素敵な卒園式をありがとう!!~しらかば組~
しらかば組の皆さん、ご卒園おめでとうございます。
昨日は素敵な卒園式を見せてもらいました。
ちょっぴりドキドキしているのは伝わってきましたが
それぞれが頑張ろうとしている気持ちが感じられて
終始涙が止まりませんでした・・・(お名前呼びは堪えました!笑)
本当に本当に立派でした!!!
素敵な姿を見せてくれてありがとうございました。
成長した姿を保護者の皆さまにも見ていただけたのではないかと思います。
一緒に感動して頂けましたか?
なかなかゆっくりお話をする時間を設けられず
気持ちをお伝えすることができなかった方がたくさんいらっしゃいます。
もっとお顔を合わせてお話ししたいことが沢山ありました。
いつも温かく見守って下さり、そしてご理解いただきありがとうございました。
3年間恵まれないことが沢山あり悔しい思いをしましたね。
もっとしてあげたいこともありました。
ですがこんな状況でも子ども達は毎日一生懸命生きて
心の動きがありいっぱい成長してくれました。
本当に頑張ったと思います。保護者の皆様もいつも背中を押してくださって感謝の気持ちでいっぱいです。
小学校は子ども達は勿論、保護者の皆様も不安かと思いますが
子ども達のペースで確実に成長していってくれると思いますので
今まで通り優しく見守り背中を押してあげてくださいね。
ずっとずっと応援しています!!!!!
昨日は素敵な卒園式を見せてもらいました。
ちょっぴりドキドキしているのは伝わってきましたが
それぞれが頑張ろうとしている気持ちが感じられて
終始涙が止まりませんでした・・・(お名前呼びは堪えました!笑)
本当に本当に立派でした!!!
素敵な姿を見せてくれてありがとうございました。
成長した姿を保護者の皆さまにも見ていただけたのではないかと思います。
一緒に感動して頂けましたか?
なかなかゆっくりお話をする時間を設けられず
気持ちをお伝えすることができなかった方がたくさんいらっしゃいます。
もっとお顔を合わせてお話ししたいことが沢山ありました。
いつも温かく見守って下さり、そしてご理解いただきありがとうございました。
3年間恵まれないことが沢山あり悔しい思いをしましたね。
もっとしてあげたいこともありました。
ですがこんな状況でも子ども達は毎日一生懸命生きて
心の動きがありいっぱい成長してくれました。
本当に頑張ったと思います。保護者の皆様もいつも背中を押してくださって感謝の気持ちでいっぱいです。
小学校は子ども達は勿論、保護者の皆様も不安かと思いますが
子ども達のペースで確実に成長していってくれると思いますので
今まで通り優しく見守り背中を押してあげてくださいね。
ずっとずっと応援しています!!!!!
3月生まれさん、お誕生日おめでとう!~しらかば組~
今日は待ってた待ってた待ーーーーってた3月生まれさんのお誕生日会でしたね!
子どもたちもこの日を心待ちにしていましたよ。
一から子どもたちと準備をしてお誕生日会スタート♪
皆からたくさんお祝いされすぎて少し恥ずかしくなってしまうところもありました。
でもみんなのお祝いしたいという気持ちはしっかりと伝わったと思いますよ。
今日はひな祭り当日ということもあり
皆でお雛様のお歌を歌って楽しみました。
それからはひなまつりの製作をしてから声が上がっていた
「ひしもち」を皆で作ることになりました。
少し難しい折り方も挑戦し満足いく作品になったようです。
是非お家で飾ってみてくださいね♪
子どもたちもこの日を心待ちにしていましたよ。
一から子どもたちと準備をしてお誕生日会スタート♪
皆からたくさんお祝いされすぎて少し恥ずかしくなってしまうところもありました。
でもみんなのお祝いしたいという気持ちはしっかりと伝わったと思いますよ。
今日はひな祭り当日ということもあり
皆でお雛様のお歌を歌って楽しみました。
それからはひなまつりの製作をしてから声が上がっていた
「ひしもち」を皆で作ることになりました。
少し難しい折り方も挑戦し満足いく作品になったようです。
是非お家で飾ってみてくださいね♪
お雛様製作をしました!~しらかば組~
3月3日はひな祭りですね。
幼稚園にもお雛様とお内裏様が飾られました。
それを見て子どもたちから「作りたい!」と声が上がりました。
台を作るには何がいいかをみんなで考え
用意が出来そうな子はティッシュ箱をお家から用意してきてもらいました。
(たくさんご協力いただきありがとうございました!!)
それを実際の赤色に飾りつけをしました。
お雛様やお内裏様は折り紙を使って作りましたよ。
少し難しい折り方でふくろ折りなどもありましたが
見本を見ながら諦めずに頑張ってくれましたよ。
子どもたち同士で教えあう姿もたくさん見られました。
二日間に分けて一生懸命取り組んだ分
達成感も強かったようで、作ったものへの愛着も湧いていましたよ。
そこから皆でお雛様を飾ろうという流れになり
皆で飾る方法を考え雛壇を作ることにしました。
自分が出来ることは何かを探し力になりたいと考えて動いてくれます。
自然と役割分担していましたよ。
完成したものを見て子どもたちも大満足だったようですよ。
明日の参観日で見て頂けるようにホール前に飾っておりますので
是非空き時間にお子様の作品を探してご覧くださいね!
幼稚園にもお雛様とお内裏様が飾られました。
それを見て子どもたちから「作りたい!」と声が上がりました。
台を作るには何がいいかをみんなで考え
用意が出来そうな子はティッシュ箱をお家から用意してきてもらいました。
(たくさんご協力いただきありがとうございました!!)
それを実際の赤色に飾りつけをしました。
お雛様やお内裏様は折り紙を使って作りましたよ。
少し難しい折り方でふくろ折りなどもありましたが
見本を見ながら諦めずに頑張ってくれましたよ。
子どもたち同士で教えあう姿もたくさん見られました。
二日間に分けて一生懸命取り組んだ分
達成感も強かったようで、作ったものへの愛着も湧いていましたよ。
そこから皆でお雛様を飾ろうという流れになり
皆で飾る方法を考え雛壇を作ることにしました。
自分が出来ることは何かを探し力になりたいと考えて動いてくれます。
自然と役割分担していましたよ。
完成したものを見て子どもたちも大満足だったようですよ。
明日の参観日で見て頂けるようにホール前に飾っておりますので
是非空き時間にお子様の作品を探してご覧くださいね!
スイミー遊び楽しんでいます!~しらかば組~
以前観劇で「スイミー」を見させていただきましたが
その劇を見て子どもたちの心に響くものがありました。
そこからしらかばさんではスイミーごっこが盛り上がっています。
自分がなりたいものになりきって
世界に入り込んでいました。
演じ方も衣装を作ったりするだけではなく
紙で作り割り箸を貼ってペープサートのようにすることが出来ることを
観劇を持て学び、早速生かす姿がありました。
同じ役になった友達と協力して作り上げたり、
観劇で見たものを思い出しながら作り上げる子もいました。
毎日のようにその遊びが続いています。
子どもたちが同じものを見ているので
自然と同じイメージを膨らませることが出来て
同じ目的に向かって力を合わせることが出来ています。
一緒に同じ経験をするって大事だなぁと改めて気が付きました。
明日の参観日もスイミーごっこを見て頂きます。
子どもたちが保護者の皆様に見て頂きたいと言っていました。
明日の内容はごっこ遊びの発表とはなりますが
皆で作り上げているところの過程です。
少し間が開いてしまったり言葉が詰まったりすることもあるかと思いますが
それも子どもたちで作り上げているところの「今の姿」ですので
温かく見守っていただけたらと思います。
保護者の皆様に見て頂けるのを子どもたちも私も楽しみにしております。
明日はお気をつけてお越しくださいね。
その劇を見て子どもたちの心に響くものがありました。
そこからしらかばさんではスイミーごっこが盛り上がっています。
自分がなりたいものになりきって
世界に入り込んでいました。
演じ方も衣装を作ったりするだけではなく
紙で作り割り箸を貼ってペープサートのようにすることが出来ることを
観劇を持て学び、早速生かす姿がありました。
同じ役になった友達と協力して作り上げたり、
観劇で見たものを思い出しながら作り上げる子もいました。
毎日のようにその遊びが続いています。
子どもたちが同じものを見ているので
自然と同じイメージを膨らませることが出来て
同じ目的に向かって力を合わせることが出来ています。
一緒に同じ経験をするって大事だなぁと改めて気が付きました。
明日の参観日もスイミーごっこを見て頂きます。
子どもたちが保護者の皆様に見て頂きたいと言っていました。
明日の内容はごっこ遊びの発表とはなりますが
皆で作り上げているところの過程です。
少し間が開いてしまったり言葉が詰まったりすることもあるかと思いますが
それも子どもたちで作り上げているところの「今の姿」ですので
温かく見守っていただけたらと思います。
保護者の皆様に見て頂けるのを子どもたちも私も楽しみにしております。
明日はお気をつけてお越しくださいね。
お泊まり会week~しらかば組~part2
お泊まり会week良い思い出出来たね♪~しらかば組~
今年は冬のお泊まり会を開催することは残念ながら出来ませんでしたが
子ども達に楽しい経験をさせてあげたい!という気持ちから
1週間かけてお泊り会で計画していたことを行うことになりました。
子ども達はとても柔軟で「え~楽しい事が毎日あるってこと?」と前向きに受け取ってくれました。
いつも理解してくれて感謝の気持ちでいっぱいです。
まずは1日目、年長さんになったら作れる!と憧れていたプラバンです。
各々年長さんで楽しかったことを思い出しながら
「あ~鼓笛隊も楽しかったしリレーも書きたいしどうしよう・・・」と
悩むほど書きたいことで溢れていたようです。
園長先生にお助けマンとして来てもらいオーブン係をお願いしました。
皆が素敵に書いてくれたプラバンをオーブンに入れて
ちっちゃくなったところで取り出し冷まします。(これがなかなか難しいのです)
オーブンに入れる前は「入れて本当に大丈夫・・・?」と心配そうな子どもたちも
オーブンの中で小さくなるプラバンに大興奮!!
「きゃ~ちっちゃくなった!」と目を輝かせていましたよ。
世界に一つだけのプラバンが思い出に残るといいなと思います。
この日はなんとわたあめも食べました。
山口先生が作ってくれるまん丸でふわふわなわたあめは本当に美味しくて
「まだおかわりしたい~!」とほぼ全員から声があがるほど大満足だったようですよ♪
2日目は、そり滑り。
元村公園に行きましたが、その日はここ最近で一番寒い日。
担任は「直ぐ帰りたいっていうかな~」と予想していましたが
子ども達は寒さなんてへっちゃらで何度も何度も山から滑っていました。
そり滑りやチューブ滑り、お尻滑りなど色々な滑り方を楽しみました。
最後は皆で一列になってせ~の!の合図で一斉滑り!!
おしりをうまく滑らせながら遠く遠くを目指していましたよ。
結果はお子さんに聞いてみてくださいね。
最終日は、学年対抗ドッジボール大会です。
前々からこの日を意識して皆で作戦会議をしてはクラスで実践して反省して・・・
を繰り返してきました。
どちらかというと座って手先を使って遊ぶことが大好きなしらかばさん達なので
ドッジボールの熱はそこまでかな?と思っていましたが
クラス対抗という事もあり「絶対勝ちたい!」と闘志を燃やしていました。
自分が試合の中で出来ることは何かを考えて行動している姿がとても見られました。
そこから皆が同じ気持ちを持ってそこに向かおうとしているのが見られてすごく嬉しい気持ちになりました。
試合前は緊張している姿や興奮している姿などいつもと違う様子が見られましたが
いざ試合が始まると集中して向かっていましたよ。
結果は2試合とも勝利することが出来ました。
勝利することがすべてではありませんが、何度も作戦会議をして練習を重ねてきたことが
実を結んだことにより
しらかばさんにとって自信に繋がるいい経験になったんではないかと思います。
「まだやりたい!」なんて声も上がりました。
喜ぶだけではなく一緒に戦った2クラスにねぎらいの言葉を送る子もいましたよ。
最後にはサプライズでけいこ先生とひろみ先生の手作りトロフィーと賞状を
園長先生からもらい、嬉しそうな表情を見せていました。
この一週間がしらかばさんにとっていいおもおいでとなれば良いなと思います。
お家でたくさん思い出話に花を咲かせてみてくださいね♪
子ども達に楽しい経験をさせてあげたい!という気持ちから
1週間かけてお泊り会で計画していたことを行うことになりました。
子ども達はとても柔軟で「え~楽しい事が毎日あるってこと?」と前向きに受け取ってくれました。
いつも理解してくれて感謝の気持ちでいっぱいです。
まずは1日目、年長さんになったら作れる!と憧れていたプラバンです。
各々年長さんで楽しかったことを思い出しながら
「あ~鼓笛隊も楽しかったしリレーも書きたいしどうしよう・・・」と
悩むほど書きたいことで溢れていたようです。
園長先生にお助けマンとして来てもらいオーブン係をお願いしました。
皆が素敵に書いてくれたプラバンをオーブンに入れて
ちっちゃくなったところで取り出し冷まします。(これがなかなか難しいのです)
オーブンに入れる前は「入れて本当に大丈夫・・・?」と心配そうな子どもたちも
オーブンの中で小さくなるプラバンに大興奮!!
「きゃ~ちっちゃくなった!」と目を輝かせていましたよ。
世界に一つだけのプラバンが思い出に残るといいなと思います。
この日はなんとわたあめも食べました。
山口先生が作ってくれるまん丸でふわふわなわたあめは本当に美味しくて
「まだおかわりしたい~!」とほぼ全員から声があがるほど大満足だったようですよ♪
2日目は、そり滑り。
元村公園に行きましたが、その日はここ最近で一番寒い日。
担任は「直ぐ帰りたいっていうかな~」と予想していましたが
子ども達は寒さなんてへっちゃらで何度も何度も山から滑っていました。
そり滑りやチューブ滑り、お尻滑りなど色々な滑り方を楽しみました。
最後は皆で一列になってせ~の!の合図で一斉滑り!!
おしりをうまく滑らせながら遠く遠くを目指していましたよ。
結果はお子さんに聞いてみてくださいね。
最終日は、学年対抗ドッジボール大会です。
前々からこの日を意識して皆で作戦会議をしてはクラスで実践して反省して・・・
を繰り返してきました。
どちらかというと座って手先を使って遊ぶことが大好きなしらかばさん達なので
ドッジボールの熱はそこまでかな?と思っていましたが
クラス対抗という事もあり「絶対勝ちたい!」と闘志を燃やしていました。
自分が試合の中で出来ることは何かを考えて行動している姿がとても見られました。
そこから皆が同じ気持ちを持ってそこに向かおうとしているのが見られてすごく嬉しい気持ちになりました。
試合前は緊張している姿や興奮している姿などいつもと違う様子が見られましたが
いざ試合が始まると集中して向かっていましたよ。
結果は2試合とも勝利することが出来ました。
勝利することがすべてではありませんが、何度も作戦会議をして練習を重ねてきたことが
実を結んだことにより
しらかばさんにとって自信に繋がるいい経験になったんではないかと思います。
「まだやりたい!」なんて声も上がりました。
喜ぶだけではなく一緒に戦った2クラスにねぎらいの言葉を送る子もいましたよ。
最後にはサプライズでけいこ先生とひろみ先生の手作りトロフィーと賞状を
園長先生からもらい、嬉しそうな表情を見せていました。
この一週間がしらかばさんにとっていいおもおいでとなれば良いなと思います。
お家でたくさん思い出話に花を咲かせてみてくださいね♪
鬼退治、頑張りました!part3~しらかば組~
鬼退治、頑張りました!part2~しらかば組~
鬼退治、頑張りました!!~しらかば組~
今日は2月2日、節分ですね。
しらかばさんたちは見通しを持てる分、
冬休みが明けてから「あと何回寝たら鬼来る?」とずっとソワソワしていました(笑)
鬼のお面を作った時や家から空き箱を持って来てつの箱を作った時も
「鬼に勝つために豆いっぱいつくらなきゃ!」と計画していました。
年長さんは何度も経験している節分、
由来を再確認しながら「見えない心の鬼」を退治したい!という声が多く上がりました。
朝もうちょっと長く寝ていたいな~の寝坊助おに
先生が大好きで抱っこして欲しい甘えん坊おに
野菜食べたくない~のイヤイヤおに
小学校まだ行きたくないな・・・のドキドキおに
色んな鬼がみんなの心の中に住んでいることを教えてくれました。
そういった悪い鬼たちを退治するため
さらに今年はホールで兄弟学級であるつぼみさんとあんずさんと一緒に行うことで
「守ってあげたい」「絶対勝ちたい!」と意気込んでいましたよ。
鬼の姿を見た瞬間は「・・・」とびっくりして固まる子も多く
大丈夫か心配しましたが、自分で自らを奮い立たせて
鬼に立ち向かっていましたよ。
実際に怖がりながらも年少さんの盾になろうとしている子もいました。
またひとつ心が強くなったようでお部屋に戻った後は凛とした表情になっていました!
今日持ち帰ったお豆は是非お家で食べて下さいね♪
part1の写真は鬼レンジャーを踊って力をつけているところです
しらかばさんたちは見通しを持てる分、
冬休みが明けてから「あと何回寝たら鬼来る?」とずっとソワソワしていました(笑)
鬼のお面を作った時や家から空き箱を持って来てつの箱を作った時も
「鬼に勝つために豆いっぱいつくらなきゃ!」と計画していました。
年長さんは何度も経験している節分、
由来を再確認しながら「見えない心の鬼」を退治したい!という声が多く上がりました。
朝もうちょっと長く寝ていたいな~の寝坊助おに
先生が大好きで抱っこして欲しい甘えん坊おに
野菜食べたくない~のイヤイヤおに
小学校まだ行きたくないな・・・のドキドキおに
色んな鬼がみんなの心の中に住んでいることを教えてくれました。
そういった悪い鬼たちを退治するため
さらに今年はホールで兄弟学級であるつぼみさんとあんずさんと一緒に行うことで
「守ってあげたい」「絶対勝ちたい!」と意気込んでいましたよ。
鬼の姿を見た瞬間は「・・・」とびっくりして固まる子も多く
大丈夫か心配しましたが、自分で自らを奮い立たせて
鬼に立ち向かっていましたよ。
実際に怖がりながらも年少さんの盾になろうとしている子もいました。
またひとつ心が強くなったようでお部屋に戻った後は凛とした表情になっていました!
今日持ち帰ったお豆は是非お家で食べて下さいね♪
part1の写真は鬼レンジャーを踊って力をつけているところです
1月生まれさん、お誕生日おめでとう♪~しらかば組~
昨日は1月生まれさんのお誕生日会でしたね。
冬休み明け、久しぶりの行事で子ども達もこの日を楽しみにしていましたよ♪
いつものように3人のお誕生児さんをお当番さんがお手伝いをしてくれて
かっこよく可愛く変身させてくれました。
お誕生児さんは少し恥ずかしそうに照れていましたが
皆から沢山声援をもらって嬉しそうにしていましたよ。
インタビューの後は正月遊びの福笑いをしました。
まずは担任が目隠しをして皆から教えてもらいながらはなかっぱの顔を作りました。
これが結構難しくて少し変な顔になり、皆大爆笑♪
その後はお誕生児さんも一人一人挑戦しました。
手で探りながら自分で考えたり皆にヒントをもらいながら上手に作ってくれていましたよ。
「先生よりもすごく上手!!」と言ってもらっていました(笑)
周りの皆のヒントも的確で「もうちょっと左!」とわかりやすくて
人にわかりやすく伝えるという力が身に付いているんだな~と実感しました。
その後は何人かでおかめちゃんの福笑いにも挑戦し
楽しいお誕生日会になりました。
とても楽しかったようで自由遊びの時間に挑戦する子もいますよ。
是非お家でも挑戦してみて下さいね。
冬休み明け、久しぶりの行事で子ども達もこの日を楽しみにしていましたよ♪
いつものように3人のお誕生児さんをお当番さんがお手伝いをしてくれて
かっこよく可愛く変身させてくれました。
お誕生児さんは少し恥ずかしそうに照れていましたが
皆から沢山声援をもらって嬉しそうにしていましたよ。
インタビューの後は正月遊びの福笑いをしました。
まずは担任が目隠しをして皆から教えてもらいながらはなかっぱの顔を作りました。
これが結構難しくて少し変な顔になり、皆大爆笑♪
その後はお誕生児さんも一人一人挑戦しました。
手で探りながら自分で考えたり皆にヒントをもらいながら上手に作ってくれていましたよ。
「先生よりもすごく上手!!」と言ってもらっていました(笑)
周りの皆のヒントも的確で「もうちょっと左!」とわかりやすくて
人にわかりやすく伝えるという力が身に付いているんだな~と実感しました。
その後は何人かでおかめちゃんの福笑いにも挑戦し
楽しいお誕生日会になりました。
とても楽しかったようで自由遊びの時間に挑戦する子もいますよ。
是非お家でも挑戦してみて下さいね。