クリスマスが近づいてきました!~あかしや~
12月に入ったことや幼稚園に大きなクリスマスツリーが飾ってあることでクリスマスに期待を膨らませる子ども達。
クラスで製作したものをツリーに飾りたいと話す友達を見て、自分たちも作ろう!と今日はお友達がお家で作ってきた
キャンディーの作り方を教えてもらって、作品作りをしていました!
どのように作るといいのかお友達同士で話しながら一緒に作ることを楽しんでいましたよ。
ツリーに飾るときは、「どこに飾ろうかな~」「ここをキャンディーでいっぱいにしよう!」と良い笑顔で飾っていましたよ!
鼓笛隊発表の日にホールにツリーを飾ることを伝えると、もっともーっと飾りたいという気持ちに♡
明日も飾りでいっぱいにするみたいです!
当日は子ども達の素敵な姿と子ども達の飾りでいっぱいなツリーを見れることを楽しみにしていてくださいね!
クラスで製作したものをツリーに飾りたいと話す友達を見て、自分たちも作ろう!と今日はお友達がお家で作ってきた
キャンディーの作り方を教えてもらって、作品作りをしていました!
どのように作るといいのかお友達同士で話しながら一緒に作ることを楽しんでいましたよ。
ツリーに飾るときは、「どこに飾ろうかな~」「ここをキャンディーでいっぱいにしよう!」と良い笑顔で飾っていましたよ!
鼓笛隊発表の日にホールにツリーを飾ることを伝えると、もっともーっと飾りたいという気持ちに♡
明日も飾りでいっぱいにするみたいです!
当日は子ども達の素敵な姿と子ども達の飾りでいっぱいなツリーを見れることを楽しみにしていてくださいね!
鼓笛隊帽子作りました!~あかしや組~
鼓笛隊の時につけるとパワーが溜まる帽子作りをしました!
3連休前に鼓笛隊の飾りをどのような物にするか相談しました。
色々と考えてくれていたんだなと!沢山の案を出してくれました!
「あわてんぼうのサンタクロースを演奏するから、サンタクロースを作る!」
「折り紙がいいんじゃないかな?」「私は絵がいいな~!」と
友達の話も聞きながら話をひとつにまとめていきました。
鼓笛隊帽子はパワーがでるものなので、
1必ずサンタクロースを1つは作ること
2折り紙でも絵でも自分が自信を持ってできるものにする
この2つを約束して作り始めました。
折り紙チームは先生と一度一緒に折っていきました。
年中組の時に折り紙活動を多く経験していることで「折り紙をしたい!」と来てくれる子が沢山いました。
絵を描く子はイメージが湧いているようでスラスラと描き進めていましたよ!
その作品をのりで鼓笛隊帽子に貼り、皆でかぶり少しお披露目タイム♪
鼓笛隊をやりたい気持ちになってくれていましたが、楽器を使える時間が少なく演奏できない……
しかしそのやる気を受け止めてあげたい!のでなんちゃって鼓笛隊!
入場退場のみやってみました~!
明日は鼓笛隊帽子被って演奏しようね!と約束し、楽しみに帰ってくれたようです。
そして今日、被って演奏しましたよ~!
鼓笛隊発表の日が近づいてきている!とワクワクしている姿、そして少し緊張もみられましたが
皆が同じ方向を向いている!これは強く伝わってきました。
明日はふたば組さんに披露の日です!
お客さんがいる中発表は初めてです。
自信を持って発表しそれがまた自信へと繋がってくれると嬉しいですね!
ぽぷら組さんも鼓笛隊帽子について、話しているとき、
あかしやさんの決め方を参考にしてくれたようです!
お互いに楽しくクラスの鼓笛隊ができるといいですね!
3連休前に鼓笛隊の飾りをどのような物にするか相談しました。
色々と考えてくれていたんだなと!沢山の案を出してくれました!
「あわてんぼうのサンタクロースを演奏するから、サンタクロースを作る!」
「折り紙がいいんじゃないかな?」「私は絵がいいな~!」と
友達の話も聞きながら話をひとつにまとめていきました。
鼓笛隊帽子はパワーがでるものなので、
1必ずサンタクロースを1つは作ること
2折り紙でも絵でも自分が自信を持ってできるものにする
この2つを約束して作り始めました。
折り紙チームは先生と一度一緒に折っていきました。
年中組の時に折り紙活動を多く経験していることで「折り紙をしたい!」と来てくれる子が沢山いました。
絵を描く子はイメージが湧いているようでスラスラと描き進めていましたよ!
その作品をのりで鼓笛隊帽子に貼り、皆でかぶり少しお披露目タイム♪
鼓笛隊をやりたい気持ちになってくれていましたが、楽器を使える時間が少なく演奏できない……
しかしそのやる気を受け止めてあげたい!のでなんちゃって鼓笛隊!
入場退場のみやってみました~!
明日は鼓笛隊帽子被って演奏しようね!と約束し、楽しみに帰ってくれたようです。
そして今日、被って演奏しましたよ~!
鼓笛隊発表の日が近づいてきている!とワクワクしている姿、そして少し緊張もみられましたが
皆が同じ方向を向いている!これは強く伝わってきました。
明日はふたば組さんに披露の日です!
お客さんがいる中発表は初めてです。
自信を持って発表しそれがまた自信へと繋がってくれると嬉しいですね!
ぽぷら組さんも鼓笛隊帽子について、話しているとき、
あかしやさんの決め方を参考にしてくれたようです!
お互いに楽しくクラスの鼓笛隊ができるといいですね!
絵の具あそび!~あかしや~
ちょこちょこと雪が降って雪遊びも楽しんでいたり、鼓笛隊で冬の曲を演奏し「もっと雪降ってほしい~!」と期待を持ち始めた子ども達。
久々に皆で一緒に絵の具をしてみよう!今回ははじき絵をしました。
「白い画用紙に白いクレヨンで絵を描いたらみえないもんね~」と話す様子が……
「そこに絵の具を上から塗ったらどうなるかな~?実験みたいだね!」と話すと、
ビビビっ!と実験遊び!やってみよう!という姿になっていました。
絵を描く前にテーマだけ決めました。
テーマは”冬”です。
そこから冬で連想できるものを出してもらいました。
雪やゆきだるま、雪の結晶・かまくら等話してくれましたよ。
テーマに沿った絵を描き、そこに絵の具を塗ると!
「うわぁ~!」といい表情でした。
満足のいく活動だったようで部屋に飾ると作品を見ながら会話も増えていますよ。
久々に皆で一緒に絵の具をしてみよう!今回ははじき絵をしました。
「白い画用紙に白いクレヨンで絵を描いたらみえないもんね~」と話す様子が……
「そこに絵の具を上から塗ったらどうなるかな~?実験みたいだね!」と話すと、
ビビビっ!と実験遊び!やってみよう!という姿になっていました。
絵を描く前にテーマだけ決めました。
テーマは”冬”です。
そこから冬で連想できるものを出してもらいました。
雪やゆきだるま、雪の結晶・かまくら等話してくれましたよ。
テーマに沿った絵を描き、そこに絵の具を塗ると!
「うわぁ~!」といい表情でした。
満足のいく活動だったようで部屋に飾ると作品を見ながら会話も増えていますよ。
焼き芋パーティー ~あかしや組~
今日は雪降る中!小雨も降る中!無事に焼き芋パーティーしました!
六役さんのお手伝いも頂きありがとうございました。
先週の金曜日に焼き芋パーティーの落ち葉拾いをしようと思っていましたが、拾いに行こう!とした時に雨が降ってきました……
焼き芋パーティーが出来るようにみんなで落ち葉を拾ってくる宿題をだしました。
今朝子ども達に合ったら落ち葉持ってきてくれました~「これでできるね~!」と♡
「探したけどなかったんだー」「持っては来れなかったんだー」とお話も聞かせてくれていましたよ。
皆で輪になり、たきびの歌をうたったりやきいもグーチーパーでジャンケンをしたりとこの時期ならではの活動を楽しみました。
甘い焼き芋を味わって食べました~!おかわりもしましたよ~!
お友達と一緒に食べるととてもおいしかったようで笑顔で食べていましたよー!
給食も食べてお腹パンパン幸せの1日だったようです!
六役さんのお手伝いも頂きありがとうございました。
先週の金曜日に焼き芋パーティーの落ち葉拾いをしようと思っていましたが、拾いに行こう!とした時に雨が降ってきました……
焼き芋パーティーが出来るようにみんなで落ち葉を拾ってくる宿題をだしました。
今朝子ども達に合ったら落ち葉持ってきてくれました~「これでできるね~!」と♡
「探したけどなかったんだー」「持っては来れなかったんだー」とお話も聞かせてくれていましたよ。
皆で輪になり、たきびの歌をうたったりやきいもグーチーパーでジャンケンをしたりとこの時期ならではの活動を楽しみました。
甘い焼き芋を味わって食べました~!おかわりもしましたよ~!
お友達と一緒に食べるととてもおいしかったようで笑顔で食べていましたよー!
給食も食べてお腹パンパン幸せの1日だったようです!
HAPPYBIRTHDAY10月生まれさん♪~あかしや組~
今日は10月生まれさんのお誕生日会でした!
あかしや組さんでは1名の女の子のお誕生日でしたよ♪
一人でも緊張しないように今日はクラスの皆の力をかしてもらいました!
ハロウィンお誕生会にしてゲームをしてお祝いしましたよ。
お玉の上にボールを置いてリレーのように次のお友達へと繋げていきます。
ルールもリレーに似ていたので子ども達にどのようにすすめたら良いか話を聞きながら進めていきましたよ。
次の友達の名前を呼んで応援したりと、自分ができたらそれで終わりではなく、お友達にも目を向けてくれていましたよ。
最後にハロウィンといえばお菓子!ということでキャンディーをプレゼントしました。
お誕生児のお友達にキャンディーの箱を持ってもらい、子ども達には目を瞑って選んでもらいましたよ!
キャンディーの種類が様々あり、お誕生児のお友達と同じだったらラッキーだね~と選ぶことも楽しみました!
お家に帰ったらもらったキャンディーの包み紙に本当のキャンディーいれてみるー!とお話をしてくれる子もいましたよ。
6歳本当におめでとう!
お祝いしてくれたみんなもありがとう!
あかしや組さんでは1名の女の子のお誕生日でしたよ♪
一人でも緊張しないように今日はクラスの皆の力をかしてもらいました!
ハロウィンお誕生会にしてゲームをしてお祝いしましたよ。
お玉の上にボールを置いてリレーのように次のお友達へと繋げていきます。
ルールもリレーに似ていたので子ども達にどのようにすすめたら良いか話を聞きながら進めていきましたよ。
次の友達の名前を呼んで応援したりと、自分ができたらそれで終わりではなく、お友達にも目を向けてくれていましたよ。
最後にハロウィンといえばお菓子!ということでキャンディーをプレゼントしました。
お誕生児のお友達にキャンディーの箱を持ってもらい、子ども達には目を瞑って選んでもらいましたよ!
キャンディーの種類が様々あり、お誕生児のお友達と同じだったらラッキーだね~と選ぶことも楽しみました!
お家に帰ったらもらったキャンディーの包み紙に本当のキャンディーいれてみるー!とお話をしてくれる子もいましたよ。
6歳本当におめでとう!
お祝いしてくれたみんなもありがとう!
美味しいお味噌汁ごちそうさまでした!~あかしや組~
今日は朝から園内が美味しそうな良い匂いでした~
お昼の時間になると園長先生から「美味しいお味噌汁が出来たよ~」と放送が掛かりました。
早速もらいにいきました!
秋の味覚キノコなど野菜もたっぷり入っていました。
とっても美味しくおかわりもしていましたよ~!
目を見開いて「おいしいっ!」と話す子も♡
ありがとうの気持ちを伝えたいね~と子ども達と話していると
良い考えが!
先程自然の本で見て作っていた「糸電話」を使って園長先生にありがとうを
伝えに行く事にしました!
「お味噌汁美味しかったよ!ありがとう!」と♡
園長先生も今までにない伝え方だね~笑と笑ってくれていました!
「おいしく食べてくれてありがとう!」と園長先生からもお返しの言葉をもらい
ニッコニコのあかしや組さんでした!
お昼の時間になると園長先生から「美味しいお味噌汁が出来たよ~」と放送が掛かりました。
早速もらいにいきました!
秋の味覚キノコなど野菜もたっぷり入っていました。
とっても美味しくおかわりもしていましたよ~!
目を見開いて「おいしいっ!」と話す子も♡
ありがとうの気持ちを伝えたいね~と子ども達と話していると
良い考えが!
先程自然の本で見て作っていた「糸電話」を使って園長先生にありがとうを
伝えに行く事にしました!
「お味噌汁美味しかったよ!ありがとう!」と♡
園長先生も今までにない伝え方だね~笑と笑ってくれていました!
「おいしく食べてくれてありがとう!」と園長先生からもお返しの言葉をもらい
ニッコニコのあかしや組さんでした!
音あそび PART2~あかしや組~
しぜんの本に書いていたもう一つをしてみました。
これは”太鼓”と”ビーズ”を使います。
前日にクラス全員でこの本を読み必要なものを話をして次の登園時、
「ビーズ持ってきたよ~!」と!
そのお友達が中心となり太鼓の上にビーズをのせてバチで叩きます。
小さく叩いたら?大きく叩いたら?
振動で音がなるという話もしているので目で見て感じることが出来たようで、
「すごいっ!」とその活動を思いきり楽しめたようですよ。
色々な音遊び、明日はどんな遊びをするのかな~♪
これは”太鼓”と”ビーズ”を使います。
前日にクラス全員でこの本を読み必要なものを話をして次の登園時、
「ビーズ持ってきたよ~!」と!
そのお友達が中心となり太鼓の上にビーズをのせてバチで叩きます。
小さく叩いたら?大きく叩いたら?
振動で音がなるという話もしているので目で見て感じることが出来たようで、
「すごいっ!」とその活動を思いきり楽しめたようですよ。
色々な音遊び、明日はどんな遊びをするのかな~♪
音あそび PART1~あかしや組~
鼓笛隊の取り組みが始まってきたのもあり、お部屋でしぜんの本の”音”を読んでみると……
楽器を作れるページがありました!
「作ってみたい!」という気持ちを伝えてくれたので早速作ってみました!
ストローを使って、口に着ける方のストロー両端をはさみで切ります。
それを口にくわえて息を思いきり吹きます。
すると「ブーっ!!!」となります。……が……なりません……
一回で音が出た子もいました!
そのお友達に聞きながら、長いこと「なんでーどしてー」と苦戦しながら、
何度も挑戦!!!
すると!!!なりましたー!!!笑
それだけで終わりではありませんでした。
ストローの長さを変えるとどうなるんだろう……と
考えてやってみる姿がありました。
どうして音がなるのか、などもたくさん調べています!
いつか誰かに発表できる機会があるといいですよね~!
お家でもストローを使って遊んでみてくださいね!
楽器を作れるページがありました!
「作ってみたい!」という気持ちを伝えてくれたので早速作ってみました!
ストローを使って、口に着ける方のストロー両端をはさみで切ります。
それを口にくわえて息を思いきり吹きます。
すると「ブーっ!!!」となります。……が……なりません……
一回で音が出た子もいました!
そのお友達に聞きながら、長いこと「なんでーどしてー」と苦戦しながら、
何度も挑戦!!!
すると!!!なりましたー!!!笑
それだけで終わりではありませんでした。
ストローの長さを変えるとどうなるんだろう……と
考えてやってみる姿がありました。
どうして音がなるのか、などもたくさん調べています!
いつか誰かに発表できる機会があるといいですよね~!
お家でもストローを使って遊んでみてくださいね!
楽器紹介~あかしや組~
昨日に引き続き鼓笛隊に触れる活動をしました。
子ども達に伝えていた通り、楽器紹介をしました。
昨日の鼓笛隊DVDをみた時に出てきた楽器を思い出しながら、実際に楽器を目の前で見て、
先生がならした音を聞き音の違いを感じとり楽しく参加してくれていました。
太鼓をたたく動作をしている子もいましたよ。
楽器の名前を新しく知ったものもありました。
今日は楽しそう!鼓笛隊が楽しみだな~となればねらい達成です。
やってみたいな~という気持ちは少しずつ決まってきているようです。
明日からしばらくの間、実際に楽器に触れてもらい楽器や演奏曲決めにいけたらと考えています。
子ども達に伝えていた通り、楽器紹介をしました。
昨日の鼓笛隊DVDをみた時に出てきた楽器を思い出しながら、実際に楽器を目の前で見て、
先生がならした音を聞き音の違いを感じとり楽しく参加してくれていました。
太鼓をたたく動作をしている子もいましたよ。
楽器の名前を新しく知ったものもありました。
今日は楽しそう!鼓笛隊が楽しみだな~となればねらい達成です。
やってみたいな~という気持ちは少しずつ決まってきているようです。
明日からしばらくの間、実際に楽器に触れてもらい楽器や演奏曲決めにいけたらと考えています。
年長組鼓笛隊がいよいよ始まってきます!~あかしや組~
年長組さんが毎年取り組んできた取り組み”鼓笛隊”がいよいよ始まります。
年中少組の時に見ていた通り、憧れの取り組みです。
鼓笛隊とは……みんなで同じイメージを持てるように(初めて見るお子さんもいたので)
鼓笛隊のDVDを見ました。
何の楽器があったかな~かっこいいな~とそれぞれ感じるものがあったようです。
今日はDVDを見たあと、なんの楽器があったか声に出してもらいました。
しらない名前の楽器もあったので、明日の楽器紹介の時に実際に音もならしながら
発表できたらと思います。
色々な曲を演奏していたね!と話しをすると、「がむしゃらは演奏できるのかな?」……と!!!
これは……!!!あかしや組の演奏曲1つ決まりましたか!?笑
担任もあかしや組さんでの初めての行事運動会のお遊戯曲、皆が知っている曲元気がでる曲なので
この曲を推そうと思っていました!(まだどうなるかはわかりませんよ)
がむしゃらの曲を流して、リズム遊びをしました。
「できたんじゃない!?」「え!すご!楽しい!」と楽しさまで感じてくれていました。
「季節の歌もしてみたいな~」と”どんぐりのうた”と”きのこのうた”をリズム遊びしてみることに!
楽しさを感じることができたようです。
音楽を楽しむ!というねらい大切に子ども達と楽しく作り上げていきたいと思います!
年中少組の時に見ていた通り、憧れの取り組みです。
鼓笛隊とは……みんなで同じイメージを持てるように(初めて見るお子さんもいたので)
鼓笛隊のDVDを見ました。
何の楽器があったかな~かっこいいな~とそれぞれ感じるものがあったようです。
今日はDVDを見たあと、なんの楽器があったか声に出してもらいました。
しらない名前の楽器もあったので、明日の楽器紹介の時に実際に音もならしながら
発表できたらと思います。
色々な曲を演奏していたね!と話しをすると、「がむしゃらは演奏できるのかな?」……と!!!
これは……!!!あかしや組の演奏曲1つ決まりましたか!?笑
担任もあかしや組さんでの初めての行事運動会のお遊戯曲、皆が知っている曲元気がでる曲なので
この曲を推そうと思っていました!(まだどうなるかはわかりませんよ)
がむしゃらの曲を流して、リズム遊びをしました。
「できたんじゃない!?」「え!すご!楽しい!」と楽しさまで感じてくれていました。
「季節の歌もしてみたいな~」と”どんぐりのうた”と”きのこのうた”をリズム遊びしてみることに!
楽しさを感じることができたようです。
音楽を楽しむ!というねらい大切に子ども達と楽しく作り上げていきたいと思います!