あゆみ第二幼稚園ブログ

雪あそび楽しみました!  ~ぽぷらぐみ~

今日はぽぷら組だけでお外遊びを楽しみました。

雪山でそり滑りをしたり、色水につけた氷を宝物にして探して遊んだりと自分の好きな遊びを楽しんでいましたよ!
雪中ドッチボールも盛り上がってしていましたよ。
普段は入れない・・足跡がついてないふかふかの雪に「自分の形を作りたいから寝っ転がりたい!!」という声に「わかったよ!先生見てるから内緒に今だけね!」と思いっきりダイブ!!!クラスだけで遊ぶ特別感です(笑)

出たときは「今日は寒いね!」と言っていた子ども達も帰る頃には「あつ~い!手袋はずそうかな」とポカポカになって帰ってきました。

おには~そと!ふくは~うち!! ~ぽぷらぐみ~

今日は節分の日・・・。

金曜日・土曜日とお泊り会を頑張ったぽぷらさんでしたが、実はもう1つ・・・今日の節分もドキドキしていた子が朝からたくさんいました(笑)


「おおきいくみはさ、オニが二人も来るんだよ・・」「鬼レンジャー助けてくれるかな?」と会話も節分・・・。


前に紙芝居を読んだ時に鬼の苦手なものが2つあると覚えていた子ども達。「鬼をやっつけるためにさ、いわしの頭とひいらぎの葉っぱをぽぷらのドアの前に飾ってさ、鬼を入れないようにしようよ!」と早速作って飾りました。
そして、クラスのみんなが揃うと作戦会議に!!

話し合いの結果・・・全員で円くなって、鬼を真ん中に閉じ込めてみんなで豆をぶつける大作戦となりました。
が・・・


いざ鬼が来ると、あまりの怖さに円になることも忘れ、一瞬に逃げ回っていました(>_<)


涙の後もついていた子もいましたが、無事に鬼をやっつけて、自分の心の中の鬼も退治できたようでした。


お面とつの箱を持って帰りましたので、お家でも節分をする時に使ってくださいね。

冬のお泊まり会 楽しみだね!!

3学期が始まり、冬休み静かだったぽぷら組の教室も子ども達の楽しい笑い声が戻ってきました!


昨日、冬のお泊り会の導入をしてどんなことをするのかお話しました。


そり滑りやプラバンのペンダント作りなど楽しみなことがたくさんある中・・・夕飯の「豚汁作り・おにぎり作り」に興味津々の様子でした。


「豚汁はどうやって作るの?」「包丁を使ったことないよ!」「包丁で何を切るの?」など色々な意見や質問が子ども達から出たので、「じゃぁ明日までに豚汁の作り方と材料を調べてきてね!」という宿題を出しました。


すると・・・今日「先生~!豚汁の作り方調べてきたよ~!!忘れないように紙に書いてきたよ!!」という声が聞かれたり、「紙には書いてないけど、お家で聞いてきた!!」という子もいて、早速みんなの前で発表してもらいました。


お家によっては、材料が違ったり、作り方の手順も違ったりと聞いていて私も楽しかったです。



その後は6グループで6つの材料「にんじん・たまねぎ・しいたけ・だいこん・さつまいも・じゃがいも」の中から1つを選んでもらい、どうやって切るのか話し合いをしてもらい、1枚の紙に書いてもらいました。


材料を選ぶのに、1つの材料に2つのグループが重なることもあるだろうな・・・と考えていましたが、重なると「あ~!!あのグループと同じになったからさ、違うのにしない?」「うん!そうだね~次は何にしようか・・」と周りのグループを見ながら決め、重なることなくすぐに決まりました。
前なら「絶対これがいいよね!!じゃんけんかくじ引きで決めよう!」という提案が出ていたのに、周りを見ながら相談する姿に3学期の成長を感じましたよ!


1枚の紙に書くのも、グループで書く順番を決め「文字を書くね!」「じゃ、材料の切り方を絵で書くわ!!」など担当を決めながら「レシピ表」を作っていましたよ。


「今度のお休みにお家で作ってみようかな・・」「と作りたくなった子もいたようです(笑)


お泊り会ぽぷらパワーで力を合わせ、お友達同士で助け合いながら楽しい思い出を作りたいと思っています!!
3学期も宜しくお願い致します。



最後にもう1つみんなに宿題を出しています!
来週月曜日(27日)に節分製作でつの箱(新聞豆を入れます)を作る予定です。「お家から空き箱(お菓子・牛乳パックなど何でも大丈夫です)を持ってきてね!」と伝えてあります。
小学校向けてお家の人に伝える力をつけたいと思い、お手紙は出していません。お子さんから聞いて一緒に準備してくれると嬉しいです。
よろしくお願い致します!












輝いた2学期 ~ぽぷらぐみ~

今日は終業式。2学期最後は使ってきたお部屋をみんなで大掃除し、「ゲームをやりたい!!」と言ってくれていたので「じゃんけん汽車ポッポ」をして楽しみました。


あっという間の2学期・・。

日々の生活や行事を通して、たくさんの輝いた姿がありました。


お友達と認め合う姿・寄り添う姿・1つの目的に協力する姿・挑戦する姿・最後まで諦めない姿・やり遂げた達成感を味わう姿・団結力や仲間意識が深まる姿とたくさんの成長した姿を見ることができました。


私がクラス作りをしていく中で大切にしてきた「友達を思いやり、助け合う姿」が2学期は色々な場面で見ることができて本当に嬉しかったです。


3学期はいよいよ卒園式に向けて就学への心の準備をしていきますが、残りの日々を子ども達と楽しみながら過ごしていきたいと思っています。


2学期はたくさんの温かいお言葉やご協力をありがとうございました。また3学期も宜しくお願い致します。




ドッチボール 上手になってきました!

今日はホールであかしや対ぽぷらでドッチボール対決をしました!!

あかしやさんからのお誘い・・「しらかばさんは強いから、あかしやとぽぷらでヒミツの特訓をしよう!!」という理由でした(笑)




ボールに触れるところから、コロコロドッチゲーム、お友達とキャッチボールと段階を踏みながら取り組み、各クラスではドッチボール練習をしてきましたが久しぶりの試合で「よ~し負けないぞ!!」と意気込みが2クラスから伝わっていましたよ!


2回戦し1勝1敗の引き分けでした!

でもボールの投げ方や受け取り方が上手になっていたり、ルールを理解して楽しむ姿が見られ私たち担任も見ていて楽しい試合となりました。


その後は一緒にごはんを食べて遊びましたよ!


今度は「打倒!!しらかば!!!」だそうです(^-^)

も~ちつき ぺったんこ~!!  ~ぽぷらぐみ~

楽しみにしていたもちつき!

朝、登園すると「すごくいい匂いがする~!!」「なんかお腹すいたね~!!」という会話が聞こえてきました。


ぽぷらさんの順番はちょうどお昼ごろ。お手伝いのお母さんに豆しぼりを頭につけてもらい気合が入ったぽぷらさん。


「よいしょ~!」と掛け声をかけたり、お友達がついている時も「ぺったん・ぺったん・ぺったんこ!!」とみんなでおいしくなれパワーをおくっていましたよ!



「おもち苦手なんだよね・・」と言っていた子も「幼稚園のおもちはおいし~!」と完食したり、次々に「おかわり!」とおかわり用のおもちもあっという間になくなってしまいました(笑)
さすが担任に似て!?食べることの好きなぽぷらさん!!


つきたてのおもちは最高でしたよ!



今日のぽぷら組の様子

朝から「ぽぷら組縄跳びトーナメント戦」が行われ2人ずつ跳び優勝を決めたり、敗者復活戦もあり盛り上がって遊んでいましたよ。ルールをみんなで決め、挑戦する人を選手と呼んだり、審査委員長や審査員(トーナメント表を書く人)など役割もあり見ていてとても楽しかったです。縄跳びが少し苦手と思っている子も「練習してみようかな・・」という気持ちが芽生えている様子もありいい影響の遊びとなっています。


また今日は気温が高いこともありみんなで「冬さがし」のお散歩に行きました。


でも・・雪がほとんど解けてしまい「う~ん冬って感じじゃないよね・・秋みたい・・」「でもさ・・あったかいから雪もないんだよね・・寒くなったらまた雪降るんだよね!」と気温の変化を体感しながら歩きましたよ(笑)


また歩きながら「小学校に行ったらこうやって歩いて学校に行くんだよ!」「そうそう!今日みたいにお天気がいい日も雨や雪が降っていても歩いて行かなくちゃダメなんだよ~!!」「え~!!バスがいいなぁ・・」という会話も聞かれ少しずつ就学に向けても心の準備をしているのだと感じました。


充実した日を過ごしましたよ!




発表会が終わっても・・・  ~ぽぷら組~

発表会本番子どもたちの「みんなで発表しよう!」とする意欲や頑張る気持ちに沢山の感動をもらいました。

総練習のように幕が開いた瞬間は緊張している姿がありましたが劇ではいつも通りのぽぷらさんの姿も見られ、その中でもお友達と助け合い教え合いながら発表する嬉しい様子もありました。


本番が終わりお休み明けに登園する子どもたちから「発表会楽しかった~!」「またやりたいね!!」という会話が聞こえてきましたよ。


また「先生これプレゼントだよ!!」とお手紙をもらい中をあけると・・・「かんしゃじょう」と書いてあり「発表会楽しかったよ。ありがとう!」とステキなメッセージをもらったり、前日にお家の人に招待状カードを作りましたが今度は「せんせい!はっぴょうかいありがとう!せんせいもがんばったね!」とお家でカードを作ってくれたりと心が温まるプレゼントも頂きました。


「子どもの主体性」を考え今年は衣装を子ども達と作ったり、劇の台本もやめて子ども達と一緒に台詞を決めたりと私自身も初めての経験で進めていくなかで迷いも正直ありましたが、発表会を終えてからの子ども達のやり遂げた様子を見て子ども達と作り上げて本当に良かったと思っています。


終わってからもお部屋では「曲かけて~!」と発表会が続いているぽぷらさん。残念ながら29人全員の発表ではありませんでしたが・・子どもたちから「また29人みんなでやろう!!」と仲間意識を感じる優しい言葉も聞こえているのでまたみんなで楽しみたいと思います。


子ども達への励ましやたくさんの応援ありがとうございました。



(写真3は絵の具を使って発表会の経験画を描いている様子です。)

本番前日の練習風景  ~ぽぷらぐみ~

いよいよ明日は発表会本番!! ~ぽぷらぐみ~

ぽぷらぐみの子ども達と相談しながら作り上げ、練習してきた劇・お遊戯を発表する日が明日になりました。


先日総練習を終えましたが、幕が開いた瞬間に子ども達のドキドキが伝わり、担任もドキドキ・・・。
でも劇になるといつものぽぷらさんらしさも見えたりと(笑)様々な姿が見られましたよ。


今日みんなで大好きなお家の人に「発表会招待状」を作りましたが届いたでしょうか?

見て欲しいところ、自分が頑張りたいところなど考えながら1文字1文字 一生懸命書いていました。
中には「ぽぷらのみんなでがんばるからぜったいみてね!!」「ようちえんさいごのはっぴょうかいだからがんばるね!」と読ませてもらいジーンとしてしまう招待状もありましたよ。


鼓笛隊が終わりすぐに発表会に向けて取り組んできましたが、その過程で相手の話や思いに気付いたり、自分の思いを伝え共感してもらったりとクラスとしての仲間意識がさらに深まったように思います。


明日は今までの練習の成果を発揮することも大切ですが、お友達と一緒に発表を思いっきり楽しんでほしいと思っています。

そして子ども達と約束しましたが、本番お休みゼロで29人みんなでステージに立ちたいと思っています。
明日はお家の人も楽しんで下さいね。お待ちしています。

カレンダー

前の月 2025年10月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ