魔法の水で色水作り・・・♡~わかば組~
中身はお水が入ったペットボトルとふきんでした!
「ふきんはいつも何か作ったりする時に使うやつだよね!」と子ども達。
「ペットボトルのお水はなに~?」という疑問から、「"ちちんぷいぷいはなかっぱ~!"って言ってみたらどう?」とみんなで息を合わせて伝えてくれましたが何も変わらず⋯
少し動かして振ってみると何やら変化が!
ということで、グループごとにみんなで10秒を数えながら交代し(とっても上手に順番こできていてかっこよかったわかばさん♡)ペットボトルを沢山振ってみると、なんと透明のお水から色がついたお水に!!
色がついたことに興味津々だったり他のグループのお友達と同じ色になったことを喜んだり、新たな発見を楽しんだ子ども達です♪
明日の参観日では、この色水を使って楽しいことをするよ!と伝えています。
"いろ"に親しみを持ってきたわかばさんなので、色の変化にも興味を持つ姿や保護者の方にも一緒に色水に触れて子ども達と楽しんでいただけたらと思っています!お待ちしています。
※色水を使っての活動のため、もしよろしければ『多少汚れても可能な服』で来ていただけたら嬉しく思います。ご協力よろしくお願いします!
宝箱どこにあるのかな?~わかば組~
今日は、お部屋に入ると何やら宝箱の写真とお手紙が⋯
わかばさんみんなでお話してみると、「宝箱見つけるってこと!?」「ホール遊んでる時に見てきたけどなかったよ」「見つける地図ないのかな~」「もしかしてお手紙にヒント書いてある!?」ということから、お手紙の内容を見てみることに!
お手紙にはヒントが書いてありました!宝箱を探すためにそれぞれの場所で5つのお手紙に書かれたヒントを頼りに行くと⋯
みんなが大好きなホールの隅っこに置いてありました!
その中身とは⋯⋯?次のブログで書かせていただきます!♡
氷って溶けるの?実験中!~わかば組~
3学期も雪遊びを楽しんでいる子ども達♡
「雪の塊おうちに持って帰りたい!」という思いを聞いてひとまずお部屋に持ち帰ってみることに・・・
クラスのみんなにも置いておくことをお話しして時間が経つと、「ねえ!溶けてる!!」"氷をお部屋に置くと溶けるんだね!"と気づきが見られました。
それから子ども達の中では”実験したい!”という思いが広がり、見つけた雪の塊や氷、今では「色がついてるのだとどうなるかな?」と外遊びの色水遊びで使ったものを持ち帰ったり!見たり触ったり感触を楽しみながらいろいろ実験中です♡
おだいりさ~まとおひなさま♪~わかば組~
明後日はひな祭りですね!
「わかばさんにものっぺらぼうのお内裏様とお雛様がいる!」ということから、みんなが元気に過ごせるようにということで作りました。
作る前には幼稚園に飾っている本物のお内裏様とお雛様を見に行ったことで、「なんか目が細いね」「眉毛長~い!」「お洋服かわいい!きれい!」と色んなことを感じ、お顔を描く様子がありました。
お洋服も様々な身近な素材に触れて欲しいというねがいから紙皿を使って作り、「白色だと寒そう・・・」「お洋服可愛くないね」という子ども達の声からのりで色を付けましたよ。
今日はお誕生日会の後にお内裏様とお雛様に会ったり、さくら餅のプレゼントがあったりと沢山ひな祭りを感じることができました。子ども達が作ったお内裏様とお雛様も持ち帰っていますので、ぜひおうちでも飾ってみてくださいね!
楽しみにしていたお祭り!~わかば組~
先週には、あゆみフェスティバルがありましたね!
朝からホールで準備をしてくださっていたこともあり見てきたお友達が「お祭りまだ~?」「早く行きたい!どんなのあるのかな~?」とワクワクした気持ちを持って過ごしていたわかばさん♪
順番が来てホールに向かうと自分達が行きたいコーナーへ行き、それぞれの遊びを選んでドキドキしながらも優しい保護者の方々に見守られながら楽しむ様子がありました!
自分たちで頑張ってとった景品やお菓子を嬉しそうに「見てこれ~!」「こんなの貰った~!」と担任やお友達に見せてくれる可愛らしい姿も・・・♡
あゆみフェスティバルという楽しいお祭りを開いていただきありがとうございました!子ども達とっても喜んで過ごしていました!(*^^*)
年少さんで雪遊びをしたよ!②~わかば組~
年少さんで雪遊びをしたよ!①~わかば組~
今日は年少さんのみんなで園庭で雪遊びをしました!
3つのゲームを楽しんだんですよ~♪
1つ目は、宝探しゲームです!
園庭の様々なところにあるカラーボールをみんなで箱がいっぱいになるまで見つけました。
「見て!こんなに見つけたよ!」「ここにありそう!○○ちゃん探してみよう、手伝って!」「いっぱい見つけたから1個あげる!」様々なところで見つけることを楽しむ声やお友達への思いやり、関わりが見られましたよ。
2つ目は、色鬼ゲームです!
色に親しみを持って【どんないろがすき】で何度かやっていたわかばさん!
その経験もあり、違う掛け声でも『いろいろな~にいろ!』『赤・黄・青色!』の声に合わせて同じ色の大きな円の中に(担任達の)鬼に捕まらないよう、必死で逃げる子ども達・・・私たちも一緒に全力で鬼役を楽しみました。
3つ目は、ドーナツゲームです!
各クラスで親しみを持って楽しんでいたゲームだったことから、クラスごちゃまぜで行ってみました!他のクラスのお友達が頑張っている姿を見て「がんば~れ!」と応援する姿や「次いってくる!」と声を掛け、交流を楽しむ姿もありました。
年少さんとして過ごすのもあと少し・・・
今までは”クラスに安心感を持って過ごしてもらいたい”という思いがありましたが、子ども達の成長や年中さんに進級することを考え、”同じ学年の他クラスにもお友達がいることを知ってほしい”、”遊びを通して関わりを楽しんでいってほしい”という年少担任のねがいから企画しました。
これからも冬の遊び、わかばさんで過ごすことを楽しみながら年中さんになることへの期待感を少しずつ感じていって欲しいと思います!
おには~そと!ふくは~うち!~わかば組~
準備万端です!
鬼に会うまでは「どんな鬼いるのかな~?」「いっぱいやっつける!」とお部屋で意気込んでいたわかばさん・・・♡
初めはホールで幼稚園のみんなと”鬼レンジャー”と一緒にパワーが溜まる体操をした後、年少さん3クラスで豆まきをしました!
鬼がやってきた途端、怖さから涙を流す姿や先生の後ろに必死に隠れる姿、涙をこらえながら豆を投げている姿、「おにはそと!ふくはうち!」と大きな声でやっつけようとする姿と様々な姿がありましたが、最後には子ども達の力で無事に鬼をやっつけることができ、満足感を感じる子ども達でした。
お部屋に戻ってくると「鬼怖くて沢山泣いちゃった」「泣くの我慢して頑張ったんだよ」「赤鬼と緑鬼2人いて怖かった…」と様々な声を聞かせてくれました(*^^*)
そんな頑張ったわかばさんに”ピーナッツのプレゼント”が届き、「鬼やっつけたからだ~!」と喜ぶ可愛らしい姿もありましたよ♡
子ども達にもぜひお話を聞いてみてくださいね!
鬼をやっつけるぞ!②~わかば組~
鬼をやっつけるぞ!①~わかば組~
今日は待ちに待った(?)節分の豆まきがありました!
”節分はみんなが元気に過ごせるように悪い鬼をやっつける日なんだよ~!”とお話ししていました。
そして子ども達と「やっつけたい鬼って何だろう?」と考えた際には、”おこりんぼおに””かたづけしないおに””なきむしおに””くいしんぼうおに(笑)”と様々な鬼が出てきましたよ。
そこで、今日までにお面や角箱、新聞豆を「目多く描いて鬼を怖がらせる!」「かわいい鬼にしたいからハート描いた!」「いっぱいやっつけたいから新聞もっとちょうだい!」と子ども達それぞれの思いが詰まった鬼退治グッズを作りました!
お部屋にも小さい鬼さんがやってきたので、みんなのパワーでやっつけましたよ!
(わかばさんにいる鬼はやっつけたということで涙が出ています・・・(笑))
今日持ち帰っているためどのようなものが完成したか、おうちでも使ってみてくださいね♪