みんなで見てもらいに行きました♡~めばえ組~
ひなまつり楽しみだね♪~めばえ組~
もう少しで3月3日・・・ひな祭りの日ですね!
幼稚園の玄関前にも大きなひな壇にひな人形が飾られています。
お部屋でも『ひな祭りってどうゆうもの?』『ひな祭りのお歌があるんだよ!』と子ども達にお話したり歌を歌ったりしながら親しんできました。
そして、今週はそんなめばえさんと2日に分けてひな祭り製作をしました!
絵本を見て、”みんなが健康に過ごせるようにお部屋にもひな人形を作って飾ろう!”という思いを持ってくれたことから始まりました。
最近では、廃材遊びにも興味を持っている子ども達なので、様々な素材に触れてほしいという願いから今回は"紙皿”を使ってお内裏様とお雛様のお洋服を作りましたよ!
「(紙皿の)白色だったらお洋服可愛くないね・・・」という声から絵の具のついたスタンプを使い、クレヨンとは違った色が付く楽しさを味わっていました。
そして、お顔も自分たちで描き、前日に作った素敵なお洋服を着せてあげると完成です!
早く終わった子の中には、作ったものを使いお人形ごっこをして言葉のやりとりを楽しんでいたお友達も・・・♡
最後に、”みんなが作ったお内裏様とお雛様を幼稚園にいるひな人形にも見てもらおう!”と完成したものをひな祭りの歌を歌いながら見せに行き、とても喜んでもらいました。
今回の製作遊びでは、紙皿、絵の具、クレヨン、(両面)テープと様々な素材や教材を使いました。子ども達の身近なものを使って「こんなものを作れるんだ!」と興味を持つきっかけになってもらえればいいなと思います(*^^*)
お休みしていたお友達とも来週一緒に作りたいと思っています!
今回作ったお内裏様とお雛様は3月3日、ひな祭りの日に持って帰りますので、楽しみにしていてくださいね!!
ついに始まります!~めばえ組~
冬休み明けから幼稚園での生活リズムを徐々に取り戻し、おもちつきや節分と初めての行事などクラスのみんなで楽しんできためばえさんですが・・・
ついに明日からお当番活動が始まります!!
2学期までの経験や発表会を経て、人前に立って発表することに興味を持って楽しんできた子ども達なので、クラスの中でも人前に立つことを楽しんでもらいたい、年少さんになったときにもその経験を思い出して欲しいという願いから始めることにしました。
実際に年少でのお当番活動は2学期から始まるのですが、思い出として子ども達の記憶に残っていたら嬉しいと思います(*^^*)
そのため、次の日のお当番さんには前日から『お当番バッジ』を名札につけて帰ってもらっています。そのままつけて次の日も登園してもらえたらと思います!(次のお当番さんへとバッジを渡していく流れです)
兄弟クラスのわかば組でかっこいい姿のお当番さんを見て「やってみたい!」と思ってくれたお友達も多くいました。
初めてのことでドキドキするかもしれませんが、めばえさんが大好きな『パンどろぼう』さんからのプレゼント、お当番バッジと自分たちで作ったパンが乗っているお当番表からパワーをもらい、楽しみながら進めていきたいと思います!
保護者の皆様、お当番写真のご協力ありがとうございます!
まだお待ちしておりますので、子ども達に持たせてもらえたらと思います!よろしくお願いします。
写真1、2・・・お当番表に使うパンを選んで味をつけている様子
写真3・・・わかばさんにお当番の様子を見に行きました!
元気に来てくれて嬉しかったよ!~めばえ組~
冬休みが終わり、3学期が始まりましたね!
めばえさんに会える日を心待ちにしていました(*^^*)
久しぶりの幼稚園ということで登園してきた際は少し不安な様子も見られましたが、お部屋でゆったり過ごしたことで安心した表情に変わり、様々な遊びを見つけて楽しむ姿がありました!
また、子ども達のリクエストで”チキ・チキ・バン・バン“を踊ったり、めばえさんが大好きなかくれんぼをして遊んだり・・・2学期にクラスで楽しんでいた活動をすることで楽しい時間をクラスのみんなで過ごすことができました♪
(チキ・チキ・バン・バンを踊る際に、「キラキラの衣装(持ち帰ってもらったもの)を着ておうちでも踊ったんだよ~!」という声が聞こえてきて嬉しい気持ちになった担任でした♡)
冬休み明け初日で涙してくるお友達もいるのではないかと思っていましたが、そのような姿は誰も見せず、元気な12人の成長しためばえさんが見られてとても安心しました。
3学期もかわいいめばえさんと一緒に沢山のことを「楽しかった!」と思えるよう過ごしていきたいと思います!
月曜日からまた元気なめばえさんに会えることを楽しみにしていますね!!
2学期も楽しかったね♡~めばえ組~
今日は2学期最後の登園日でしたね!
めばえさんではクリスマスあそびを楽しみましたよ♪
毎日「あと何回寝たらクリスマスだね!」と楽しみにしていた子どもたちだったので、その楽しみな気持ちをおうちでも味わっていただきたく”クリスマスブーツ”を折り紙で作りましたよ!
折り紙遊びも回数を重ねるうちに「こうやって折るんだよね!」と折り方が分かるようになり、折った形を見て「もしもしの電話みたいだね~」などと形にも興味を持って表現することを楽しんでいます。
その後には、宝探しゲームをしました!プレゼントにかかっていた鍵を園内の色々な場所で見つけ・・・中に入っていたクリスマスカードを見た子どもたちはとても喜んでくれていました(*^^*)
どちらも持ち帰っているので、ぜひおうちでも飾ってみてくださいね♡
2学期最後に全員のめばえさんで過ごせてよかったです!
長いようで短かった2学期でしたが、幼稚園生活にも慣れてきたことや1つの活動をクラスのみんなで楽しむことをしてきたことで、お友達にも親しみをもって関わる様子が見られるようになりました。言葉で表現する姿も増え、お友達同士でお話しすることを楽しんだり同じ遊びを楽しんだり・・・保育者以外にも安心できる存在ができたこと嬉しく思います。保護者の方々も沢山のご協力をいただきありがとうございました。
様々な部分が成長した2学期でした!3学期は短い期間とはなりますが、よろしくお願いいたします。
写真3・・・めばえさん全員でのチキ・チキ・バン・バン♡
発表会後ではありましたが、みんなでお遊戯遊びを楽しむことができました!
そのため、昨日発表会で使った衣装を持ち帰っています。ぜひおうちでもかわいい衣装を着て楽しんでくださいね♡
みんなで練習すると楽しいな♡
冬ってたのしい!~めばえ組~
先週から雪が降り始め、冬の季節がやってきました!
子ども達も中庭や園庭で雪遊びをしたり、お部屋から雪が降っている様子を見て「また降っているね!」「雪だるまつくれるかな?」などと親しみを持つ姿が見られてきています(*^^*)
そんなめばえさんにゆきだるまくんがやってきましたが・・・
”大好きなあめが大きくて食べられない”と悲しんでいると「はさみで切って小さくしてあげるよ!」とやさしいめばえさんです♡
そこから自分の好きな味のあめ(4色の画用紙を果物に見立てています)を選び、はさみで切って小さくなったあめをのりを使って、ゆきだるまくんに食べさせてあげました!
はさみやのりの活動も回数を重ねていくうちに、はさみのお約束や「のりはありさんくらいの大きさだよね!」と子ども達の中で使い方を覚え、より道具を使うことの楽しさを感じている様子が見られています。
これからも活動以外でも道具を使う楽しさを感じていってもらえたらと思います!
また、今日は総練習がありました!ドキドキしながらも楽しんで『チキ・チキ・バン・バン」を踊っていましたよ♪
衣装のご協力もありがとうございました。10日も同じ服装の用意をよろしくお願いします!
発表会当日、子ども達の姿はもちろん、衣装も楽しみにしていてくださいね!!
やきいもおいしかったね♡~めばえ組~
水曜日にはやきいもパーティーがありました!
先週のブログにもあったように、お部屋でやきいもごっこを楽しんでから「あと何回寝たらやきいもパーティーだね!」「本物のやきいもはどんな味がするのかな?」などと楽しみにしていためばえさん・・・♡
当日は、兄弟クラスであるぽぷら組のお兄さんお姉さんがお部屋まで迎えに来てくれて、そこから一緒にやきいもパーティーを楽しみました!
やきいもがおいしくなるように、“たきび”を歌ったあとは...さつま姫とやきいもじゃんけんをしましたよ!ぽぷら組のお友達とも相談をして、「おいもと同じ形の“グー”を出そう!」となり、見事勝利!!みんなで焼いたやきいもをお天気も良かったので、園庭にある山の上で食べました(*^^*)
やきいもについて聞いてみると「甘くておいしいね!」「本物はほかほかだね!」と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。中にはおかわりをするお友達も・・・♡
みんなで食べるやきいもはおいしくて大満足な子ども達でした♪
マラカス遊びを楽しんでいる様子も・・・♡~めばえ組~
みんなでお祝いしたよ!~めばえ組~
今日は全学年で幼稚園のお誕生日会をしました!
めばえ組でもホールの後ろから見てもらう形で、マラカス演奏の発表をしましたよ!
この前のブログでもお伝えしたように、先日たくさん拾ったどんぐりを使い、子ども達が模様を考えて作ったマラカスです(*^^*)
ホールで行っていた年長の鼓笛隊練習を毎日近くで(教室がホールの目の前なので・・・!)見ていたことや、上から見学もさせてもらっためばえさん。そこから、より楽器に親しみを持ち「○○の曲に合わせてやりたい!」とピアノに合わせてマラカス遊びを楽しんできました。
その姿を見て、幼稚園のお誕生日をみんなの演奏でお祝いしようということになりました♪
当日は緊張気味の子ども達でしたが、見られている中でも年長エコーさんのメロディーに合わせて一生懸命マラカスを鳴らす様子がありましたよ。とてもかっこよかったです!!
今後も自分たちで作った楽器を使って楽しむことから、表現する楽しさをたくさん感じてほしいと思います!