あゆみ第二幼稚園ブログ

あんずさんと一緒に遊んだよ♪~しらかば組~

今日は兄弟クラスになっているあんず組さんをお誘いして

一緒に遊びました!

以前年少さんと一緒に遊び、年上として助けてあげたり

教えてあげたり一緒にいてあげたり・・・

そんな年長としての自覚を持った素敵な姿が見られたので、

年中さんとも交流の機会を持たせてもらいました♪


前日に伝えたこともあって朝から楽しみにする声も上がり

「〇〇ちゃんと遊びたいんだ~♡」とお話していました。

実際にお部屋に行き、同じバスに乗っていたり

以前から仲のいい友達を誘いしらかば組のお部屋まで案内したり、

あんずさんのお部屋で遊びに参加して一緒に楽しんだり、

それぞれのペースで関わりを楽しむ姿が見られました。

寄り添う場面も多く見られ、

「やっぱりって年長って自覚しておにいさんおねえさんって頑張っているんだな~♡」と感心していました。


その後は皆でご飯も一緒に食べて一緒に遊んで、

楽しい一日を過ごすことが出来たかと思います。

クラスの関わりや触れ合いも大切にしつつ、

異年齢の関わりも大事にしていきたいと思います!!

ちちんぷいぷいのはなかっぱ🌷~しらかば組~

今日は2度断念していたおいも植えを行うことが出来ました!

子どもたちもようやくお天気ピカピカの日に行けることになり

とても喜んでいました。


畑に行くバスの中でおいもについて話したり

赤ちゃんいもにお布団(土)を掛けてあげようね~など

話をしたときに「美味しくなるようにおまじないしないと!」との

声があがったので皆でおいもさんのおまじないを考えました。


今回は2個種芋を植え、しっかりと土を掛けてあげた後に

皆で相談した、「ちちんぷいぷいのはなかっぱ~おいしくなぁれ♡」

とたっぷりおまじないをしておきました。

おいもが大きくなるのを心待ちにしながら、

どうやってじゃがいもが育ってい行くのか、どんな花を咲かせるのか、

育っていく過程を観察しながら水やりをしてお世話をしながら

野菜への興味を高めていきたいと思っています。


そして、

園外保育も早くいきたいと懇願されていたので・・・

帰りは畑から第二幼稚園まで歩いて帰ってきました。

お散歩をしたかった子どもたちはとても嬉しそうに

道中を楽しんでいましたよ♪

信号がない道路を自分で右左を見て渡ったり

前のお友達に一生懸命ついて歩いたり、

自分のことは自分で守る、のお約束を胸に頑張りました。


疲れた体に久しぶりのカレーが沁みました♡

お代わりをしてい~っぱい食べましたよ!

今度はお弁当を持って公園に遊びに行きたいな!

皆久しぶり♡~しらかば組~

今日はゴールデンウィーク明け久しぶりの登園でしたね。

朝玄関ではお母さんと離れがたいお子さんもいましたが、

さすが!年長さんはそんな子はほとんどおらず、

何なら「早く幼稚園行きたかったよ~!!」と元気に来てくれました。


思い出話に花を咲かせたり、

「僕も○○したよ!楽しかったよね~」

と思いを共感しあっていました。

沢山お休みして心と体がリフレッシュできたようで

の~びのびと遊んでくれていました♪


休みが明けここからが幼稚園の本番ですね!

今月末には参観日があったり、

そろそろ「リレーやりたいんだよね!!!」と

運動会を意識する声も聞こえてきているので、

無理なく子どもたちが楽しんでいることを取り入れていけたらと思っています。

毎日楽しい経験をして笑顔で帰れるようにしてきますので

またよろしくお願いいたします!

進級おめでとう♪待ってたよ~!~しらかばぐみ~

ご進級おめでとうございます!!

今日はとうとう年長さんになって初めての登園日でしたね。

この日をずっと楽しみに待っていました♪


しらかばぐみのみんなも同じ気持ちだったようで

とても元気に登園してくれました。

年中の時に同じクラスだった友達と会話をしたり

一緒に過ごすことで安心してくれていました。

新しい担任にも興味を持ってたくさん話しかけてくれる子もいて

とても嬉しかったです♡午前保育ではまだまだ話したりませんでした・・・!


中には緊張している子もいましたが

皆で過ごしているうちにだんだんと笑顔になり

リラックスして過ごしてくれていましたよ。

まだまだ時間が足りず遊びきれなかったので

明後日もたくさん遊びたいと思っています!


明日は入園式の為お休みになってしまいますが、

また木曜日しらかば組の皆に会えることを楽しみにしていますね!

いっぱい遊んで少しでも早く「しらかば組って楽しい!」と

思ってもらえるように、安心してもらえるように頑張ります。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

お母さん、ぐるめさん3年間ありがとう♡~ぽぷら組~

13日水曜日と本日14日木曜日はぽぷらさんで食べられる

最後の給食とお弁当の日でしたね。

毎日カレンダーを見てカウントダウンをしていましたが、

特にこの2日間を「美味しいカレー食べられなくなるのは嫌!」

「最後のお弁当だから特別にしてくれるってお母さん言ってた!」

と各々楽しみにする姿が見られていました。


ぽぷらさんはもともと食が良く、ご飯もピッカピカに食べてくれるのですが

3学期は特に食べ残しがなく完食率も上がりました。

今までグルメチャイルドさんが皆のために美味しい給食を

作ってくれていることに気が付いたり、

食べてみたら美味しいものがたくさんあることも知っていってくれました!

最後の日は皆でどんな風に思いを伝えたいか話し合い、

お手紙とプレゼント、言葉で直接伝えたいという話になりました。

皆で食べ終わった後プレゼントを作って

グルメチャイルドさんに直接お顔を見て感謝の気持ちをお伝えしました。

「カレーが一番好きだったよ!」

「いつもおかわりしてるよ」

「たくさん美味しい給食を作ってくれてありがとう!」

とそれぞれが思っていることを伝えられていましたよ。


今日は朝からお弁当タイムが楽しみでソワソワなぽぷらさん!

お母さんたちが早起きをして、作ってくれた最後のお弁当を

早く食べたい!と楽しみにしていました。

朝から「お母さんとお弁当作り一緒に見て話してきたんだ~!」

「お手紙ついてた♡」と皆嬉しそうな顔をしていました。

お母さま方の気持ちを受け取り、お返事を書く子や

「今日帰ったら一番に美味しかったよって伝える!」と

意気込んでいる子などかわいいぽぷらさんの姿が見られ

私もとても嬉しい気持ちになりました。


何でも頑張って食べられるようになった皆、

小学校の給食もたくさん食べて大きくなってね♪

年中さん、年少さん、めばえさん、皆ありがとう♡~ぽぷら~

今週月曜日はずっと楽しみにしていたお別れ会でした。

冬休み明けから卒園の話をしてきて

ぽぷらさんの中のいい友達と離れることはもちろん、

年中少・めばえちゃんの中のいいお友達と離れることにも

寂しさを感じていました。


お別れ会では皆でどんな思いを伝えたいか考え、

参観日で見て頂いたような

「名人など頑張ってきたことを披露して年長って楽しいよ!」

ということを感じて欲しいという話になりました。

そこから時間があるときは遊びの延長で

お別れ会の練習も頑張っていました。

そこでまた自信がついて他の名人にも興味を持ち

チャレンジする姿も増えていきました。


当日は今まで取り組んできたことを思い出し自信に繋げていたので

「やるぞ!」という強い思いを持って取り組んでくれましたよ。

お友達にも先生たちにもたくさん褒められて喜んでいました。

またこの経験が自信になり、小学校へ期待感へと繋がっていって欲しいです。



お別れ会の後は幼稚園の好きなところで

みんなでごちゃまぜになって食べました!

大好きなお友達を自分から誘いにいき一緒に食べることが出来て

最後に嬉しい思い出が出来たようです♡


特別なおまつり、最高だったね~♪~ぽぷら組~

今日はあゆみフェスティバルでしたね。

ずっと前から六役さんたちが準備してくれていたのを

こっそり見ていたので「楽しいことあるんでしょ~」と

この日を楽しみにしていました。


朝からホールでお母さん方が

準備をして下さっているのを見ていて楽しみ度は最高潮!

「サッカーとかくじとかあるみたいだよ」

「おやつも貰えちゃうかもね!」と会話を楽しんでいたら

あっという間にお祭りの時間に!

大興奮で参加させてもらいました。


お手伝いのお母さま方もたくさん盛り上げてくださって

いろんなゲームを楽しんでシールをもらったり

景品をもらって友達と見せ合ったり

おやつも選ばせてもらって好きなものをもらえて

色々な場面で嬉しそうな子供たちの笑顔が見られました。

たくさんお土産も持ち帰っていますので

お話を聞いてみてくださいね!



登園は明日で残り18日となるようです。

数えてくれた子が教えてくれました!

数字にするとあっという間で、

でもまだまだ実感がわきません・・・。

子どもたちとは毎日遊びたいものが尽きなくて

もっともっと一緒に遊びたい気持ちです!!

悔いのないように満足が行く日々にしたいです♡

実験!マジック!楽しんでます!~ぽぷら組~

沢山雪が積もって毎日元気いっぱい身体を動かして楽しんでいるぽぷらさん。

最近は降る雪、積もる雪に興味を持ち

お部屋にある自然の絵本『こおり』を見ながら

いろいろと調べています。


今日は水がいっぱい含まれている雪かな?

ふわふわの雪かな?と触って調べてみたり、

水に塩を入れると凍りにくい!?と知って

塩を入れてない水と比べてみたり様々な実験を楽しんでいます。


お部屋でも自然の絵本『科学マジック』に興味を持ち

実践しようという話になり

自分がしたい実験を選択し自分たちで準備しながらやってみました。

目に見えて成功だ!とわかるものは「わ~出来た!!」と大興奮で

周りの皆にも教えてくれる姿がありました。

コツが必要な実験はちょっぴり成功で、

「次はこうやったら出来るのかもしれない・・・」と

反省を次に活かそうとする様子も見られました。

まだまだ実験遊びを楽しみながら

新たな発見や気づきを大切にしていきたいと思っています。


鬼は~外!!皆で頑張るぞ!~ぽぷら組~

年少さんや年中さんのお部屋に鬼が来ている音が

廊下からちらっと聞こえてきて皆の緊張はピークに・・・!

そんな時『ドンドンドン!』とドアを叩く音が聞こえて

なんと鬼が2体もお部屋にやってきました。


最初は皆もびっくりしてしまいお部屋の角に逃げる様子がありましたが

すぐに男の子たちは豆を投げて鬼に立ち向かいます。

泣いてしまった子もいましたが、そんな子にも

「守ってあげるから大丈夫だよ!」と声を掛けてあげていました。

少しずつ慣れてきて鬼に近づいて豆を投げている子や、

だんだん怖くなってきて先生の後ろに隠れながら豆を投げる子、

靴が脱げても取りに行けないくらい必死に逃げている子、

泣きながらお部屋から出て鬼と距離を取る子、

鬼にとびかかる子・・・様々な姿が見られましたよ。


オニレンジャーも助けに来てくれて

最後は皆で力を合わせて「鬼はーそと、福はーうち」が出来ました。

対峙した鬼と一緒に写真を撮って握手をしてもらって

『鬼に勝てた!』という自信に繋がりましたよ。

その後は疲れや驚きやいろいろな感情がどっと押し寄せたようで

放心状態のぽぷらさんでした。(笑)

お家でたくさんお話を聞いてみてくださいね!

(躍動感がありすぎる写真ですみません!)

おにに勝つために・・・~ぽぷら組~

1月の終わり頃から2月が近づいてきて節分を意識する声が

多く聞こえてくるようになりました。

年中少で経験しているので「赤鬼かな・・・」

「緑鬼に近づかれたことあって怖いな・・・」と

思い出してドキドキする姿がありました。


そんなぽぷらさんとまずは節分って何の日?

何をする日?鬼が嫌いな物って?と色々と相談してみることにしました。

お家で調べてきてくれたりお家の方に聞いてきてくれたり

絵本等で勉強して来たり、各々節分について学んできたことを皆で伝え合いました。


「鬼が仲間だと思って油断するようにお面を作ろう!」

「鬼って豆が嫌いなんだって!」

「じゃあ豆をたくさん作って入れられる箱を作ろう!」

「イワシとヒイラギの葉っぱも嫌いだって」

「金棒を持ってたら鬼さんびっくりするよ!」

など子どもたち同士で考えたことを教えてくれたので

それを全部作って準備をすることにしました。

自分たちで作った節分グッズを持つことで自信を持つことが出来、

節分の日を楽しみにすることが出来たようです。


いよいよ当日、朝からちょっぴりソワソワのぽぷらさん。

「もう年長だから泣かないけどドキドキはするよね・・・」

そんな声も聞こえてきました。

オニレンジャーにパワーを分けてもらいお部屋で最終準備をして

いざ鬼退治スタート!!!!!!!頑張るぞ~!!!

カレンダー

前の月 2025年09月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ