あゆみ第二幼稚園ブログ

海づくり楽しみました♪~もみじ組~

今週になって、『うみのうた』を覚えた、もみじさん。

海に住んでいる生き物でお絵描きクイズをしてみると、「さめ!」「えび!」「たこ!」「いか!」「かに!」・・・と、色々な生き物を答えてくれる様子がみられました。

そこで青いポリ袋で、うみを作ってみると、「ここにお魚入れたらいいんじゃない?」「うみには、わかめもあるよね!」と、想像が膨らむ様子がみられたので、みんなで『海づくり』をすることになりました。

白い紙を渡すとそれぞれ色々な、海の生き物を書いてくれましたよ!

海ができてくるにつれて、岩や家を作ったり、船や海中トンネルを作ってくれるお友達もいました。


「まどのところにかざったらきれいだね!」と言ってくれたお友達の声から、お部屋の廊下側の窓に飾ることになりましたよ!


そして・・・

魚を作った経験から、今度は、コーナー遊びで『釣り堀づくり』を楽しむ姿もみられました!


実習の先生、ありがとう♪~くるみ組~

この3週間くるみ組には実習の先生が入ってくれていました。

子どもたちは優しく接してくれる先生が大好きで

自由遊びやお部屋の遊びで子どもから声を掛け遊びに誘い

一緒に遊ぶことを楽しんでいますよ。


昨日は先生がくるみ組の皆に楽しい活動をしてくれました。

もくもくくろ~い雨雲が幼稚園に近づいてきているので

皆でてるてる坊主を作ることになりました!

サインペンを使って自分だけのてるてる坊主を作り

お空に向けると、少しだけ太陽さんが出てきてくれました!

皆で作れてうれしい気持ちを感じてくれたようです。


絵を描くのを夢中になってくれていたので

手やお洋服がサインペンだらけですみません・・・

でもそれほど楽しんだということを感じ取ってもらえたら嬉しいです。


今日は最終日で先生のほうからプレゼントがあり

皆からも感謝の気持ちを伝える姿がありました。

この関わりからまた一つ学んでくれたようです。

週末ですね。気温の寒暖差から体調を崩す子が増えていますので

気を付けてお過ごしくださいね。

はじめまして!シザー先生!よろしくね!~つぼみぐみ~

今日は年少さんに初めて、シザー先生が遊びにきてくれる「イングリッシュデー」


はじめて、つぼみさんにきてくれたシザー先生は「ハロ~~!」と早速英語でご挨拶❤


「うわ~!!すご~い!」」「えいごだ~!」と目をキラキラしていました。


背高のっぽさんのシザー先生を見上げて、ちょっとびっくりしている子もいましたよ。


シザー先生は全部英語での言葉なので、まだまだ意味がわからなくても


しぐさや楽しい歌やゲームなどで、みんなはどんどん引き込まれ、大笑いしていました。


今日は 「What your nane?」の 「I am ○○!」と


お名前をいうゲームもしましたよ。自分から手を挙げて お手本さんになる子もいました!


今日は初めてのシザー先生だったので、近くで見る外人さんにちょっぴりびっくりしている子もいましたが、


これから園で見かけたり、イングリッシュデーで一緒に遊んでいくうちに


仲良しになってもらえたらと思います。


お家でもお話、聞いてみてくださいね!




英語って面白い♪ ~ふたば~

今日初めてのEnglish dayでした!

昨日子どもたちに「明日は英語の先生のシザー先生が遊びに来てくれるんだよ!」と伝えてから、楽しみにしてくれていたようでした。


シザー先生が来るまで絵本を読んで待っていると…ふたば組の前に人影が。

「シザー先生~!」とみんなで呼んでみましたよ!


楽しみにしていたEnglish。

「Hello♪ Hello♪ How are  you?」と歌を歌いながらシザー先生のまねっこをして踊るところから始まりました。

体を動かすこと、踊ること、歌うことが大好きなふたばさん。

初めてとは思えないほど、踊りも歌も上手に楽しんでいましたよ!


楽しいゲームの時間もあって、英語でお友達の名前を聞いていきます。

当てられた子は少し恥ずかしい気持ちと緊張もしていたようですが、

上手に自分の名前を教えてくれました。


短い時間の中での活動ですが、子どもたちが積極的にシザー先生のお手伝いをしてくれたり、前に出て立派に自分の名前を言ったりとふたばさんの素敵なところをまたまた、たくさん発見できる時間でした。


終わった後には「英語楽しかったー!」という言葉が子どもたちから聞こえてきました。

5月生まれさんおたんじょうびおめでとう♩

うさぎちゃん教室では、5月生まれさんの”おたんじょうかい”を行いました。


今月の主役はひとりでした♡

お名前を呼ぶと

恥ずかしそうにおかあさんと一緒に出てきてくれました。


インタビューにも答えてくれて

素敵なお兄さんでしたね♡


ジャムおじさんさんがケーキを運んできてくれて

ろうそくに火を灯しみんなでお祝いをしました。

もちろんケーキもみんなで頂きましたよ。

ジャムおじさんありがとうございました。


お歌のプレゼントもお祝いの言葉も

みんなで出来るってあたたかいな~

と思いました。


うさぎちゃん教室も2年ぶりの

お誕生会でしたがやっぱり良いですね。

次は7月生まれさんですね。

楽しみにしていてくださいね。


6月生まれさんおおきくな~れ!




6月生まれのお友達待ってたよ! ~めばえ組~

今週は、先週の暑かった日々とは打って変わり、雨の日が多くなって気温の変化に驚いている毎日ですが、いかがお過ごしですか?


さて、6月に入り、めばえ組には新たに2人のお友達が加わって、12人クラスとなりました!これでクラス全員が揃い、とても賑やかになりましたよ♪

6月生まれのお友達、ご入園おめでとうございます!担任も子ども達もとても楽しみに待っていました(*^^*)


そして今日は、風船遊びを楽しみました。子ども達の中で”ふわふわしていてま~るいもの”である風船を手でポンポンしたり、投げてみたり、フープの中にくぐしてみたり・・・色々な方法で楽しんでいましたよ!


これからめばえ組は12人のお友達と共に過ごしていきます。子ども達には、徐々に幼稚園やクラス、お友達との関わりに慣れていってもらえればと思っています。どうぞよろしくお願い致します!

おいしい、いちごできるかな?~もみじ組~

今日は、楽しみにしていた、いちごの苗植えをしました。


先週、幼稚園の畑とは別に、もみじさんの畑があることを伝えると、「やったー!」「なにうえるの?」と、喜ぶ様子がみられたので、子どもたちに『畑に植えたい野菜』を考えてきてもらいました。

それぞれ考えた野菜を発表してもらうと、『いちご』という声がたくさん聞こえてきたので、今回はいちごを植えることに決まりました。


いちごの苗と、肥料も用意して、畑へしゅっぱーつ!

土に穴を掘るひと、肥料を入れるひと、苗を植えるひと、水をあげるひと・・・と役割分担をしながら、みんなで、植えましたよ!


「はやくたべたいなぁ」「おいしくなるかな?」と、実がなるのが楽しみで仕方がないみたいです♪


戻ってきてからは、いちごの絵本をよんでお勉強もしてみました。

今回のいちごは、赤いお花が咲く種類みたいですよ!


みんなで一緒に、成長を楽しみながら育てていきたいと思います♪

新しい秘密道具☆~しらかば組~



この前ホチキスをプレゼントしてくれたドラえもんが次は絵の具の使い方の秘密を

教えてくれましたよ♪


絵の具には楽しいこともいっぱいですが、お約束もたくさんあるので

大きい組さんしかできない特別なものだよと伝えるとわくわくした表情をしていました。


小さいお部屋に絵の具を出したり、筆で水と絵の具の量を調節したりと考えながら、世界に一つだけの自分だけのポケットを作ることを楽しみました!


これから混色などについても知っていけるよう、絵の具活動を楽しんでいきたいと思います。


ピーマン大きくなるかな?~しらかば組~


園庭では、今菜園活動が始まり、子ども達も野菜やお花に興味を持ち始めています。

しらかば組のプランターには「ピーマン」を植えましたよ。

苗を植える係、土のおふとんをかける係、水をあげる係に分かれてみんなで植えることを楽しみました。


「ピーマン食べられるよ!」という子もいれば、「えー、ピーマン…」とちょっぴり苦手という子もいます。

ですが食べることだけが目的ではないので、ピーマンが育つ過程を一緒に楽しんだり、

雑草抜きや、水やりをして、遊びの時間に様子を見るだけなど…

少しでも興味を持ってもらえたらと思っています。


お料理も出来るからね♪小さく切って食べることもできるよと

伝えると、「苦手だけど、ちょっとだけなら食べてみたい…!」という子もいましたよ。


植えた次の日にピーマンのことを思い出して、さっそく水やりをしている子もいました。

しらかば組の愛情いっぱい、おいしいピーマンが出来るのが楽しみです。

久しぶりのバルーン♪~もみじ組~

先日、れいな先生のお友達の、のび太君とドラえもんに会った、もみじさん。

かっこいい年中組になったみんなに、バルーンをプレゼントしてもらったということで、今日は、みんなでバルーンを触ってみることにしました!


「バルーンってどうやって持つの?」と聞くと、「あのね!上から持つんだよ!」と年少さんで取り組んだ経験を思い出しながら、身振り手振りを使って一生懸命教えてくれました。


バルーンを持ってジャンプをしてみたり、お洗濯をしてみたり、バルーンを膨らませてかくれんぼをしてみたり・・・最後は、曲に合わせてバルーンを動かしてみたりもしました。

バルーンの変化を感じながら、とっても楽しんでいましたよ♪

また、クラスでバルーン遊びを楽しんでいきたいと思います。


カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ