しらかばさんありがとう!!
今週の月曜日、久しぶりに会えた子どもたち。
子どもたちは少し緊張の表情でしたが、元気に登園してきてくれていましたよ!
朝お部屋に入るとさっそく思い出写真を見つけると、
「○○ちゃんいた~!」「これだれだ~!?」「お化けこわかったね…」など、
1年間を振り返り、会話を楽しむ様子が見られていました。
ホールでは、お別れ会や発表会の踊り、年中、年少の時のバルーンも楽しみました♡
そして1年間年長全体で楽しんできたドッチボールも!
この日は特別に子どもたち対先生で対決もしましたよ!!
お部屋ではドーナツゲームに爆弾ゲームをしました。
爆弾ゲームでは「幼稚園で楽しかったこと」を発表してもらいました。
みんなの前で自信をもって発表する姿はとっても立派でした。
ゲームの後は花かっぱからプレゼントももらいましたよ。
「花かっぱはズボンの下は穿いてないんだよ~」なんて言う子も(笑)
さすが年長さん、そしてしらかばさんらしい姿でした(笑)
そして昨日、無事にしらかばさんの全員を送り出せたことに感謝しています。
沢山のご協力をありがとうございました。
また、元気だった会で元気な子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。
その時は卒園式でできなかった分、ぎゅーっと抱きしめたいと思います。
子どもたちと一緒に笑って泣いて悩んで考えて楽しめた1年間でした。
小学校に行ってもしらかばさんらしく頑張って欲しいと思います。
沢山のご理解、ご協力をありがとうございました!
子どもたちは少し緊張の表情でしたが、元気に登園してきてくれていましたよ!
朝お部屋に入るとさっそく思い出写真を見つけると、
「○○ちゃんいた~!」「これだれだ~!?」「お化けこわかったね…」など、
1年間を振り返り、会話を楽しむ様子が見られていました。
ホールでは、お別れ会や発表会の踊り、年中、年少の時のバルーンも楽しみました♡
そして1年間年長全体で楽しんできたドッチボールも!
この日は特別に子どもたち対先生で対決もしましたよ!!
お部屋ではドーナツゲームに爆弾ゲームをしました。
爆弾ゲームでは「幼稚園で楽しかったこと」を発表してもらいました。
みんなの前で自信をもって発表する姿はとっても立派でした。
ゲームの後は花かっぱからプレゼントももらいましたよ。
「花かっぱはズボンの下は穿いてないんだよ~」なんて言う子も(笑)
さすが年長さん、そしてしらかばさんらしい姿でした(笑)
そして昨日、無事にしらかばさんの全員を送り出せたことに感謝しています。
沢山のご協力をありがとうございました。
また、元気だった会で元気な子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。
その時は卒園式でできなかった分、ぎゅーっと抱きしめたいと思います。
子どもたちと一緒に笑って泣いて悩んで考えて楽しめた1年間でした。
小学校に行ってもしらかばさんらしく頑張って欲しいと思います。
沢山のご理解、ご協力をありがとうございました!
イズマエル先生ありがとう! ~しらかば~
今日は今年最後のEnglish dayでした!
ホールでの全体会では、いつも以上にゲームで体を動かし楽しみ、
最後には年長で英語で「忘れないよ」という意味の言葉のプレゼントをしました。
クラスの時間が始まるまでは「みんなにインタビュー!」をして、
思い出帳に入れるページを書きました。
字を書くのがまで苦手…な子には「書いてあげるか?」と自然とお手本を書いてくれる様子や
小学校に向けて家で準備をしているものの絵を描いている子など色んな姿が見られました。
Englishが始まると、一生懸命イズマエル先生の話を聞き理解しようとする姿が見られていました。
「お助けマンゲーム」では、イズマエル先生がなくしてしまった”ドック先生”を
みんなで円になり爆弾ゲームのように回して最後にかごの中に入れてあげるというゲームが
大盛り上がりでした!
ホールでイズマエル先生が東京に引っ越しをすると聞いて、
お部屋の最後にみんなでさよならをしていると
「東京にはディズニーランドはないからね!千葉だからね!」という声が(笑)
「なんだかしらかばさんらしいな~(笑)」という場面でした(笑)
子どもたちも「さみしいね」「終わっちゃったね」というさみしそうな姿もありましたが、
そういった言葉が出てくることにうれしくなる担任でした。
行事がまた一つ、終わってしまいましたね。
子どもたちとは、帰りに「再来週また元気に幼稚園に来てね」と約束をしました。
また元気な子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。
ホールでの全体会では、いつも以上にゲームで体を動かし楽しみ、
最後には年長で英語で「忘れないよ」という意味の言葉のプレゼントをしました。
クラスの時間が始まるまでは「みんなにインタビュー!」をして、
思い出帳に入れるページを書きました。
字を書くのがまで苦手…な子には「書いてあげるか?」と自然とお手本を書いてくれる様子や
小学校に向けて家で準備をしているものの絵を描いている子など色んな姿が見られました。
Englishが始まると、一生懸命イズマエル先生の話を聞き理解しようとする姿が見られていました。
「お助けマンゲーム」では、イズマエル先生がなくしてしまった”ドック先生”を
みんなで円になり爆弾ゲームのように回して最後にかごの中に入れてあげるというゲームが
大盛り上がりでした!
ホールでイズマエル先生が東京に引っ越しをすると聞いて、
お部屋の最後にみんなでさよならをしていると
「東京にはディズニーランドはないからね!千葉だからね!」という声が(笑)
「なんだかしらかばさんらしいな~(笑)」という場面でした(笑)
子どもたちも「さみしいね」「終わっちゃったね」というさみしそうな姿もありましたが、
そういった言葉が出てくることにうれしくなる担任でした。
行事がまた一つ、終わってしまいましたね。
子どもたちとは、帰りに「再来週また元気に幼稚園に来てね」と約束をしました。
また元気な子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。
もうすぐひなまつり♡ ~しらかば~
今日は、3月のひな祭りに向けて”ひな人形”を作りましたよ。
先月のつの箱を自由に作った経験から子どもたちもアイディアがたくさんでてきて、
なるほど!おもしろい!と感じる製作活動となりました。
お家から空き箱を持ってきた子、キラキラのテープやマスキングテープを持ってきている子、
お家で桜の形に切った紙を持ってきた子、いろいろでした。
担任も、どんな作品ができるかな?と楽しみな気持ちと少しの心配の気持ちでしたが、
箱や画用紙を前に出すと子どもたちの目がキラキラ輝いていました。
「3段にしよー!」と土台のティッシュ箱をくっつけていたり、年中でのことを思い出して
「折り紙でやってたよねー」と折り紙でお雛様を作っていたり、「キーホルダーにしよー!」と
箱で作ったお雛様の上にモールをつけてみたりと今日はたくさんのアイディアマンがいましたよ。
「先生、ご飯の後に続きがしてもいい?」そんなうれしい声もありました。
子どもたち一人一人が自分たちのイメージや経験したことを思い出しながら、
試行錯誤を楽しんでいる姿に、これからも表現を素直に楽しんで欲しいなと感じました。
先月のつの箱を自由に作った経験から子どもたちもアイディアがたくさんでてきて、
なるほど!おもしろい!と感じる製作活動となりました。
お家から空き箱を持ってきた子、キラキラのテープやマスキングテープを持ってきている子、
お家で桜の形に切った紙を持ってきた子、いろいろでした。
担任も、どんな作品ができるかな?と楽しみな気持ちと少しの心配の気持ちでしたが、
箱や画用紙を前に出すと子どもたちの目がキラキラ輝いていました。
「3段にしよー!」と土台のティッシュ箱をくっつけていたり、年中でのことを思い出して
「折り紙でやってたよねー」と折り紙でお雛様を作っていたり、「キーホルダーにしよー!」と
箱で作ったお雛様の上にモールをつけてみたりと今日はたくさんのアイディアマンがいましたよ。
「先生、ご飯の後に続きがしてもいい?」そんなうれしい声もありました。
子どもたち一人一人が自分たちのイメージや経験したことを思い出しながら、
試行錯誤を楽しんでいる姿に、これからも表現を素直に楽しんで欲しいなと感じました。
縄跳び楽しんでいます♡ ~しらかば~
先週からしらかばさんに縄跳びブームが到来!
これまでも好きな子どもたちは廊下やホールで楽しんでいる様子がありましたが、
最近は「ひとりとびチャレンジ」の紙を片手に挑戦しています。
自分たちで「何回跳ぶか」の目標を立ててその目標に向かって頑張っていますよ。
「先生縄跳びやってくる!」そんな声がたくさん聞こえてきます。
子ども同士で「跳んでいいよ、数えてあげる!」「順番決めてやろう」
自分たちで考えて、どうしたら楽しく遊べるか考える力や思いやりの心も育っています。
ほかにも、2学期にはあまり遊ぶ姿はなかった
コマ回し、オセロ、けん玉にも挑戦していますよ!!
卒園まで残り少ないですが、いろんなことに挑戦して楽しんで欲しいですね♡
これまでも好きな子どもたちは廊下やホールで楽しんでいる様子がありましたが、
最近は「ひとりとびチャレンジ」の紙を片手に挑戦しています。
自分たちで「何回跳ぶか」の目標を立ててその目標に向かって頑張っていますよ。
「先生縄跳びやってくる!」そんな声がたくさん聞こえてきます。
子ども同士で「跳んでいいよ、数えてあげる!」「順番決めてやろう」
自分たちで考えて、どうしたら楽しく遊べるか考える力や思いやりの心も育っています。
ほかにも、2学期にはあまり遊ぶ姿はなかった
コマ回し、オセロ、けん玉にも挑戦していますよ!!
卒園まで残り少ないですが、いろんなことに挑戦して楽しんで欲しいですね♡
鬼に負けなかったよ!!
遅くなってしまいましたが…。
今週月曜日に節分で鬼退治を頑張りましたよ。
朝からなんだかソワソワしていた子どもたち。
以前に子どもたちと話していた、鬼が苦手な「ひいらぎ」と「イワシの頭」を朝の遊びで折り紙で作っている姿も。
「絶対に鬼に来て欲しくな〜い!」「鬼が苦手なヤツあるからきっと大丈夫だよ!!」「えーでも絶対入ってくるよ」「もしかしたら少し弱ってるんじゃない??」
こんな可愛らしい会話も聞こえてきましたよ♡
鬼が来る前から涙をする子がいたり、先生の後ろに隠れている子や鬼に隠れて泣いてる子もいましたが、
自分の心の中にいる弱虫や怒りん坊虫やいじわる虫をやっつける為に、一生懸命新聞豆を投げていました。
最後はオニレンジャーの力も借りて、みんなの息を合わせて鬼を倒すことができました!
鬼を退治して写真を撮る用意をしている時にまだ泣いている子に
「泣かないで?鬼またきちゃうから…!」と、説得しようとしている子もいて、子どもたちは必死なんだなぁとその様子を見て笑ってしまいました。
鬼を退治して、なんだかすこしまた大きくなった子どもたちでした。
今週月曜日に節分で鬼退治を頑張りましたよ。
朝からなんだかソワソワしていた子どもたち。
以前に子どもたちと話していた、鬼が苦手な「ひいらぎ」と「イワシの頭」を朝の遊びで折り紙で作っている姿も。
「絶対に鬼に来て欲しくな〜い!」「鬼が苦手なヤツあるからきっと大丈夫だよ!!」「えーでも絶対入ってくるよ」「もしかしたら少し弱ってるんじゃない??」
こんな可愛らしい会話も聞こえてきましたよ♡
鬼が来る前から涙をする子がいたり、先生の後ろに隠れている子や鬼に隠れて泣いてる子もいましたが、
自分の心の中にいる弱虫や怒りん坊虫やいじわる虫をやっつける為に、一生懸命新聞豆を投げていました。
最後はオニレンジャーの力も借りて、みんなの息を合わせて鬼を倒すことができました!
鬼を退治して写真を撮る用意をしている時にまだ泣いている子に
「泣かないで?鬼またきちゃうから…!」と、説得しようとしている子もいて、子どもたちは必死なんだなぁとその様子を見て笑ってしまいました。
鬼を退治して、なんだかすこしまた大きくなった子どもたちでした。
卒園式まであと…?
「1月が終わってもう2月だね~。卒園式って何日かみんな知ってる?」という会話から
「3月31日!」「ちがうよ3月26日だよ!」…あれれ?
しらかばさんはどうやら卒園式の日をわかっていなかったようでした。
「みんなの卒園式は3月17日だよ」「え?!じゃあ後何回幼稚園来るの?」「みんなで数えてみよう!」
カレンダーで数えてみると…あと29回でした。
「あと29回しかないのー!」「しらかばの皆と同じ29だ!」
「ほんとだね!じゃあ皆で1枚ずつ書いてカウントダウン表を作ってみるのはどう?」
という事で卒園までのカウントダウンを作ることになりましたよ。
どの数字を担当するのかを自分たちで決めて、好きなように色を塗ったり、先生や好きな絵を描いていましたよ。
「やった―小学校楽しみ!」「えーなんか寂しくなってきたね」そんな声も聴こえてきていました。
「い~つの~こと~だか~♪おもいだしてご~らん~♪」最近歌っている卒園式で歌う歌も口ずさむ姿もありましたよ♡
そんな子ども達の様子を見て、もうすぐ卒園なんだなあと少し寂しくなった担任でした。
「3月31日!」「ちがうよ3月26日だよ!」…あれれ?
しらかばさんはどうやら卒園式の日をわかっていなかったようでした。
「みんなの卒園式は3月17日だよ」「え?!じゃあ後何回幼稚園来るの?」「みんなで数えてみよう!」
カレンダーで数えてみると…あと29回でした。
「あと29回しかないのー!」「しらかばの皆と同じ29だ!」
「ほんとだね!じゃあ皆で1枚ずつ書いてカウントダウン表を作ってみるのはどう?」
という事で卒園までのカウントダウンを作ることになりましたよ。
どの数字を担当するのかを自分たちで決めて、好きなように色を塗ったり、先生や好きな絵を描いていましたよ。
「やった―小学校楽しみ!」「えーなんか寂しくなってきたね」そんな声も聴こえてきていました。
「い~つの~こと~だか~♪おもいだしてご~らん~♪」最近歌っている卒園式で歌う歌も口ずさむ姿もありましたよ♡
そんな子ども達の様子を見て、もうすぐ卒園なんだなあと少し寂しくなった担任でした。
豚汁つくるぞー!! 〜しらかば~
3学期が始まり、来週には冬のお泊まり会!!
昨日早速、子どもたちにお泊まり会でどんなことをするのかを
伝えました。
1番初めに担任から
「冬はね、夏のお泊まり会よりもレベルアップするよ!」と言うと子どもたちからは
「えーーーっ!!」と驚きの声が(笑)
「夜ご飯はみんなで作るんだよーっ」と伝えると、
やる気満々の子どもたち。
「おうちに帰ってお母さんに豚汁の作り方教えて貰ってきてね」
とお願いをして、今日みんなでどうだったかを話し合いました。
「まずはー、野菜を切ってー」「お鍋に入れる!」
「それで次は?」「味噌入れる!!」………え?(笑)
どうやらしらかばさんはお味噌を入れる!と言う意識が強いようでした(笑)
担任から「その前に?お味噌を入れる前な?」と何回か言われながら、
何とかお水を入れて最後までの作り方を皆で確認することができました。
ちょっぴり不安ですが…しらかばらしく美味しい豚汁が作れたらいいなと思っています。
もっともっとお泊り会が楽しみになりました♡
写真は、野菜を切るグループごとに画用紙に何を切るかなどを描いている時の様子です!
昨日早速、子どもたちにお泊まり会でどんなことをするのかを
伝えました。
1番初めに担任から
「冬はね、夏のお泊まり会よりもレベルアップするよ!」と言うと子どもたちからは
「えーーーっ!!」と驚きの声が(笑)
「夜ご飯はみんなで作るんだよーっ」と伝えると、
やる気満々の子どもたち。
「おうちに帰ってお母さんに豚汁の作り方教えて貰ってきてね」
とお願いをして、今日みんなでどうだったかを話し合いました。
「まずはー、野菜を切ってー」「お鍋に入れる!」
「それで次は?」「味噌入れる!!」………え?(笑)
どうやらしらかばさんはお味噌を入れる!と言う意識が強いようでした(笑)
担任から「その前に?お味噌を入れる前な?」と何回か言われながら、
何とかお水を入れて最後までの作り方を皆で確認することができました。
ちょっぴり不安ですが…しらかばらしく美味しい豚汁が作れたらいいなと思っています。
もっともっとお泊り会が楽しみになりました♡
写真は、野菜を切るグループごとに画用紙に何を切るかなどを描いている時の様子です!
たのしい冬休みを過ごしてね! ~しらかば組~
今日で2学期が終了しましたね。
2学期最後の日、しらかばさんではドッチボールをして楽しく過ごしました!
チーム分けは担任がして、ジャンプボールや外野は子ども達で相談して決めてもらいました。
チームによって、全員で円になって「外野やりたい人いる?」と決めていくグループと、
外野がやりたい子、ジャンプボールがやりたい子のそれぞれで集まって決めていくグループという様子がありました。
クラスでいろんな場面で話し合いをする機会を作って経験してきたからこその姿だなと感じていました。
朝や帰りの自由遊びでも楽しんでドッチボールをする様子もあったので久しぶりではありましたが、
ボールをキャッチしたり、足元を狙ってあてるなど、ナイスプレー盛りだくさんでした!!
そして、ご飯の後にはしらかばさんのクリスマスパーティーをしましたよ!
皆で持ち寄ったお手紙のプレゼント交換を、みんなで円になって音楽に合わせて「お隣へ、ハイ!お隣りへ、ハイ!」の
リズムで回していき、ストップした時に持っていた手紙を持って帰っています。
子ども達と沢山話し合い、相談をしながら楽しく過ごすことが出来た2学期でした。
3学期も、さらに成長した子ども達と残りの時間も大切にしていきたいと思います!!
たくさんのご協力ありがとうございました!!
2学期最後の日、しらかばさんではドッチボールをして楽しく過ごしました!
チーム分けは担任がして、ジャンプボールや外野は子ども達で相談して決めてもらいました。
チームによって、全員で円になって「外野やりたい人いる?」と決めていくグループと、
外野がやりたい子、ジャンプボールがやりたい子のそれぞれで集まって決めていくグループという様子がありました。
クラスでいろんな場面で話し合いをする機会を作って経験してきたからこその姿だなと感じていました。
朝や帰りの自由遊びでも楽しんでドッチボールをする様子もあったので久しぶりではありましたが、
ボールをキャッチしたり、足元を狙ってあてるなど、ナイスプレー盛りだくさんでした!!
そして、ご飯の後にはしらかばさんのクリスマスパーティーをしましたよ!
皆で持ち寄ったお手紙のプレゼント交換を、みんなで円になって音楽に合わせて「お隣へ、ハイ!お隣りへ、ハイ!」の
リズムで回していき、ストップした時に持っていた手紙を持って帰っています。
子ども達と沢山話し合い、相談をしながら楽しく過ごすことが出来た2学期でした。
3学期も、さらに成長した子ども達と残りの時間も大切にしていきたいと思います!!
たくさんのご協力ありがとうございました!!
もうすぐクリスマス! ~しらかば~
朝、お部屋に入ると…? 棚の上に青色の袋が!!
「サンタさんじゃない?!」「違うよ、サンタさんだったら赤色だもん!」
担任(確かに赤い服を着ているけど、袋も赤色だったかな…?笑)
袋を開けてみると、お手紙が!
お手紙の送り主から折り紙のプレゼントをもらいましたよ。
(お手紙の最後には、「???より」と書いていて子ども達から
「?が3つだから絶対サンタだ!!」「ほんとだぴったりだ!」とそんな声も聞こえてきました♡)
中には折り紙と一緒に、サンタさんとトナカイの折り方の紙も入っていたので早速折ってみることに!
ちょっぴり難しい折り方でしたが、細かいところまで頑張って折っていましたよ。
一足早く折れた子は「折り紙名人」として、まだのお友達に教えてあげてもらっていましたよ。
お友だち同士、教え合える姿も素敵ですね!
「サンタさんって、ベルトしてるよねー」「そりに乗せてみよーっと!」「プレゼントも描こう!」など、
みんなが大好きなサンタさん。いろんな作品が出来ましたよ。
クリスマスまで、いろんなことを子ども達と楽しんでいきたいと思います!
「サンタさんじゃない?!」「違うよ、サンタさんだったら赤色だもん!」
担任(確かに赤い服を着ているけど、袋も赤色だったかな…?笑)
袋を開けてみると、お手紙が!
お手紙の送り主から折り紙のプレゼントをもらいましたよ。
(お手紙の最後には、「???より」と書いていて子ども達から
「?が3つだから絶対サンタだ!!」「ほんとだぴったりだ!」とそんな声も聞こえてきました♡)
中には折り紙と一緒に、サンタさんとトナカイの折り方の紙も入っていたので早速折ってみることに!
ちょっぴり難しい折り方でしたが、細かいところまで頑張って折っていましたよ。
一足早く折れた子は「折り紙名人」として、まだのお友達に教えてあげてもらっていましたよ。
お友だち同士、教え合える姿も素敵ですね!
「サンタさんって、ベルトしてるよねー」「そりに乗せてみよーっと!」「プレゼントも描こう!」など、
みんなが大好きなサンタさん。いろんな作品が出来ましたよ。
クリスマスまで、いろんなことを子ども達と楽しんでいきたいと思います!
劇の練習頑張ってます!! ~しらかば~
子ども達と考えたり、相談しながら進めてきた”にじいろのさかな”。
今日は、子ども達と決めて”台本を見ない!”と決めてやってみましたよ。
「この音がなったら〇〇の人でてきて~」「次は〇〇の番だよ~」と声を掛けながらではありましたが、
これまでの練習の中で1番大きな声で、堂々としている姿が見られていました。
練習の後、担任が今日は声を掛け過ぎたようで「せんせい、しゃべらないで!」「おくちばってんして!」と
怒られてしまいました(笑)
本番まであと少しの時間ではありますが、子ども達がもっともっと自信を持って表現ができるように、最後まで
皆で話し合いをしながら作り上げていきたいと思います!
写真は、昨日のお部屋での練習風景です。
今日は、子ども達と決めて”台本を見ない!”と決めてやってみましたよ。
「この音がなったら〇〇の人でてきて~」「次は〇〇の番だよ~」と声を掛けながらではありましたが、
これまでの練習の中で1番大きな声で、堂々としている姿が見られていました。
練習の後、担任が今日は声を掛け過ぎたようで「せんせい、しゃべらないで!」「おくちばってんして!」と
怒られてしまいました(笑)
本番まであと少しの時間ではありますが、子ども達がもっともっと自信を持って表現ができるように、最後まで
皆で話し合いをしながら作り上げていきたいと思います!
写真は、昨日のお部屋での練習風景です。