あゆみ第二幼稚園ブログ

お泊り会情報(^○^)

天候OK、気温OK!!  最高のお泊り会の日になりました。

あっという間に時間が過ぎ、今、3クラスともお風呂から帰ってきました。ご飯の時間までの少しの間、海での様子を少しお知らせしますね・・・(*^_^*)


最高の海日和!!!  キラキラ光る海に大はしゃぎの子ども達?まずはスイカ割り クラスごとに分かれて「もっとまえ~ 右~ 左~ 」元気な声の案内に「それ~~~~」何度か叩いて「ぱっこ~ん」緑の中から、赤いスイカが見えると歓声が上がりました。

暑さもあってみんな、口いっぱいにスイカをほおばり食べていましたよ。 
 園長先生の呼びかけに種飛ばし競争の始まり・・・誰の種が一番飛んだのかな??



スイカが終わると、いよいよお待ちかね海に向かってGO!!  今日一番の笑顔の子ども達でした。



「わかめみーつけた」「貝殻みつけた!!」海いっぱいに子ども達の声が響き渡りました。


  

家を出るときは、不安げだった子もいたと思いますが、今はお泊り会をみんな楽しんでいますよ!!

アッ  カレーの時間になりました。  夕飯食べてきますね!!
また、お化け屋敷が終わったころお知らせしますね。

お父さん、お母さんも安心して夕飯の時間にしてくださいね。(*^_^*)

 

どろだんごDAY

  年中長でぴかぴかを目指す
     「どろだんごdAy」をしました。


  泥をぎゅーっとしぼって・・

   ふわ土をかけるタイミングをはかり・・

  なかなか丸くならない年中さんを助ける年長さんの姿も・・


  この日からますますどろだんごがおおはやり!!


     ぴかぴか賞をもらう子がいっぱい増えましたよ。

   本当に魅力的な遊びです。

七夕会★★★

午後6時・・・かわいい浴衣に身を包みお父さんお母さんと園庭に沢山の子どもたちが集まってきてくれました。


手には事前に渡した短冊が・・・
お願い事は何かな~(*^。^*) 後でこっそり読んでみよう!!






まずはみんなで盆踊り・・すこーし暗くなるのを待つために何回踊ったかな~  先生方の太鼓の披露もあり楽しんでいただけたでしょうか??


ちょっぴり疲れも見えてきた子ども達でしたが、七夕の歌を歌いクラスごとに作った行燈に光が灯ると、みんなの顔が笑顔になるのがわかりました。(^◇^)


いよいよお待ちかねの花火・・・上がるたびに歓声が上がり大人も子供も大盛り上がりの七夕会になりました。




残念ながら参加できなかった子どもたちもいましたが、北海道の七夕は8月7日☆  ご家庭でも短冊を飾り星に願いを伝えてみて下さいね!!





水遊び楽しかったね!!

お天気も良く、久しぶりに気持ちのいいお天気になりました。


今日のわんわんでは、園庭のポンプもオープン!!風がちょっぴり冷たい気もしましたが、歓声を上げて水遊びも楽しみました。砂場で美味しいケーキを作る子、すべり台を何度も滑って楽しむ子、ネット登って高いところに挑戦する子・・・と思い思いの遊びを楽しんでくれました。



今日の活動のメインは・・・天の川にいってみよう!!ということで、ホールではバルーン遊びを楽しみました。
見たこともない大きなバルーンにちょっぴり興奮気味の子ども達、お母さんの協力で波を作ったり、ドームを作ったり・・お母さんはちょっぴりハードだったかな・・・?
でも子ども達は笑顔で楽しんでくれました。



次回も子ども達が笑顔になるような活動を用意してお待ちしています。また、遊びに来てくださいね。

おかあさんも頑張りました(*^。^*)

札幌市私立幼稚園PTA連合会が主催する、ふれあい交流会「エンジョイ!!玉入れ!」



今日は、3チームで出場しいい汗を流してきました。
子ども達が、運動会で行う玉入れとは違い玉入れのポールの高さは3m30㎝!!  高い!!!!!



この日を迎えるまで、3回の練習をし、もちろん優勝を夢見て当日を迎えましたが・・・壁は厚かった(*_*) 88チーム参加のうち16位、26位、40位とビミョーな順位・・肩を落として解散しましたが、そのあとで朗報が・・26位にと40位が賞を頂いたと・・頑張ると良いことがあるものですね!!





沢山の方と交流ができ楽しかった!!という声がたくさん聞こえました。来年は絶対優勝!!そんな意気込みも聞こえましたよ
参加されたお母さんお疲れ様でした。

最高のみずたまり!どろあそび満喫!

  昨日までは雨。

  今日は、久振りの良いお天気。

  園庭には大きな水たまりが・・。

  これを第二の子達がほうっておくはずがありません。


  始めはスコップでぺたぺた・・
  手でぐしゃ ぬる・・
  ビーチサンダルで入ってみたよ・・
  やっぱり裸足が最高~!!

  そんなかんじでどんどん盛り上がり、満喫しましたよ!

    楽しかった~  

鼓笛隊☆顔合わせ&初練習!

 先の鼓笛隊のオーディションで鼓笛隊の楽器が決まりいよいよ鼓笛隊の練習がスタートしました! 

  ホールに集まり、パートごとにならび、鼓笛隊はどうしてするのかのお話をしました。

 子ども達の方から「幼稚園のお誕生会!」と声が上がり、10月の本番まで時間があるけど頑張れるか問いかけると…「諦めない!」「みんなでやらないと良い音楽にならない!」「力を合わせる!」など素敵な意見があがりました。


  みんなで約束をしてから、いざ楽器紹介?入場曲「炎と森のカーニバル」に合わせてパートごとにステージにあがり、マイクで自己紹介をしましたよ(*^^*)
 宜しくお願いしますと元気よく言う姿はさすが年長さん!すばらしかったです。 みんなで頑張るぞエイエイオー!をしてからそれぞれのパートに移動して初めての練習に移りました! 



  私が担当しているガードでは・・・

 ①ガードの名称をみんなで覚えました!

 「キャップっていうんだって~」「ここは、旗でしょ~?」など子ども達から色んな声があがりました。

 ②わん・つーの練習

  わん・つーは基本の動作ですが、これがまた難しく、手や足に分けてみんなで練習しました!列ごとに並んで上手にできてるか友達同士で確認をして拍手をし合ったり、先生のまねっこをして、思いっきり手を伸ばしたり、、自分なりに頑張る姿がたくさんでしたよ♪

 頑張ったご褒美に、みんなにがくふのプレゼントをしました♪裏表紙にはシールの欄があり、練習が終わったら貼ろうねと伝えるとみんなは大喜びでした(*^^*)

  基本的には毎日持ってきてもらいたいと思いますので、お子様と一緒に荷物の確認をしてもらえたらと思います!又、子ども達にもつたえたのですが、もし余ったいるクリアファイルがあったら入れてきてもらえると嬉しいです?

  次の練習は金曜日なので、楽しみにしていてくださいね☆また、お家に楽器などを持って帰った時は、ぜひ練習してみてくださいね♪

シャボン玉大きかったね!キャッチも出来てと~っても楽しかったね❤

以前から『シャボン玉やりた~い☆』という声が多く、その気持ちをもっともっと膨らませれたらと思い、昨日もみじ組ではシャボン玉の液作りに挑戦しました。


自分たちで作った事もあり、今日は『シャボン玉ふぅ~ってするために、ハンガー持ってきたよ!』と、自分達で穴の開いた物をお家から探して、持ってきてくれた子ども達!
皆のやる気満々な姿に、とっても嬉しくなりました?
又、軍手を履くと、シャボン玉をキャッチする事が出来るという事を伝えると、必死にシャボン玉を目で追い、掴んでみ『先生キャッチ出来たよ!』と笑顔が見られていました(^^)v私も負けじと、取ろうとしましたが子ども達の方が上手で、残念な担任でしたが、もみじさんと一緒に一生懸命になって楽しんでしまいました(笑)


御準備等の御協力、本当に有難うございました。

6月のお誕生会!

 

 6月のお誕生会。
 「3匹の子ブタ」に扮した先生方が
 お誕生児の力を借りてケーキ作りを邪魔するオオカミに
 負けずに頑張る~という設定でした。

  
 最後はオオカミさんの100歳の
 お誕生日も一緒にしようということになり・・。


 めでたし、めでたし。

 お母さんと一緒の入場。
 とっても嬉しそうでしたね。
 大きな声でお名前もしっかり言えました。

   楽しいお誕生会でしたね。

  お誕生日、おめでとう~
 





  

公園へ行ってきました!~年少組~

年少さん初めての園外保育!


皆で手を繋いで道路を渡ってきましたよ!


しっかり約束を守って、右見て・左見て・右見て!
手上げて~「わたりま~す!」




列になって歩くのが上手になったなと感心。


・順番をまもって遊具の貸し借り♪
 「い~れ~て」


・お友達を誘う!
 「あ~そ~ぼ」


言葉のやり取りもたくさん聞かれました。




遊具ではブランコに滑り台で楽しく過ごし、はらっぱを駆け回り、木の実を見つけて「なんだこれ~?」レモンバームの匂いに「すっぱい!」


山の上から「やっほ~」「先生コロコロしよう!」と思い切り楽しんできました♪




ぐんぐん伸びたシロツメクサが皆の膝下まで伸びていて、子ども達の体をより小さくさらに可愛く見せていました?


帰り道は少々お疲れの様子。


全力で遊んだもんね♪




お家でゆっくりお休みして下さいね(*^^)v


















カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ