あゆみ第二幼稚園ブログ

きのこ実験、大成功!~もみじ組~

園庭にきのこが生えているのを見つけてから、きのこに興味を持つ友達がたくさん見られたので、お部屋に『きのこの絵本』を置いて、みんなで読んでみました。

きのこはカビと同じ菌類であることや、『ほうし』を飛ばして仲間を増やすことなど、すこし難しい内容も多かったのですが、最後まで興味を持って聞いてくれましたよ。


最後のページの『きのこ新聞』に、『ほうし』を利用した実験のやり方が書いてあるのをみつけると、「これやってみたい!」という声が聞こえてきたので、挑戦してみました。

きのこの『ほうし』が出る部分を黒い画用紙につけ、透明のカップをかぶせ1日待つと・・・


黒い画用紙にきのこの模様が浮かび上がりました!

実験大成功♡


これからも、子どもたちの「なんでだろう?」「こうしたらどうなる?」という、不思議に思う気持ちを大切に、一緒に挑戦し、楽しみながら、いろんなことを学んでいけたらと思います。


こそこそ練習、頑張っています!~もみじ組~

今週は、メロディオンのご協力ありがとうございます。

幼稚園のお誕生日会に向けて、『こそこそ練習』を毎日頑張っていますよ!


「お誕生日って、どんなプレゼントをあげたらいいかな?」と担任が聞くと、「おてがみ書いたらいい!」「ケーキもいるよね!」と、たくさんの素敵なアイデアを聞くことができました。


「幼稚園にプレゼントするから、大きくしないとね!」という言葉も取り入れ、『おたんじょうびおめでとう♡』の巨大お手紙を作ったり、好きなものをいっぱい詰め込んだお誕生日ケーキを作ったり・・・

盛り上がっています♪


そして、年長さんが『鼓笛隊』という、いま頑張っていることを発表することを知ると、「じゃあ、メロディオンで『ちゅーりっぷ』をひいて、プレゼントしたい!」という声が聞こえてきたので、もみじさんは、メロディオンの演奏をプレゼントすることになりました。


メロディオンの演奏では、『ちゅーりっぷ』がとっても上手になったので、新しくもう1曲!『とんとんとんとん ひげじいさん』も発表することになりましたよ。

「もうドレミで歌えるよ!」「家で練習してきた!」と、張り切ってくれています。


ステージの上での発表方法、とっても、とっても迷ってしまったので、

子どもたちに相談してみることにしました。


「いすをテーブルにして演奏する?」「それだと顔がみえないね・・・」

「じゃあ、立って演奏する?」「座っての方がひきやすい子もいるよね・・・」

みんなのことを考えて話し合っていると、

「じゃあ、顔が見えるように台を作ったらいいんじゃない?」

「立ってひく人と、座ってひく人に分かれればいいんじゃない?」

と、素敵なアイデアがでてきました!

担任があんなに悩んでいたのに、子どもたちはすごいですね。


もみじさんの力もあって、段々と形になってきましたよ♪


今日は、発表するときの『ぼうし』を作って、練習してみました!

お客さん(先生)も来てくれて、とっても楽しく演奏できましたよ。


本番が楽しみですね♪


引き続き、メロディオンのご協力よろしくお願いいたします。

ぼうし作り♪~もみじ組~

お誕生日ケーキ作り♪~もみじ組~

ふたばさんと♡~もみじ組~

今日は、ふたばさんと一緒に『モーモー公園』に行ってきました。


朝から、「今日はふたばさんとおでかけするんでしょ?」「モーモー公園いくんでしょ?」と、楽しみにしていた、もみじさん。

ふたばさんが、初めてお散歩にいくことを知ると、「手を繋いであげる!」「優しくしてあげる!」「道路を渡る時、どうするか教えてあげる!」と、とても張り切る様子がみられました。


「ここはね、違う人のお家だからこっち歩くよ!」「車が来てるよ!」と、ふたばさんに優しく声をかけながら、公園に向かいましたよ!


公園に着いてからは、山を転がったり、キノコ探しをしたり、思いっきり走ったり、ブランコや滑り台などの遊具を楽しんだり・・・

思い思いの遊びを楽しんでいました。


帰りも、行きと同じ友達を探して、手を繋いで幼稚園に向かいましたよ。


可愛いふたばさんのおかげで、すこしおにいさん、おねえさんなもみじさんをみることができました♡


他学年との交流も、大切にしていきたいと思います。

3匹のやぎのがらがらどん~もみじ組~

今日は、『3匹のヤギのがらがらどん』のお話で表現遊びをしましたよ。

絵本で読んだこともあるお話なので、パネルシアターをした時にも、「みんながらがらどんって名前なんでしょ?」「こわいトロルがいるんでしょ?」「最初は、小さいヤギのがらがらどん!」と、たくさん声を挙げながら、楽しむ様子がみられました。

すると、お部屋に大きな橋(平均台)が!

近くにはこわ~い、トロル・・・

もみじさんは、それぞれのヤギのがらがらどんになりきって、ガタゴトガタゴトと橋を渡ったり、「食べないでください!」とセリフを言ってみたり、役になりきって遊ぶことを楽しんでいましたよ!

トロルが大きいヤギのがらがらどんにやられ、「おーしまい!」とお話が終わると、「もう1回やりたい!」と声がたくさん挙がるほど楽しかったようです。


そこで、最後はお話をアレンジして、トロルを起こさないように橋(平均台)を渡ったり、けんけんぱに挑戦してみたりと、運動遊びも楽しみました♪


お話遊びに楽しさを感じている姿がみられ、嬉しく思います。


おばけといえば・・・~もみじ組~

お部屋遊びに、『おばけ』を作った友達がいたことから、「10月は、ハロウィンだよね!」と、おばけ作りが盛り上がる様子がみられたので、廊下の壁に『ハロウィンのおばけたち?コーナー』を作ってみました。

すると、そこから「やりたい!」と遊びが広がって・・・

ジャックオランタンや、骸骨、こうもり、一つ目小僧などなど、たくさんのおばけを作って飾ってくれました!


たくさんのおばけたちに、廊下を通った年少さんも「こわ~い!」と興味を持って見てくれる様子がみられましたよ。


ハロウィン、楽しみですね♪

オオカミと七ひきの子ヤギ、ゲーム!~もみじ組~

『おおきなかぶごっこ』に続いて、今度は『オオカミと七ひきの子ヤギ』の絵本を題材に、ゲームをしてみました!


まずは、パネルシアターを使って、『オオカミと七ひきの子ヤギ』の話をすると、「だめだめ!おおかみだからあけちゃだめだよ!」「みんなたべられちゃう!」と、声をだしながら、楽しむ姿がみられました。


そこで、今度はオオカミ役と子ヤギ役に分かれて、ゲームをすることに。

お話に沿った歌を歌いながら、子ヤギ役の子はお留守番をして、オオカミ役の子は、輪の中央でドアをノックして、扉が開くのを待ちます。

最後、子ヤギたちが、そーっとそーっと近づいて、ドアを開けたら・・・「おおかみだ!」という言葉を合図に、オオカミに食べられないように逃げ、最初に捕まった子が、次のオオカミ役になります。


担任がお母さんヤギ役になって、「お留守番よろしくね!」というと、「はーい!」と、子ヤギ役になりきる様子がみられた、もみじさん。

一緒に歌を歌ったり、ドアをノックしたり、そーっとオオカミに近づいたり、オオカミから逃げたり、隠れたり・・・

お話に沿ったゲームを楽しみましたよ♪


最後は先生がオオカミ役になって、ごっこ遊びも楽しみました。


色々な形で、表現遊びを楽しんでいきたいと思います!

ゲームもたくさん楽しみました♪~もみじ組~

おおきなかぶ、ぬけました!~もみじ組~

絵本の時間が大好きな、もみじさん。

2学期に入ってから、「あの本読んで!」「これ読んでもいい?」と、絵本に興味を持つ様子がたくさん見られるようになってきました。


ホワイトボードを使って『おおきなかぶ』のパネルシアターをしてみると、おじいさんと一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ!」と声を出したり、「次はおばあさんを呼ぶんだよ!」「その次はまごー!」と、あらすじを理解して、参加しながら楽しむ姿がみられたので、今日はみんなで『おおきなかぶごっこ』をしてみることにしました。


それぞれがなりたい役になって、「うんとこしょ、どっこいしょ」とかぶを引っ張ったり、次の役の友達を呼んだり・・・

最後は、みんなで力を合わせて無事、おおきなかぶ(先生)を抜くことができました!

ぬいたかぶは、みんなでおいしく食べましたよ♡


とっても、盛り上がりました♪

ほかのお話でも、楽しめたらいいなと思います!



カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ