あゆみ第二幼稚園ブログ

10月18日 ちょっぴりドキドキ♡明日は本番!~しらかば組~

明日はいよいよ鼓笛隊の発表の日です。


今日は最後の練習がありました。

しらかばさんたちは「よし!がんばるぞ!」と

言いながらもいつもよりも緊張しているような、ドキドキしている様子がみられました。

ドキドキの分、早くなってしまったり…でもみんなで!「自分たちで!」という気持ちが伝わってきましたよ。


運動会が終わって1か月と少しで、鼓笛隊の発表…正直私たちも期間の短さを思うと

子どもたちが楽しく演奏できるため何が1番いいのかを何度も考えました。


いざ始まってみると、子どもたちの意欲や頑張りや難しい移動もすぐに覚えてしまう吸収力に驚き、本当に助けられました。


なにより、「自分たちで!!」の気持ちがいっぱいで、声を掛け合ったり、一緒に誘い合ったり、楽器のつけ外しに困っていたら、手を貸してあげたり…励ましたり…

そんな姿を1番大切に思ってきました。


鼓笛隊を通してたくさんの心の成長が見られました。


明日は、沢山のお客さんの前で、ドキドキしていつもの元気いっぱいのしらかばさんが

緊張でカチカチになってしまうかもしれません。

どうか一緒に見守ってくださいね。


年長さん85人全員でできますように…。


写真①さあいよいよ入場!の場面です。


写真②あかしやさんの曲の時はしらかばさんはポンポン隊です♡


写真③明後日の年中少さんとの見せ合いっこのためにホールに国旗、飾ったよ!


添付の写真・・・絵具で色塗りしたケーキ!できあがり~~!

10月18日 最後の練習♪~ぽぷら組~


「明日は鼓笛隊の発表だね!」「あゆみ幼稚園に行くんだよね?」

今日が最後の練習だとわかり、楽しみな気持ちとドキドキする気持ちを持つ子ども達。


今日までみんな毎日毎日練習に意欲的に取り組んできました。

「今日も練習なの?」「やりたくなーい」なんて言葉は一度も聞いたことがありませんでした。むしろ、全体の練習の後にも園長先生に練習をお願いする姿があり、やる気が伝わってきていましたよ。


楽器あそびで楽器を触れることから始まり、みんなで話し合い楽器と曲を決め、クラスでの演奏の他にも、年長全体での楽器を決めたり、演奏も楽しんで取り組んできました。

を演奏する楽しさを知ったり、みんなで曲に合わせて演奏する難しさを感じたり、そこから周りの音を聞く大切さに気づいたり…

この1ヵ月で1人1人、様々な成長が見られたかなと思います。


明日はいつもとは違う場所やたくさんのお客さんに、どきどきして、練習通りにはいかないかもしれませんが、子ども達の頑張る気持ちや、頑張る姿勢、みんなでやり遂げるんだという気持ちを見て感じて頂けたらと思います。


明日は85人全員で鼓笛隊が出来ることを楽しみにしています♪


いよいよ明日は鼓笛隊本番♪~あかしや組~

明日はいよいよ鼓笛隊発表の当日ですね。

今日は子ども達もどこかソワソワしており

明日の鼓笛隊に対して緊張しているようでした。


最後に皆で演奏したのですが

少し早くなっていったり

表情が硬かったり・・・

子ども達も明日に期待が高まっているからこそだと思います。


明日はいつもと違う環境ということもあり

緊張や照れや色々な姿が予想されますが

それも今の子ども達の姿と思って見守ってもらえたら嬉しいです。

子どもたち同士で声を掛け合ったり

自分で考えて動いたり周りに合わせようとしたり

演奏だけではなくそんな場面も見てもらえたら嬉しいです。


あかしやぐみさんはもちろん、

年長3クラス全員元気に来てくれることを楽しみにしております。

もみじしんぶんVOL.3 バルーン特集


久しぶりの更新です。この新聞を見て、子ども達とバルーンの取り組みを振り返りながら、幼稚園のお誕生会に向けて期待を高めてほしいと思っています。


ブログの画面では見づらさがありますが、お部屋にも掲示していますので詳しくは参観日の日に見ていただければと思います。

あこがれ

年長さんが次々と成功をしているのを見て、「やってみる!」


よく見ていたんでしょうね~


動作はばっちりです。


意欲が溢れていて嬉しいです


ドレミファソ~♪演奏会開きたいな! ~もみじ組~


コツコツと取り組んできたメロディオン活動は、5個目の「ソ」の音まで来ました!

今までの指の使い方を手遊びでおさらいすると、赤ちゃん指は何の音だろう‥?というお話になりました。赤ちゃん指はソの音だということを伝えるとみんな一生懸命に小指を動かして指の体操をする姿が見られていましたよ。


もみじ組で大盛り上がりのかえるさん の、おじいちゃん〝おおじいさま”からお手紙が来て、とんとんひげじいさんのお歌をメロディオンで聴きたいとのこと。担任が「みんなできるの~???」と聞いてみると、「できる、できるよ~!!!」と自信に満ちた回答が返ってきました!♪

最初は手遊びとお歌で楽しみました。メロディオンでは「とんとんとんとん」の部分をド~ソの1音ずつで部分演奏し、おじいさんのお名前のところはお休みにして取り組みました。みんなの表情はとても真剣で、ゆっくりやってみるとお休みのところも誰も音を出さずにシーン・・・。成長を感じる演奏でした。

お家でもぜひやってみてくださいね♪


「園長先生にきいてほしい!」「小さい組さんも呼ぶ!」「大きい組さんも!」と発表したい気持ちが高まっている様子のもみじさんです。今後も楽しみながら音楽に触れて取り組むことを経験してほしいなと思っています。

幼稚園のお誕生日に…♡~しらかば組~

幼稚園のお誕生日♡開園記念の行事まであと5日となりました。 明日はいよいよ総練習!「ベストも帽子も着て、鼓笛隊早くやりたい!」と みんな張り切っています。 さて、今日は、幼稚園のお誕生日なのに…ケーキがないね…ということでみんなで幼稚園のお誕生日ケーキを作りました! 「なんの味のケーキがいい?」「白のクリーム!」「チョコのクリーム!」 大小の段ボールがあったので、これに絵の具のクリームを塗ったらいいね!ということになりました。 「あとはケーキと言えばなんだろうね」「ろうそく!」「いちご!」「おたんじょうびおめでとうのプレート!」 などいろんな意見がでました。 すると、「じゃあさ、クリームの絵の具チームとトッピング作るチームに分かれたらどう?」とアイデアを出してくれて、 2つのコーナーに分かれて作りました。 新聞をひいたり、テーブルを出したり、準備もみんなでやりました。 絵の具チームは、「クリームたっぷりにしよう!」「こっちはチョコ味!」「ピンクの色ある?」など塗っているうちにさらにイメージが 膨らんだようで、お友だちと一緒に相談しながら楽しく塗っていましたよ。 トッピングチームは、プリンカップにお花が見を入れて、フルーツにしたり、 ラップの芯飾り付けをしてろうそくにしたり… しらかばさんといえば国旗! 「国旗もかざろう!」「お子様ランチみたい」と国旗を作ったり、思い思いに楽しみました! 絵の具がなかなか乾かず、トッピングを飾る時間がなくなってしまい、完成にはもう少し時間がかかりそうです💦 開園記念の行事…鼓笛隊を通して、みんなで1つのことを頑張っている年長さん。 今日はみんなでケーキ作りを楽しめて、とてもいい1日になりました。 お仕事着を着て、絵の具をしていたのですが…制服に少しついてしまった子がいました。 お洗濯、ごめんなさい!よろしくお願いします! 明日の総練習、みんなで楽しみながら、演奏できるといいなと思います。

フルーツバスケット、楽しかったね♪~あんず組~

今日は実習生さんが先生になって、楽しいゲームを考えてきてくれました!

前日から、「なにをするのかな?」と、とっても楽しみにしている様子があり、実習生さんが前に立つと、ドキドキ、わくわくしながら真剣な表情でお話を聞く姿がみられました。


まずは、紙芝居。折り紙でできた果物が、出てくる度に「りんご!」「かき!」と声をだして、参加しながら楽しんでいました。

実習生さんが「紙芝居に出てきた果物でゲームをしよう!」と言うと、すぐに「フルーツバスケットだ!」と気づいたあんずさん。果物の形のくじを引いて、自分だけの果物メダルを作って、ゲームをしましたよ♪


ゲームが始まると、どこに座れば良いか、迷っているお友達に「こっち空いてるよ!」と一生懸命教えてあげる姿や、お友達と「次はなにかな?」とお話しながらゲームを楽しむ姿がみられました。


自分だけではなく、お友達のことを考えてあげられる姿や、お友達と一緒にゲームを楽しむ姿に成長を感じました。

かえるさんからあきまつりを頼まれちゃった!! ~もみじ組~

10月に入り、お友達同士の関わりの中で、言葉のやり取りやお互いの遊び方を見て刺激を受け合うもみじさんの姿が見られています。

それは日々の遊びの中はもちろん、クラスで行うグループ活動を通してぼ姿から見られることも多いです。


そんなもみじさんと、1学期からみんなで読んでいる「10匹のかえる」シリーズの絵本、10匹のかえるのあきまつりという絵本を読んだ日の事。絵本の最後のページに『あきまつり ちけっと』のプレゼントが!さらに小さくもみじ限定と書いてあり、もみじさんはとっても嬉しそうに明日を楽しみにしていました^^

しかし次の日、(かえるさんの住む)ひょうたんぬまが大雨で秋まつりができないことを手紙で知りました。がっかりする皆でしたが、なんともみじさんにあきまつりをお願いされてしまいました!!!

聞いた途端、「いいよお~~!!」「やるやる!!」「まつりだ~!」と、とっても張り切る声が・・・(笑)


そうときまればもみじのみんなはノリノリです♪

皆で丸くなって、どんなお祭りがいいかをお話合いしました。屋台のイメージや、絵本を見たことからたくさんのアイデアが出ました。

今日は、お店を5つに決め、「あめ(わたあめ・ふるーつあめ)やさん」「ちょこばななやさん」「わなげやさん」「きんぎょすくいやさん」「はなび(&踊りステージコーナー)やさん」の中で自分のやりたいお店を決めました。

まだまだ始まったばかりのお祭りの準備ですが、お友達と関わっていく中で一緒に作っていく楽しさを経験してもらいたいと思います。そして、お友達の中で自分のできることを発揮して活動できることを願っています。


今後もあきまつりの様子をお伝えしていきます!^^


紙飛行機名人?!~ぽぷら組~



ぽぷら組で紙飛行機名人のお友達が1人いて、

みんなも名人になりたくて紙飛行機作りや飛ばすことに夢中になっています。


なんと、みんなのために紙飛行機をおうちで作ってきてくれるお友達もいましたよ。

どの折り方が1番跳ぶのか考えたり、友達に聞いてみたりと工夫する姿があります。


お家で紙飛行機の作り方や、遠くまで飛ぶ飛ばし方を聞かれたら、子ども達と一緒に考えてみて下さいね♪

カレンダー

前の月 2025年04月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ