おとうさん パパ♡だ~い好きだよ!~あんずぐみ~
♪パパ パパ えらいえらいパパ♪
歌を歌いながら、パパのお話になると
「パパね、おもちゃ買ってくれるよ」「歯磨きしてくれる!」
「一緒にゲームしてくれる!」などなど・・・みんな教えてくれました。
そんなパパに子どもたちから「プレゼント作ろう!」「お母さんにもあげたもん!」「お顔描きたい」
ということでパパを思って作りました。
今日持ち帰りました、プレゼント・・・♡
自分の作りたい形、パパの好きそうな形にして、自分で切りました。
飾りも、どれ1つおんなじものはありません。
とっておきのプレゼントになりましたよ。
「なんて言ってプレゼントするのかな?」「なんて伝えようか・・・」
と話していたので
楽しみにしていてくださいね!
パパだいすきだよ♡~くるみ組~
今日、父の日のプレゼントを持ち帰っています!
母の日と同じように『パパってどんなことしてるの?』『おうちでパパと何してるの?』とお話することから始めました。
「パパはお仕事行ってるよ!」「お菓子買ってくれる!」「いろんなところ連れて行ってくれるんだよ!」などなど・・・お友達のお話を聞いたり共感したりしていたくるみさんでした♡
その後にありがとうの気持ちを込めてプレゼント作りのお話になると、「絵を描きたい!」「びっくり箱作りたい!」「絵本作りたい!」と新たな表現も考えながら取り組んでいましたよ。
「パパこの色好きなんだよね!」「ここくっつけたら絵本に見えるかも!」「この箱に何か入れてもらうんだ!」と作りながら言っていた子ども達です!お父さんへの思いが詰まった素敵なプレゼントとなっていると思うので、ぜひお話を聞いてみてくださいね(*^^*)
❀写真3・・・
お友達が作っていたプレゼントが完成し、「これすごいね!」「長い絵本見たくなってる!」「これは何を描いたの~?」少しずつ集まって興味を持ったり認めたり…素敵な場面が見られましたよ♡
修行でござる!~ふたば組~
忍者の修行をして遊びました♪
水の中を泳ぐ、すいとんの術…
おたまにボールを乗せて運ぶ、ボール運びの術…
ドーナツゲームの、高速移動の術…
忍者の手裏剣を頭につけ お友だちと一緒になって修行を楽しんでいましたよ♬
修行の後のお弁当、おいしかったね♡
郵便局に行ってきました♪~ぽぷら組~
先日東苗穂小学校に行き運動会の練習を見学させていただいた後
綱引きやリレーへの期待感が高まっていたぽぷらさんでしたが
もっと上手に綱を引くにはどうしたらいいんだろう?と疑問に思った子が
「小学生のお兄さんお姉さんたちに聞いてみたい!」と
皆に伝えてくれました。
そこから皆でどうしたらいいか相談しお手紙を書こうということになり
皆で内容を考えながらお手紙や住所を書きました。
どうやってお手紙を届けるのかも考え、
郵便局に直接投函しようということになりました。
切手が必要なことを知っている子が教えてくれたり
家の近くに郵便局があることを教えてくれたり
皆でいろいろなことを伝え合えながら
幼稚園の近くの伏古郵便局に行くことになりました。
郵便局について140円を渡して切手を買ったり
切手を封筒につけてポストまで投函しに行ったり・・・
普段経験することがないことをぽぷら組の皆と体験することが出来て
とてもいい経験が出来たようで皆嬉しそうでした♡
最後にはお土産までいただき伏古郵便局の皆様には本当に温かく迎えて頂きました。ありがとうございます!
今は小学生のお兄さんたちからお返事が来るのを心待ちにしています♪
忍者になりきって! ~つぼみ~
”まじめ忍者”の踊りを楽しんでから、だんだんと忍者に興味を持ち始めたつぼみさん。
昨日はまた忍者がやってきて、新しい技”高速移動の術”を教えてもらいましたよ!
忍者さんたちのお話をよ~く聞いてくれていたようで、
お部屋に戻ってきてからホールにいなかった担任に(本当はいたんですが…笑)
「早く走るんだよ!」「丸くなって!」と一生懸命教えてくれました。
忍者は先生…?やっぱり…ちがう?本物の忍者だよね…?
「せんせい、忍者じゃなかったよね?」
信じているような信じていないような…そんな可愛い子どもたちです♡
そこから、ご飯を食べた後にも忍者になりきって遊ぶ姿が増えてきました。
トンネルや橋を最初は担任が並べて準備をしていたのも、子どもたちが自分たちで並べて楽しむようにもなってきました♡
運動会は、忍者になりきって楽しみたいなと思っていますが、子どもたちには
「運動会だよ!」というお話はしていません。
今クラスや学年で楽しんでいるものを、「運動会だから」ではなくそのまま楽しんでいきたいからです。
もしかしたら「運動会何にもしてないよ~」とお家でお話している子もいるかもしれませんが、安心してくださいね。
いっぱい咲くかな? ~わかば組~
園庭の畑に野菜を植えてから、お花や野菜などにお水をあげる子ども達が増えてきました。
少しずつですが、興味を持ち始めているのかな??
と思い、今日は子ども達と一緒に【わかばさんのお花】をみんなで植えましたよ。
土からみんなで準備をして、お水をあげました。
「早くやってみたい!」「これはしてもいいの?」などとお花のお家を準備している時から興味津々。
お水とピカピカ太陽でお花は元気になるんだよ
などの担任の話もとっても真剣な顔で聞いてくれていましたよ。
これからみんなで大事に大切に育てていきたいな~♡
大きくなってね~ふたば組~
園庭遊びをした後にマリーゴールドなどのお花の苗と、お野菜の種を植えました♪
目の前の土が入ったプランターにふたば組さん興味津々…♡
この白いつぶつぶはね~お野菜のごはんなんだよ~とお話をして土とよく混ぜて一人ひとりに種を植えてもらいました!
ふたば組さんが育てるお野菜は、はつか大根と水菜です♬
大きく育ったらみんなで美味しく食べようね♪
ぜひお話聞いてみてくださいね^^
お花さん植えたよ! ~つぼみ~
先週園庭の畑に野菜やお花を植えてから、時々気になって様子を見に行ったり
お水を上げてみようとするつぼみさん。
まだ植えられていないお花があったので、つぼみさんでも植えてみることにしました!
バスの先生にもお手伝いをしてもらって…
土を入れる前に鉢植えに入れる石を、順番に入れていったり、土に触ってみて
「ふわふわしてるね~」「やわらかいね」など、
園庭で遊んでいる砂や泥んことの感触の違いにも触れていましたよ。
お花を植える際には、
「お花は根っこっていうところからお水を飲むんだよ~」
「つぼみさんは、お口からお水を飲むよね!」なんてお話もしていました。
最後にお水を上げるときには、
「お花にお水を上げるときは、下からそ~っとだよ」と伝えると
みんな上手にそっと上げてくれました!
皆が見やすいように、お花はつぼみさんの窓の外に置きました。
朝や遊びの時にもお水を上げたり、観察してみたりして、生活の一部になってくれたらいいなと思っています。
世にも奇妙な物語。
職員室の窓の下あたり。
お花ゾーンに不思議な穴が。
草花のくきやら葉っぱやらを入れておくと・・・
次の日にはなくなっていて!
次第に穴が深くなってる????
ある年長さんは、穴が職員室につながっていて、先生方の誰かがモグラではないかと
疑っているそうです。ステキな発想。楽しくなりますね。
よろしくね!~めばえ組~
今週から6月生まれさんが来てくれて
合わせて10人になりました。
玩具やお友達の遊びに興味深々で、
気が付くとお友達の中に入り
一緒にままごとをしていたり
一緒に線路を作っていたり
一緒に虫を探していたり…
あっという間にめばえ組の仲間入りです。
6月生まれさんも一緒に楽しんでいるのが
微笑ましいです。
これから沢山の事を一緒に楽しみたいですね。
1年間よろしくお願いいたします。
今日はスタンプ遊びをしました。
スタンプが付いてしまったお仕事着だけ持ち帰りました。
お洗濯よろしくお願いいたします。