絵本のおかあさん、ありがとうございました♪
今日は1年間、絵本を読んでくれたり、 絵本のお部屋を整理してくださっていた絵本ボランティアのお母様方に、全員で集まってお礼をしました。
最後にお母さん方に読んで頂いたのは
みんなの大好きな「ともだちや」のおはなし♪
(ともだちや/うちだりんたろう作・ふるやなな絵/偕成社)
お母さんの優しい語りに
みんなも、ほっこり(●^-^●)
とっても優しい時間でした
絵本ボランティアのお母様
1年間、ほんわかあたたかい時間をありがとうございました♪
最後にお母さん方に読んで頂いたのは
みんなの大好きな「ともだちや」のおはなし♪
(ともだちや/うちだりんたろう作・ふるやなな絵/偕成社)
お母さんの優しい語りに
みんなも、ほっこり(●^-^●)
とっても優しい時間でした
絵本ボランティアのお母様
1年間、ほんわかあたたかい時間をありがとうございました♪
地震のおはなしを見ました
今日の朝の集会で、日直のさきせんせいが 「そなえる」という地震の大型絵本を読んでくれました
「みんなのいるところでとつぜん・・・・
じしんがおきるかもしれない。」
「そんな時はどうしたらよいのかな?
こわいけど、知っておこう。
みんなで一緒にかんがえてみよう」
絵本には
ぐらっときたら 近くにある本やざぶとんなどで頭をまもろう
地震がおさまったら、大人の人の近くに集まろう
逃げる時の合言葉
お・・おさない(おしあうと転んでけがをしてしまうよ)
か・・かけない(ものにつまづいたりして危ないよ)
し・・しゃべらない(大人の人の大事な声や,,危ない物音が聞こえないよ)
も・・もどらない(自分より大切なものはないんだよ。ものをとりにもどるより逃げることがたいせつ!)
地震にそなえて、避難袋を用意しよう
何を入れたらよいのかな?
子ども達も、今回の大地震をよく知ってる子が多く,どの子も真剣な表情をしていました。 絵本の時間は、見て聞いて考える、よい機会になりました。
もうすぐ、修了式、卒園式 新しい春を迎える子ども達の大事な大事な時期ですね
この日を無事に迎えられることに感謝をしながら、幼稚園の皆で1日1日を大事にすごしていきたいと思います
「みんなのいるところでとつぜん・・・・
じしんがおきるかもしれない。」
「そんな時はどうしたらよいのかな?
こわいけど、知っておこう。
みんなで一緒にかんがえてみよう」
絵本には
ぐらっときたら 近くにある本やざぶとんなどで頭をまもろう
地震がおさまったら、大人の人の近くに集まろう
逃げる時の合言葉
お・・おさない(おしあうと転んでけがをしてしまうよ)
か・・かけない(ものにつまづいたりして危ないよ)
し・・しゃべらない(大人の人の大事な声や,,危ない物音が聞こえないよ)
も・・もどらない(自分より大切なものはないんだよ。ものをとりにもどるより逃げることがたいせつ!)
地震にそなえて、避難袋を用意しよう
何を入れたらよいのかな?
子ども達も、今回の大地震をよく知ってる子が多く,どの子も真剣な表情をしていました。 絵本の時間は、見て聞いて考える、よい機会になりました。
もうすぐ、修了式、卒園式 新しい春を迎える子ども達の大事な大事な時期ですね
この日を無事に迎えられることに感謝をしながら、幼稚園の皆で1日1日を大事にすごしていきたいと思います
スイミングお楽しみ会(年中組)
今日は年中組さん、最後のスイミング!と、いう訳で、スイミングお楽しみ会が開かれました。
スイミングのプールを4つのエリアに分け、船あそびのエリア、ボール遊びのエリア、すべり台&ジャンプエリア、水鉄砲のエリアを同じグループのお友達と一緒に回るといういつもとは、ひと味もふた味も違う設定に、目をキラキラ輝かせる子ども達。
1年頑張った経験を存分に発揮して、最後のスイミングを楽しみました♪ そして楽しい楽しい、お楽しみ会の最後を飾るのは、お待ちかねの(?)クラス担任対抗25m競争です!
各先生、オリジナルのスタイルで挑み、ゆき先生はキュアマリンスタイル。さき先生はタートルビートスタイル。そして私は「さとロール」という、なんとも残念なネーミングセンスを発揮しながら、緊張のレースは、まさかのさき先生のフライングからスタート(笑)
そして、すかさず飛び出すゆき先生!
出遅れる、さとロール。
追い上げるキュアマリン。
逃げ切れるかタートルビート。
コースアウトする、さとロール。
緊張の勝敗の結果は・・・
なんと私が1位ということで、最後に花を持たせて頂くこととなりました。2位はゆき先生。3位はさき先生でした。
最後はみんなで、1年間応援してくれたお家の方とコーチに「ありがとうございました!」の元気なご挨拶。
来年も元気にプール頑張ってくださいね☆
1年間、沢山の応援やお手伝いを頂きまして、大変ありがとうございました!!
そして、その後は各クラスでお別れ会。 年中組最後の親子で過ごす時間を楽しみました。
この日の為に、以前から企画・運営して下さった役員さん。参加頂いたみなさん。本当にありがとうございました!!
残り、本当にあと少しですが、子ども達と過ごす貴重な時間を大切にしていきたいと思います!!
スイミングのプールを4つのエリアに分け、船あそびのエリア、ボール遊びのエリア、すべり台&ジャンプエリア、水鉄砲のエリアを同じグループのお友達と一緒に回るといういつもとは、ひと味もふた味も違う設定に、目をキラキラ輝かせる子ども達。
1年頑張った経験を存分に発揮して、最後のスイミングを楽しみました♪ そして楽しい楽しい、お楽しみ会の最後を飾るのは、お待ちかねの(?)クラス担任対抗25m競争です!
各先生、オリジナルのスタイルで挑み、ゆき先生はキュアマリンスタイル。さき先生はタートルビートスタイル。そして私は「さとロール」という、なんとも残念なネーミングセンスを発揮しながら、緊張のレースは、まさかのさき先生のフライングからスタート(笑)
そして、すかさず飛び出すゆき先生!
出遅れる、さとロール。
追い上げるキュアマリン。
逃げ切れるかタートルビート。
コースアウトする、さとロール。
緊張の勝敗の結果は・・・
なんと私が1位ということで、最後に花を持たせて頂くこととなりました。2位はゆき先生。3位はさき先生でした。
最後はみんなで、1年間応援してくれたお家の方とコーチに「ありがとうございました!」の元気なご挨拶。
来年も元気にプール頑張ってくださいね☆
1年間、沢山の応援やお手伝いを頂きまして、大変ありがとうございました!!
そして、その後は各クラスでお別れ会。 年中組最後の親子で過ごす時間を楽しみました。
この日の為に、以前から企画・運営して下さった役員さん。参加頂いたみなさん。本当にありがとうございました!!
残り、本当にあと少しですが、子ども達と過ごす貴重な時間を大切にしていきたいと思います!!
大型絵本の発表☆(年長組)
先日の参観日で皆で力を合わせて作った大型絵本を朝のお集まりで披露しました~♪
しらかば組は「でんしゃのたび」あかしや組は「きょだいなきょだいな」ぽぷら組は「100かいだてのいえ」の絵本を元に作った自信作なのです(^^)
幕の中でスタンバイをする時から「何かドキドキするね、発表会みたい」とそわそわ落ち着かない様子。しかし、幕が開くとさすが年長さん!大きな声で自信を持って発表していましたよ♪
電車でおかしの家へ旅したり、巨大なこんにゃくがあったり、魚が100匹もいるお部屋があったりと、内容はとてもユニーク♪ 年中少さんに「すごいね~!」と沢山の拍手をもらい照れながらもにんまり(^^)な大きい組さんなのでした♪
しらかば組は「でんしゃのたび」あかしや組は「きょだいなきょだいな」ぽぷら組は「100かいだてのいえ」の絵本を元に作った自信作なのです(^^)
幕の中でスタンバイをする時から「何かドキドキするね、発表会みたい」とそわそわ落ち着かない様子。しかし、幕が開くとさすが年長さん!大きな声で自信を持って発表していましたよ♪
電車でおかしの家へ旅したり、巨大なこんにゃくがあったり、魚が100匹もいるお部屋があったりと、内容はとてもユニーク♪ 年中少さんに「すごいね~!」と沢山の拍手をもらい照れながらもにんまり(^^)な大きい組さんなのでした♪
3月のお誕生日会☆
今日は3月生まれのお誕生児さんの誕生会。
4月から始まり、自分の出番を今か今かと首を、ながーーーーくして待ってくれていた子ども達。
ひな祭り誕生会ということで、おひなさまとおだいりさまの子ども達として登場する子ども達と、私も首をながーーくして待っていました。 なぜかと言えば、今日の私はお誕生日さんをステージへと運ぶ牛の役だからなのです!(笑)
さぁ、そんな子ども達はお客さんの子ども達の歓声につつまれながらステージへ。そこに待っていたのは園長先生扮する、おだいりさまと、さつき先生扮する、おひなさまでした。おひなさまのメイクが某志村さんの殿さま風だったことは内緒の話です(笑)
お誕生児さんは、一人ずつ事前に絵や文字で書いた質問に答えながら桃の花を飾り、ステージを鮮やかに染めていきます。そして、みんなでひな壇に並び、あゆみ第二幼稚園だけの素敵なおひな飾りを披露してくれました。
そのあとは楽しい楽しい、ひな祭りの由来劇場の始まりです。真剣に見入る姿は、さすが3月の成長した子ども達です。ところで、ひな祭りの起源が、女の子にみたてた人形を川に流す「ながしびな」からきているのは、みなさんご存知でしたか?
最後はみんなで「うれしいひなまつり」を歌い、おだいりさまとおひなさまとバイバーイ!また来年1つ大きくなった、子どもたちが二人を迎えてくれることでしょう♪
4月から始まり、自分の出番を今か今かと首を、ながーーーーくして待ってくれていた子ども達。
ひな祭り誕生会ということで、おひなさまとおだいりさまの子ども達として登場する子ども達と、私も首をながーーくして待っていました。 なぜかと言えば、今日の私はお誕生日さんをステージへと運ぶ牛の役だからなのです!(笑)
さぁ、そんな子ども達はお客さんの子ども達の歓声につつまれながらステージへ。そこに待っていたのは園長先生扮する、おだいりさまと、さつき先生扮する、おひなさまでした。おひなさまのメイクが某志村さんの殿さま風だったことは内緒の話です(笑)
お誕生児さんは、一人ずつ事前に絵や文字で書いた質問に答えながら桃の花を飾り、ステージを鮮やかに染めていきます。そして、みんなでひな壇に並び、あゆみ第二幼稚園だけの素敵なおひな飾りを披露してくれました。
そのあとは楽しい楽しい、ひな祭りの由来劇場の始まりです。真剣に見入る姿は、さすが3月の成長した子ども達です。ところで、ひな祭りの起源が、女の子にみたてた人形を川に流す「ながしびな」からきているのは、みなさんご存知でしたか?
最後はみんなで「うれしいひなまつり」を歌い、おだいりさまとおひなさまとバイバーイ!また来年1つ大きくなった、子どもたちが二人を迎えてくれることでしょう♪
あゆみ稚園対抗ドッチボール大会!!
今日は、第2年長組対あゆみ年長組のドッチボール大会に行ってきました。
前日には、3クラス集まって気合を入れ
「明日は打倒あゆみ年長!!」
と意気込み、やる気も満々!! あゆみのホールは、とても広々としていて、少々、圧倒され気味!?のところもありましたが(笑)楽しんできました!!
結果は・・・ぽぷら組の1勝!!
しらかば組、あかしや組の2敗・・・・(笑)と、黒星が 2つ付いてしまいましたが、
勝ったクラスは自信がつき、負けてしまったクラスは
「悔しい!!次は絶対勝つぞ!!」と、いい経験になりました♪
これからも盛り上がってドッチボール頑張っていきたいと思います☆
前日には、3クラス集まって気合を入れ
「明日は打倒あゆみ年長!!」
と意気込み、やる気も満々!! あゆみのホールは、とても広々としていて、少々、圧倒され気味!?のところもありましたが(笑)楽しんできました!!
結果は・・・ぽぷら組の1勝!!
しらかば組、あかしや組の2敗・・・・(笑)と、黒星が 2つ付いてしまいましたが、
勝ったクラスは自信がつき、負けてしまったクラスは
「悔しい!!次は絶対勝つぞ!!」と、いい経験になりました♪
これからも盛り上がってドッチボール頑張っていきたいと思います☆
うさぎちゃん教室でうさぎちゃんをつくりました!
時々登場するうさぎのパペット人形の「しろちゃん」と「くろちゃん」が今日はうさぎのお友達を連れて遊びに来てくれました。
早速 お友達を紹介すると・・・
しろちゃん: 「あれ? か・かおが 無いっ!!!」
うさぎちゃん教室のお友達:「顔を描いてあげるよ!!」
(優しいできすよね^^ 成長しましたね)
みんなで(^-^)顔を描いてあげました。
うさぎをみんなに見たてて、年少に入園するお友達は(制服)のスモック色の服を着たうさぎを。
年中に入園するお友達はブレザーの色を着たうさぎをつくりました
中にはお友達の顔を描いてくれたものもあり、いろんな表情を見せてくれています♪
今回初めて廊下の掲示板に飾りましたが、年少組のお兄ちゃんお姉ちゃんクラスのお隣で、かわいい姿が並んでますよ♪
みんな大きくなりましたね?
今年度のうさぎちゃんは、Aコース、Bコースとも残り2~3回となりました。最後は修了式を行います。
残りわずかのうさぎちゃん教室、楽しくすごしていきたいと思います!
早速 お友達を紹介すると・・・
しろちゃん: 「あれ? か・かおが 無いっ!!!」
うさぎちゃん教室のお友達:「顔を描いてあげるよ!!」
(優しいできすよね^^ 成長しましたね)
みんなで(^-^)顔を描いてあげました。
うさぎをみんなに見たてて、年少に入園するお友達は(制服)のスモック色の服を着たうさぎを。
年中に入園するお友達はブレザーの色を着たうさぎをつくりました
中にはお友達の顔を描いてくれたものもあり、いろんな表情を見せてくれています♪
今回初めて廊下の掲示板に飾りましたが、年少組のお兄ちゃんお姉ちゃんクラスのお隣で、かわいい姿が並んでますよ♪
みんな大きくなりましたね?
今年度のうさぎちゃんは、Aコース、Bコースとも残り2~3回となりました。最後は修了式を行います。
残りわずかのうさぎちゃん教室、楽しくすごしていきたいと思います!
先生紹介の冬バージョンです♪
昨日から、職員紹介の写真がリニューアルしました!
冬バージョンです(^^)
山からそりに乗って猛スピードで滑ってます(笑) 一人一人の先生に、園長先生からのキャッチコピーつき!
Q ある時はギター侍、ある時は○○レンジャー・・さて誰でしょう?
Q あゆみ第二幼稚園 卓球部No1は?
Q フットサル、少林寺が得意な先生は?
答えは(^^) 園にいらした時に、ぜひご覧くださいね♪
冬バージョンです(^^)
山からそりに乗って猛スピードで滑ってます(笑) 一人一人の先生に、園長先生からのキャッチコピーつき!
Q ある時はギター侍、ある時は○○レンジャー・・さて誰でしょう?
Q あゆみ第二幼稚園 卓球部No1は?
Q フットサル、少林寺が得意な先生は?
答えは(^^) 園にいらした時に、ぜひご覧くださいね♪
おいしいフルーツ白玉★(年中組)
今日は年中組のクッキング!!昨日から、子どもたちは、とーーーーーっても楽しみにしていました。
フルーツ白玉のレシピは、雪だるまコックさんが、お手紙で教えてくれました^^ お歌DE準備は、みんな大喜び^^ こぶたたぬききつね・・のお歌に合わせて、♪エプロン、コップ、フルーツ、手洗い、消毒、できたら、お席に座ろうーーーーー♪♪ 準備はバッチリ!!!!さあ、クッキングスタート!!!
白玉粉にお水を混ぜてコネコネ・・・・ まんまる小さい丸を作りました^^ いつも遊んでる粘土遊びの様で、みんなとっても楽しそう。 担任が入れた水の量が、少し多くて、粉を足したグループ・・(ごめんねーー><)
「もう!!ゆき先生ったらーーーー!」 としっかり女の子達。 少々ハプニングはありましたが、とっても上手に白玉ができました。
茹でた白玉に、お家から持ってきたフルーツをいれて、リンゴジュースを入れて、お外で冷やしてできあがり!!!!!
何度も冷やしているフルーツ白玉を、覗きに行き、「早く食べたい!」といっていました^^
お弁当が終わり、みんなでつくったフルーツ白玉をたべました^^ 白玉だけをたべて、「あじがない・・」と言っている子・・でもフルーツと一緒にたべると、もちもちとてもおいしかったようです。
自分で作るって、大変だけど、たのしくて、おいしい!!
そんなことを感じてもらえたら嬉しいな^^と思いながら、楽しい一日は終わりました^^
フルーツ白玉のレシピは、雪だるまコックさんが、お手紙で教えてくれました^^ お歌DE準備は、みんな大喜び^^ こぶたたぬききつね・・のお歌に合わせて、♪エプロン、コップ、フルーツ、手洗い、消毒、できたら、お席に座ろうーーーーー♪♪ 準備はバッチリ!!!!さあ、クッキングスタート!!!
白玉粉にお水を混ぜてコネコネ・・・・ まんまる小さい丸を作りました^^ いつも遊んでる粘土遊びの様で、みんなとっても楽しそう。 担任が入れた水の量が、少し多くて、粉を足したグループ・・(ごめんねーー><)
「もう!!ゆき先生ったらーーーー!」 としっかり女の子達。 少々ハプニングはありましたが、とっても上手に白玉ができました。
茹でた白玉に、お家から持ってきたフルーツをいれて、リンゴジュースを入れて、お外で冷やしてできあがり!!!!!
何度も冷やしているフルーツ白玉を、覗きに行き、「早く食べたい!」といっていました^^
お弁当が終わり、みんなでつくったフルーツ白玉をたべました^^ 白玉だけをたべて、「あじがない・・」と言っている子・・でもフルーツと一緒にたべると、もちもちとてもおいしかったようです。
自分で作るって、大変だけど、たのしくて、おいしい!!
そんなことを感じてもらえたら嬉しいな^^と思いながら、楽しい一日は終わりました^^
ぶどうゼリーおいしくできました♪
今日は待ちに待ったクッキングをしました♪
朝から、「今日果物持ってきたよ~」「早く作りたいなあ」ととても楽しみにしていた子ども達(^-^)
いよいよクッキングがスタート!果物を切ったり、ゼリーの素を混ぜ合わせたり・・・「何だかいい匂いがしてきたよ」「おいしそう!」という声がたくさん上がってきました。 全員が混ぜ終わり、「お外で冷やそう!」となった時、「今ぶどうジュースみたいだけど、ゼリーになるかな?」と聞いてみると、「固まるんだよ!」と皆が答えてくれました。そして、「おいしくな~れ、ちちんぷいぷいのぷい!」と皆でパワーを込めてお外へ・・・待っている間にお弁当を食べました。
ゼリーが固まり、「3,2,1 オープン!」で見てみると、「出来た~」「やった~」と嬉しそうでした。いざ食べてみると、「おいしくてたまらな~い」「ぷるぷるしてておいしい」「おかわりした~い」と子ども達の笑顔が溢れていました♪
また、つぼみ組での楽しい思い出が1つ増えた1日でした(^-^)
朝から、「今日果物持ってきたよ~」「早く作りたいなあ」ととても楽しみにしていた子ども達(^-^)
いよいよクッキングがスタート!果物を切ったり、ゼリーの素を混ぜ合わせたり・・・「何だかいい匂いがしてきたよ」「おいしそう!」という声がたくさん上がってきました。 全員が混ぜ終わり、「お外で冷やそう!」となった時、「今ぶどうジュースみたいだけど、ゼリーになるかな?」と聞いてみると、「固まるんだよ!」と皆が答えてくれました。そして、「おいしくな~れ、ちちんぷいぷいのぷい!」と皆でパワーを込めてお外へ・・・待っている間にお弁当を食べました。
ゼリーが固まり、「3,2,1 オープン!」で見てみると、「出来た~」「やった~」と嬉しそうでした。いざ食べてみると、「おいしくてたまらな~い」「ぷるぷるしてておいしい」「おかわりした~い」と子ども達の笑顔が溢れていました♪
また、つぼみ組での楽しい思い出が1つ増えた1日でした(^-^)