ぞうさんとくものす~めばえ組~
先日、お部屋に一匹のぞうさんが遊びに来て、ぞうさんとくものす をして遊びました♪
「♪ひとりのぞうさん くものすに かかってあそんでおりました ♪あんまりゆかいになったので もうひとりおいでとよびました」とみんなで歌い、お名前を呼ばれたお友だちが 「はーい!」と素敵なお返事をして ぞうさんの後ろにくっついていきます^^
最後には「♪あんまりおもたくなったので くものすパチンときれました」の歌の合図でばらばらに!!
この一番最後の くものすが切れて みんなで床にごろ~んとするのが楽しいようで「もういっかいやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました♡ので!2回目も楽しみました♬
いつお名前を呼ばれるかな~と わくわくした顔で待っているめばえさん、とても可愛かったです♡
みんなで演奏会も・・・♪~あんず組~
1つの興味を持った楽器をずっと楽しんだり、様々な楽器に触れてみたり・・・子ども達の中で、ねがいにあった楽器や音を鳴らす楽しさを知ってもらう様子が沢山見られました!
なので最後は好きな楽器を1つ選んでもらい、みんなで演奏会をしましたよ!
『かえるのうた』や『ミッキーマウスマーチ』の歌に合わせて音を鳴らす楽しさをあんずさん、しらかばさん一緒に感じることができました♪
終わりに「教えてくれてどうもありがとう!」と伝えると、”ご飯も一緒に食べたいね”と言ってくれたしらかばさん。
楽器の演奏会だけでなく、給食の時も関わることが出来て嬉しそうなあんずさんでした♡
今回の経験から、これで終わりではなく、より楽器遊びを楽しんだり、”今度はあんずさんがしらかばさんに見せてあげられたらいいね”と話していたり、みんなで音を鳴らす楽しさを他の場面でも感じてもらったり・・・
繋がりを大切に子ども達の姿を見守りながら、担任も一緒に楽しんでいきたいと思います!
鼓笛隊の楽器って楽しい!②~あんず組~
鼓笛隊の楽器って楽しい!①~あんず組~
しらかばさんに紹介してもらった後には、あんずさんも実際に楽器を触らせてもらいましたよ♪
さっそく「これやってみたい!」と興味を持った楽器に向かう姿や少しドキドキしながら周りの様子を見ている姿、音の大きさにびっくりしながらも「これ音大きい!びっくりした!」と思いを伝えてくれる姿と様々な姿が見られましたが、しらかばさんから優しく関わりに来てくれたり、”こうやってやるんだよ”と教えてもらったりすると段々音を出す楽しさを感じてくれている子ども達・・・♡
担任にも「こうやってやるんだって!」「見て!音が鳴るようになったよ!」「ちょっと重たい…しらかばさんってすごいね」「見ててね!いくよ~!!」感じたことや出来るようになったことを披露してくれる可愛らしい姿が沢山♡とても微笑ましかったです!
鼓笛隊の楽器ってすごい!~あんず組~
以前ブログでもお伝えしたように、年長さんの鼓笛隊を見てから憧れの気持ちや楽器遊びへの興味が見られるようになりました。
今も作り物コーナーでイメージした楽器を作り、お友達と一緒に鳴らすことや合わせる楽しさを感じている姿もあります!
そんな姿を見て、『年長さんが使っていた鼓笛隊の楽器って?』『この楽器ってどんな音が鳴るのかな?』という”知って欲しい”ねがいを持って、しらかばさんに教えてもらうことになりました!
子ども達からお話はありましたか・・・?(*^^*)
前日に伝えると「楽器教えてもらえるの~!」「○○くんいるじゃ~ん!」「え!触れるかな!?」「(楽器の紹介写真を見て)あの楽器がいい!」などなど楽しみにしている様子がありました♪
当日、しらかばさんもあんずさんのために考えてくれていたようで、演奏を目の前で見せてもらったり、楽器を1つずつ紹介してもらったり、使い方やルールも分かりやすく教えてもらったり・・・
「かっこいい~!」「すご~い!」拍手をして、あんずさんも興味を持って真剣な顔で見ていましたよ。
音が出るのって楽しいね!~くるみ組~
今日はあかしや組さんに楽器の使い方を教えてもらいました。
開園の集いで鼓笛隊、楽器に興味を持っていたみんなは前日から楽しみにしている様子が見られていました。
「にじ」を聞かせてもらったり、楽器の名前を教えてもらい、自分の気になる楽器のところに行ってあかしやさんのお話を真剣に聞いたり音を出すことを楽しんでいました。
優しく教えてくれたあかしやさん、どうもありがとう♡
ご飯を食べた後は、教えてもらったことをお部屋の楽器でやってみたり、指揮棒を作って投げる練習をするお友達もおり、音楽の楽しさを十分に感じることが出来たようでした。引き続きお部屋でも取り組んでいきたいと思っています(^^)
楽器教えてあげる!~あかしや組~
開園行事が終わった後もまだまだ「楽器やりた~い!」のあかしやさん。
毎日楽器の音色が聞こえてきています。
年長さんの鼓笛隊練習を見て年中さんも楽器に興味を持ち始めてくれたようで、楽器をやりたい!とのことだったのですが楽器の鳴らし方、使い方、持ち方分からないことがたくさんなことを伝えると「教えてあげるよ!」とくるみさんに楽器紹介、楽器の使い方を教えてあげることに!
初めは開園行事でも演奏した”にじ”を見てやってみたい楽器のイメージをくるみさんにもってもらってから楽器体験スタート!
楽器の使い方から「ここはこうやって持つんだよ」「一緒にやってみよう!」とあかしやさんから声をかけながら一生懸命教えてあげていました。一人一人に丁寧に教えてくれていたあかしやさん、終わった後くるみさんからはたくさんのたのしかった~!の声が聞こえてきました。
今日の経験があかしやさんにとってもまた年長さんとしての自信がついた時間になったのではないかなと思います。
まだまだ幼稚園で楽しんでいる楽器、「違う曲、楽器でも演奏してみたいよね~」子ども達からたくさんの声が聞こえてきています。
行事が終わった後もみんなで余韻を楽しんでいきたいですね♪
ハロウィンに向けて…♡ ~わかば~
実は今月の月刊絵本。
今月から絵本に子どもたちのマークを付けて、毎日誰かの絵本を借りて順番に毎日読んでいます。
自分のマークがついているので、「自分の絵本!」という意識も強く、遊びの時間に自分の絵本を持ってきて読んで楽しむ様子も見られています…♡
絵本の内容が”ハロウィン”ということもあり、子どもたちからも少しずつハロウィンを意識したような声が聞こえてきています。
そこで、絵本にも出てくる”魔女の帽子”をクラスで作ってみることにしました!
お部屋に1つだけ置いてあった帽子に、
「もしかしてマジョリカちゃん(絵本に出てくる魔女さんです)が忘れていったんじゃない!?」という子どもたちからの声も聞こえてきていましたよ!
マジョリカちゃんに「わかばさんにも帽子ちょ~う~だい!」とお願いをし、
皆の分も届けてもらうと、大喜びでした♡
それぞれに好きな絵を描いたりマジョリカちゃんとおそろいの星をつけたりして素敵な帽子が完成しました!!
「持って帰りた~い!」という嬉しい声もたくさん聞こえたので、
1度どこかで持って帰ってもいいよにしようかなと思っています。
ハロウィンまでもう少し、クラスでも楽しんでいきたいなと考えていますので持って帰ったら次の日もまた持ってきてくださいね!
ドキドキはパワーに変わる!
開園記念行事前に卒園児からもらったお手製の「しおり」です
きっと年長の弟くんの様子を見て、去年を思い出してくれたんだね。
「ドキドキはパワーに変わるさ!!」覚えていてくれて嬉しいなぁ。
ありがとう。とっても嬉しかったよ。
今月の絵本~つぼみ組~
毎月お家にお渡ししている、月間絵本。
今月から、クラスみんなで楽しむ時間をたくさん作ってみました。
今回は、ハロウィンがテーマの絵本。
登場人物が『おひめさま』や『まじょ』に変身しているのをみて・・・
「わたしはおひめさまになりたい!」「まじょのぼうしつくって~!」とハロウィンの遊びが少しずつ始まりました。
お部屋を飾り付けしてみたり、おかしをいれるカバンをつくったり、魔法のステッキをつくってみたり、各々のイメージで楽しんでいましたよ。
次第に絵本の内容も覚えてきて、一緒に読んでくれる子もでてきましたよ。
そこで、今日はどんぐりをおかしに見立てて、ハロウィンごっこをしてみました♪
『ハッピー ハロウィン!」「おかしくれないといたずらしちゃうぞ!」
友達とやり取りをしながら、どんぐりやくるみを交換するのが楽しいようです。
おままごとを楽しんでいる友達に『ハッピーハロウィン!』と言って料理をもらったり、色々な先生にどんぐりを配りにいったりと、遊びが広がる様子もみられています!
31日まで、まだまだ楽しんでいきたいです♪