが膨らみ、気分もさらに上がり、


楽しく練習しています。


楽器をホールまで取りに行く時も、入場ごっこになったり、


重たい楽器をつけることでさえ、手伝い合ったり、教え合ったり・・・


鼓笛隊を通して、「上手に演奏する」ということだけじゃない、心の育ちががたくさんあることに、

嬉しい毎日です。

バチ遊び楽しかったよ!~しらかばぐみ~

運動会の余韻がまだ残っている中ですが… 年長さんは幼稚園のお誕生日のお祝い「鼓笛隊」に向けてのお話がすこしずつ始まってきました。 13日はみんなで太鼓のばちをつかって、リズム打ち遊びをしました。 太鼓は数に限りがあるのでじゅんばんこに、粘土板も使ってリズムに合わせてみましたよ。 ばちを持っての「わんつー!」 ドコドコドコ……音を鳴らして、笛の合図でストップ!のゲーム。 3,3,7拍子もみんなで合わせてみましたよ。 みんなのリズムが合うように 「トマト」「すいか」「ばななとりんご」と言葉を当てはめてみると ピッタリ音が合いました。 これから、楽器決めがありますが、一人ひとり 「この楽器楽しそうだな」「この楽器がんばりたいな」という気持ちを持てるといいなと思います。 楽器ごと数が違い、全員が、第一希望になれないこともあるかもしれませんが、、、 みんなで楽器を、音楽を楽しもうというのが1番の願いです。 クラスでそして学年全体で、運動会に向かっていった気持ちのように 心を一つに、楽しんでいきたいと思います。

カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ