あゆみ第二幼稚園ブログ

なにができるかな? ~しらかば組~

先日、子ども達と「にじいろのさかなの世界に行くには何がいるのかな?」と
絵本を見ながら話し合いをしました。

「海の中だから、ワカメは必要だよね!」「石はいらないんじゃない?」「でもタコがそこから出てくるから必要だよ!」と、
それぞれが劇をイメージしながら、何がいるのか、何は無くても良いのか相談しました。

作るものが決まったら、今度は「どうやって作る?」と聞いてみした。
子ども達の中で、絵で描いて平面で作りたいものと、立体的に作りたい物があるようで、
どんなイメージで作りたいのかをクラスで共有できるように考えました。

今日は、立体で作りたいあるもの製作の準備で、チラシをビリビリ~~!!と破いていきましたよ。
お家からチラシを持ってきてくれた子もいました。ご協力ありがとうございました!

破いたチラシで何が出来るのかな?本番まで楽しみにしていてくださいね!

焼き芋パーティ楽しかったね! ~しらかば組~

今日は焼き芋パーティ!!
しらかばさんは朝からわくわくで、
担任が部屋に入ると皆ジャンバーを脱がずに待っていました。

「しらかばさんは3番目なんだ」と伝えると、
「えぇ~」と言いながら渋々と朝の準備を始めましたよ笑

待っている時間にお部屋でたき火の歌を歌って気持ちを高めて…。  いざ!焼き芋パーティに!!

朝、何人かの子どもたちとモーモー公園に行って拾ってきた
枯葉を使ってみんなのおいもを美味しくしました♡

さつき先生に勝たないと焼き芋が食べられないという
恒例の焼き芋じゃんけんは、
負けて、負けて、負けて…。

その度に皆で相談し、4回目でついに勝つことが出来ました!

今年もホクホクあまーい焼き芋に大喜びのこどもたちでした♡


食べ終わった後の様子…。
ずっと外にいたので「さむ~い…」と子どもの口から出てきました。
「たきびであったまってこよう」「あったか~い!!」
と言って、残っていた火で、暖を取る子ども達でした(笑)

いももちおいしくでーきたっ♡ ~しらかば組~

今日は楽しみに待ってたクッキングの日♡
昨日から「はやくやりたーい!!」と楽しみにしていました。

今日は前日に子ども達と相談をして朝の会はお休みにして、お部屋に入ったら早速!準備を始めました。

クッキングを始める前に、
”いももちってどうやって作るんだったかな?”と子ども達に声を掛けました。

①じゃがいもを茹でる  ②皮をむく  ③つぶす  …ここまでは順調に思い出せたのですが…

「4番目は?何をするの?」
「焼く!」 と、答えてくれたのですが…。

あれ?このまま焼いたらただのじゃがいもになっちゃうぞ?笑  と思っていたら、
ひとりの女の子から
「ちがう、その前になんか足りない!」  その声を聞いて、
「そうだ!粉を入れるんだった!」「片栗粉だー!」 なんとか、片栗粉を入れることに気が付いてくれました(笑)


さすが2回目、3回目のクッキングで、上手に作ることが出来ていました。

個性豊かに、パックマン・クローバー・ネコ・ハートなど、思い思いの形のいももちを「おいしー♡」と喜んで食べてくれました。

自分で作ったいももちはやっぱり特別で、何回もおかわりをしてくれる子がたくさんいましたよ。

作り方も皆で確認して覚えていると思うので、お家でもお子さんと一緒に作ってみて下さいね!

最近の遊びの様子♡ ~しらかば~

今週からしらかば組で楽しみ始めている”あやとり”。
子どもからの声で、お部屋にあやとりの本を置いてみました。

すると、女の子を中心に少しずつあやとり遊びが広がり始めました。
今は、二人あやとり、消えちゃうマジックみたいなあやとり(指ぬきや消える蚊などがあります)が人気です。

あやとりで遊ぶ中で、子ども同士で知っている技を教え合ったり、見せ合いっこをしたり、声を掛け合ったり…。
少人数での遊びだからこそ、子ども同士の言葉のやり取りや関わりが沢山見られていましたよ。

今後は、はしごやちょっぴり難しい技にも挑戦していきたいな…!と考えています。
明日も子ども達と新しい技にチャレンジしていこうと思います♡

(明日は絵の具を使った活動をしようと思います。
まだご家庭にありましたら絵の具とお仕事着の準備を宜しくお願い致します!)

卒園アルバムの表紙描きました! ~しらかば~

なんだか早いな~先週鼓笛隊終わったばかりなのにな~と思いながら…。

今日は卒園アルバムの表紙を子どもたちに描いてもらいました。
卒園アルバムの表紙を配っていると、
もう卒園しちゃうのか~と嬉しいような寂しいような気持ちになり、

「ねえねえ、卒園しないでずっと幼稚園に居たらいいんじゃない?」と何人かに言ってみると、
「え、ヤダ。小学校行きたいもん。」「だってランドセル買っちゃったもん。」など…。
あっさりと断られてしまいました(笑)

表紙は、”幼稚園で楽しかったこと”をそれぞれ絵に描いてます。

先生と鬼ごっこをしている所、幼稚園での自分のお誕生日会、親子遠足で行ったリンゴ狩り、
飛び箱で5段跳べたこと、焼き芋を食べているところ、鼓笛隊…。

色んな楽しかったことが出てきましたよ。
子どもたちも今から完成したアルバムが楽しみなようです。
どんな素敵なアルバムになるのかな…。

完成を楽しみにしていてくださいね!!

ミッキーハウスで遊んだよ♡ ~しらかば組~

昨日、開園記念行事の総練習を頑張った子どもたち。
昨日の練習でついに!99と9点になり、本番は100点取るぞ!とやる気upです!!

今日は鼓笛隊はおやすみ~という事で、しらかばさんは
新しく出来たミッキーハウスに遊びに行きましたよ。
はじめて遊ぶ子も多かったので、ミッキーでいつも遊んでいる子に
「ミッキーさんで遊ぶ時のルールを皆に教えてくれる?」とお願いすると、

「あのね、このおもちゃはー、破けやすいから引っ張ったりしたらダメなの」
「使ったおもちゃはあったところに片付けること!」「あと、走ったりしたら、あぶないからだめー!」
など、ルールをしっかり伝えてくれる姿が見られていましたよ。

ミッキーハウスには、しらかばにはないおもちゃがいっぱい!!
お人形遊び、虫探しゲーム、大きいパーツのピタゴラ、レゴブロックなど、それぞれ思い思いに楽しみました。

そして、雨ふりの中でしたが、入り口横の畑でシソの葉を発見!
相談をして、”しそジュース”を作りました。

お砂糖を入れて、冷やしている間にお弁当もミッキーで食べました。
お片付けをしてお部屋の戻る前に、
「かんぱーい!!」みんなでしそジュースで乾杯をして飲んでみました。(男の子の間で乾杯が流行っています(笑))

「おいしーい!」と言う子もいれば、
一口飲んで「べーーー!!」と味が好みではなかった子、
「これは大人の味だわ!」と大人の味を発見した子。
色々な姿でしたが、みんなで楽しむことが出来、大満足の1日となりました。

また、しらかばさんで遊びに行きたいと思います♡

素敵な帽子完成しました!! ~しらかば組~

先日親子遠足の帰りにお話しさせていただいた通り、
子どもたち1人1人に自分だけの特別な帽子を作ってもらいました。

担任が「みんなのパワーが詰まった帽子を被ったらとっても素敵になりそうだね~」とお話ししていると、
子どもたちから「今日ご飯食べたら帽子被って鼓笛隊やりたい!」とそんな素敵な言葉が!!

そんな言葉が子どもたちから(まだ作り始めてもいないのに)聞こえてくるなんて!!と感動してしまいました。

帽子は特別担任からは声を掛けず、自分達で思い思いの飾りを作って貰いました。
お手本と同じ折り紙で音符を作る子、きらきらテープで飾りつけをする子、はさみで飾りをつくる子、1人1人が
自分のパワーがいっぱい詰まった帽子を完成させることが出来ました。

完成した帽子を見て、みんな嬉しそうにかぶってみせてくれたり、友達と見せ合いっこをしたり…。
皆が完成したことを確認し、「鼓笛隊の練習今日は入ってないんだけど、どうする?」と聞くと、

「やりたーーーい!!」「ご飯食べてからやる!」やる気マンマンでした。
子どもたちのパワーはすごいな、と改めて感じることが出来ました。

総練習、本番と自分で作った帽子で頑張ります。
練習でも被っているので、汗で少し寄れてしまっている子もいますが、それも頑張った証です。

本番当」日は、園でまとめて会場まで持っていきますので、名前を確認して被せてあげてくださいね。

親子遠足ありがとうございました! ~年長組~

先週の木曜日は子どもたちも楽しみにしていた親子遠足でした。
子どもたちは1週間前から「あと何回寝たら遠足?」「りんご10個たべよーっと!」と、楽しみにしている様子でした。

当日はお天気も良く!暑いくらいのいいお天気の中で楽しむことが出来ました。
りんご園の方にリンゴの種類や取り方などをきいている時にも、
1番最後だったしらかばさんは「あー!もう食べてる!」と、他のクラスが食べ始めていることに気付き、
我慢できずに取り始めてしまう子もいましたね(笑)

最後はやっぱり、大好きな虫取りでしたね。
上手に何匹も捕まえている子、なかなか捕まえられなくて悔しがっている子、その姿を見て捕まえたバッタをあげたり、
「ここにいるよ」と教えてあげたり、様々な姿が見られていましたね。
子どもたちと一緒にお母さん方も参加して頂けて、子どもたちも嬉しそうでした。

たくさんご協力いただきまして、ありがとうございました!

みんなでチャレンジ!

運動会でもらった縄跳びを1学期からお昼の後を中心に「縄跳び行ってきまーす!」「先生今日は〇回跳べた!」など、
継続して楽しんでいたしらかばさん。

もっともっと縄跳びをクラスみんなで楽しみたい!ちょっぴり苦手でも頑張ってみようとする心を持ってほしい!

そんな願いから、”今月のチャレンジ!”というのを作ってみました。
最初に「チャレンジっていうのは、やってみよう!ってことなんだよ」とました。

すると子どもたちからは、
「出来ない子には出来る人が教えてあげれば出来るようになるね!」と優しい言葉が聞こえてきましたよ。

もちろん縄跳びが跳べるようになったらいいなということもありますが、
”今月のチャレンジ”を通して子ども達一人一人の色んな力や心が育てていけばいいなあと考えています。

ラキュー作品完成!!

進級当初から楽しんでいたラキュー。
しらかばさんは、本を見て同じように作るよりも、自分で考えたものを作ることが好きで
考えながらそれぞれで楽しんでいる様子がありました。

こまや車は作るけれど、なかなかそこから
次の作品には繋がらなかったのですが、2学期に入り、夏休みに沢山の経験をして成長して帰ってきてくれたことで、
ラキューの遊び方も変わってきました!!

自分の好きなものを考えながら作る姿もある中で、
本に載っている作品にあこがれを持って
「これ作ってみたい!」という声が聞こえてくるようになりました。

作り方が難しい所も、お友達と「こうかな?」「こっちじゃない?」と
相談しながら取り組んでいましたよ。

今日のお昼にようやく完成し、達成感を得ていましたよ。

次はどんな作品になるかな?今から楽しみですね♡

カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ