おひなさま・・・♡おねがいします・・・♡
幼稚園にもおひなさまを飾りました!
子どもたちは、早速興味深々・・・♡
おひなさまを見上げて、おともだちといろいろとお話しています。
「うちにもある!」「大きいね!」などなど。
昨日のお昼のこと・・・元気な歌声が・・・
♬あかりをつけましょぼんぼりに~~~♪
歌の合間に「歌うたってね、おねがいごとしたらね、おひなさま叶えてくれるんだって!」
「え~~~!そうなの?」
なんて言いながら、4番までしっかり歌って、、、こんなふうにお願いしてる姿がありました♡
こんなふうに感じられる豊かなこころ、ず~~っと大切にしたいなと思いました。
子どもたちは、早速興味深々・・・♡
おひなさまを見上げて、おともだちといろいろとお話しています。
「うちにもある!」「大きいね!」などなど。
昨日のお昼のこと・・・元気な歌声が・・・
♬あかりをつけましょぼんぼりに~~~♪
歌の合間に「歌うたってね、おねがいごとしたらね、おひなさま叶えてくれるんだって!」
「え~~~!そうなの?」
なんて言いながら、4番までしっかり歌って、、、こんなふうにお願いしてる姿がありました♡
こんなふうに感じられる豊かなこころ、ず~~っと大切にしたいなと思いました。
年少会 ひなまつりバージョン!
昨日から、玄関に雛人形が飾られ、クラスでもひなまつりの歌を歌うなど、ひなまつりに興味を持ってくれている姿が見られています。
そこで、今日は年少会ひなまつりバージョンで楽しもうということになりました!
ホールに集まる姿、さすがもうすぐ年中さん!トントン前も上手になりました♪
まずは、ひなまつりについて、由来や食べるもの、飾るものについてのお話をしました。
お家に帰ってからもお話していますか?
お話を聞いた後は、年少さんに会いに来てくれたスペシャルゲストの登場です。
素敵な着物を着たお雛様とお内裏様が来てくれました。
なんと、みんなにプレゼントもくれましたよ♪
持ってきてくれたのは、扇と尺!!
みんなもお雛様とお内裏様になってみよう!と思ったのですが…3つずつしかありません。
みんなからは「作ったらいい!!」の声が。
自分で!やってみよう!の気持ち持ってくれているんですね~
すると、お雛様から「順番に使えば良きかと…」のお声が!
なるほど~、それなら!楽しいゲームが!すまし顔リレーをやってみることにしました!
尺と扇をバトンの代わりに、男の子と女の子2人で一緒に走ります!
先生の所へ行き、すまし顔の写真を撮ってもらったら次のお友達に尺と扇を渡すというものです!
素敵なすまし顔を見せてくれていましたよ♪
その後は、お腹がすいた年少さん、ホールの床にひしもちとひなあられを見つけました!
同じくお腹がすいた先生に食べられないように、ピンク・白・黄緑のひしもちとひなあられにお引越しをして楽しみました!!
ピンクと黄緑は、お雛様とお内裏様は違う言葉で言っていたのですが…お家で聞いてみて下さいね!!
年少さんも残り1ヶ月となりました。
環境が変わることに不安を感じるお友達もいると思います。
そんなときに、お友達の存在が支えになるといいな、みんなで一緒に年中さんになるんだよ、安心してね、の気持ちから年少3クラスでの交流を多く取っています。
みんなが安心して、笑顔で進級できるよう、残り1ヶ月もみんなで楽しく過ごしていきたいと思います♪
そこで、今日は年少会ひなまつりバージョンで楽しもうということになりました!
ホールに集まる姿、さすがもうすぐ年中さん!トントン前も上手になりました♪
まずは、ひなまつりについて、由来や食べるもの、飾るものについてのお話をしました。
お家に帰ってからもお話していますか?
お話を聞いた後は、年少さんに会いに来てくれたスペシャルゲストの登場です。
素敵な着物を着たお雛様とお内裏様が来てくれました。
なんと、みんなにプレゼントもくれましたよ♪
持ってきてくれたのは、扇と尺!!
みんなもお雛様とお内裏様になってみよう!と思ったのですが…3つずつしかありません。
みんなからは「作ったらいい!!」の声が。
自分で!やってみよう!の気持ち持ってくれているんですね~
すると、お雛様から「順番に使えば良きかと…」のお声が!
なるほど~、それなら!楽しいゲームが!すまし顔リレーをやってみることにしました!
尺と扇をバトンの代わりに、男の子と女の子2人で一緒に走ります!
先生の所へ行き、すまし顔の写真を撮ってもらったら次のお友達に尺と扇を渡すというものです!
素敵なすまし顔を見せてくれていましたよ♪
その後は、お腹がすいた年少さん、ホールの床にひしもちとひなあられを見つけました!
同じくお腹がすいた先生に食べられないように、ピンク・白・黄緑のひしもちとひなあられにお引越しをして楽しみました!!
ピンクと黄緑は、お雛様とお内裏様は違う言葉で言っていたのですが…お家で聞いてみて下さいね!!
年少さんも残り1ヶ月となりました。
環境が変わることに不安を感じるお友達もいると思います。
そんなときに、お友達の存在が支えになるといいな、みんなで一緒に年中さんになるんだよ、安心してね、の気持ちから年少3クラスでの交流を多く取っています。
みんなが安心して、笑顔で進級できるよう、残り1ヶ月もみんなで楽しく過ごしていきたいと思います♪
年長さん女の子、ゲーム☆
今日は、年長さんの男の子たちがスイミングということで
その間、女の子だけでゲームをして遊ぶことにしました。
1つめのゲームは、どんじゃんけん!
AチームとBチームに分かれて勝負をしました。
はじめは、じゃんけんを使った、運任せなゲームだと思っていたのですが、
途中、それぞれのチームから「作戦会議をしよう!」と呼びかける声が聞こえてきました。
どんな話をしているのかな?と、それぞれのチームの作戦会議をこっそりと聞いてみると…
Aチームでは、「Bチームはチョキを出す人が多いから、パーを出そう!」
Bチームでは、「Aチームはチョキを出す人が多いから、グーを出せば勝てると思う!」と、
どちらのチームも相手チームを分析して、じゃんけんで勝つ確率をあげる作戦をたてていて、びっくり!
作戦をたててからはなかなか勝敗が決まらず、最終的には、僅差でBチームの勝ちとなりました!
とっても良い勝負でした(*^^*)
2つめのゲームは、ハンカチ落とし!
「ハンカチ落としをやりたい!」と言う子が多かったので、子ども達にルールを聞いて、一緒にやってみました。
やったことのあるゲームだからか、「目をつぶるよ!」「スピードアップだよ!」など、
合図を出してゲームを進めてくれる子もいて、先生たちも楽しんで参加することができました(*^^*)
アイデアいっぱいで、行動力のある年長さんの女の子たち。
素敵な姿がたくさん見られました!また一緒に遊びたいです(*^^*)
その間、女の子だけでゲームをして遊ぶことにしました。
1つめのゲームは、どんじゃんけん!
AチームとBチームに分かれて勝負をしました。
はじめは、じゃんけんを使った、運任せなゲームだと思っていたのですが、
途中、それぞれのチームから「作戦会議をしよう!」と呼びかける声が聞こえてきました。
どんな話をしているのかな?と、それぞれのチームの作戦会議をこっそりと聞いてみると…
Aチームでは、「Bチームはチョキを出す人が多いから、パーを出そう!」
Bチームでは、「Aチームはチョキを出す人が多いから、グーを出せば勝てると思う!」と、
どちらのチームも相手チームを分析して、じゃんけんで勝つ確率をあげる作戦をたてていて、びっくり!
作戦をたててからはなかなか勝敗が決まらず、最終的には、僅差でBチームの勝ちとなりました!
とっても良い勝負でした(*^^*)
2つめのゲームは、ハンカチ落とし!
「ハンカチ落としをやりたい!」と言う子が多かったので、子ども達にルールを聞いて、一緒にやってみました。
やったことのあるゲームだからか、「目をつぶるよ!」「スピードアップだよ!」など、
合図を出してゲームを進めてくれる子もいて、先生たちも楽しんで参加することができました(*^^*)
アイデアいっぱいで、行動力のある年長さんの女の子たち。
素敵な姿がたくさん見られました!また一緒に遊びたいです(*^^*)
はじめてのゲーム!! ~ふたば~
今日は2学期に遊びに来てくれていた、ドーナツばけたくんとぶどうばけたくんがお部屋に遊びに来てくれました!!
2人のばけたくんは、みんなに新しいゲームを教えに来てくれたようです!
椅子を使うことを聞いたふたばさんは、「なんでもバスケットじゃない?」「久しぶりにやりたいな~」という声が出てきたので、まずは、なんでもバスケットで遊ぶことにしましたよ!
今日は、お題を自分で考えてやってみました!(トマトが好きな人~チョコレートが好きな人~等)
少し年少さんには難しかったようで・・・「なんでもバスケット!」の声が多かったのですが、みんなの前で堂々と声を出している姿に成長を感じました!!
その後は、いよいよ初めてのゲーム、イス取りゲームに挑戦しましたよ!
先週しっぽとりゲームをしてみた時には、悔しい~と涙が出るお友達もいたので・・・座れなくて泣いてしまうお友達もいるかな・・・と思ったのですが、始まってみると、座る場所を譲り合う姿が!!優しいですね~
座れなかったお友達も、応援席に行って元気いっぱい「がんばれ~」の声とパワーを送ってくれていました!
1番最後まで残ったお友達には、ばけたくんと写真を撮れるプレゼントがありました!
その様子を見て、自然と拍手が出てきた姿を見て、素敵なクラスになったな~と感じましたよ♪
1年間沢山のゲームに取り組んできています!
今度は、チーム戦にしてみたり、お友達と一緒に頑張ることができるゲームもやってみたいなと思っています(^^)
1枚目 イス取りゲームスタート!
2枚目 イス取りゲームチャンピオンになりました!
3枚目 おめでとうの拍手!!
2人のばけたくんは、みんなに新しいゲームを教えに来てくれたようです!
椅子を使うことを聞いたふたばさんは、「なんでもバスケットじゃない?」「久しぶりにやりたいな~」という声が出てきたので、まずは、なんでもバスケットで遊ぶことにしましたよ!
今日は、お題を自分で考えてやってみました!(トマトが好きな人~チョコレートが好きな人~等)
少し年少さんには難しかったようで・・・「なんでもバスケット!」の声が多かったのですが、みんなの前で堂々と声を出している姿に成長を感じました!!
その後は、いよいよ初めてのゲーム、イス取りゲームに挑戦しましたよ!
先週しっぽとりゲームをしてみた時には、悔しい~と涙が出るお友達もいたので・・・座れなくて泣いてしまうお友達もいるかな・・・と思ったのですが、始まってみると、座る場所を譲り合う姿が!!優しいですね~
座れなかったお友達も、応援席に行って元気いっぱい「がんばれ~」の声とパワーを送ってくれていました!
1番最後まで残ったお友達には、ばけたくんと写真を撮れるプレゼントがありました!
その様子を見て、自然と拍手が出てきた姿を見て、素敵なクラスになったな~と感じましたよ♪
1年間沢山のゲームに取り組んできています!
今度は、チーム戦にしてみたり、お友達と一緒に頑張ることができるゲームもやってみたいなと思っています(^^)
1枚目 イス取りゲームスタート!
2枚目 イス取りゲームチャンピオンになりました!
3枚目 おめでとうの拍手!!
中庭で雪遊び!~ぽぷら組~
雪がたくさん降り積りマイナス気温がつづきました。
子どもたちはそんな中雪に興味をもち、「きょうは雪の結晶あるかな?」「寒いからアイスキャンドルつくったら凍るかも!」「タオルぐるぐるしたら固まるかも!」とマイナス気温だからこそできる実験遊びを楽しむ姿がありました。
そこでみんなで雪の面白さや発見に触れられるようにぽぷらぐみで中庭を使って思い切り雪遊びを楽しむことにしました!!
もふもふの雪に大喜びのぽぷらさん。
「今日の雪固まりやすいね!雪だるま作ろうよ!」「雪合戦しよ〜」など雪の性質を見ながら遊びを考える子もいました。
初の雪中ドッチボールもしましたよ♪
「線は色水でかこう!!」「チームはこうやって分けようよ!」とチームも子どもたちに決めてもらいました!
色々な雪遊びを楽しむ姿がありましたよ♪
雪があるうちにあと一回は園外にでて大きな公園でソリ滑りもしたいな〜と考えています!残り少ない冬をみんなで楽しみたいです♪
子どもたちはそんな中雪に興味をもち、「きょうは雪の結晶あるかな?」「寒いからアイスキャンドルつくったら凍るかも!」「タオルぐるぐるしたら固まるかも!」とマイナス気温だからこそできる実験遊びを楽しむ姿がありました。
そこでみんなで雪の面白さや発見に触れられるようにぽぷらぐみで中庭を使って思い切り雪遊びを楽しむことにしました!!
もふもふの雪に大喜びのぽぷらさん。
「今日の雪固まりやすいね!雪だるま作ろうよ!」「雪合戦しよ〜」など雪の性質を見ながら遊びを考える子もいました。
初の雪中ドッチボールもしましたよ♪
「線は色水でかこう!!」「チームはこうやって分けようよ!」とチームも子どもたちに決めてもらいました!
色々な雪遊びを楽しむ姿がありましたよ♪
雪があるうちにあと一回は園外にでて大きな公園でソリ滑りもしたいな〜と考えています!残り少ない冬をみんなで楽しみたいです♪
雪中運動会パート3
お休みしていたお友達も思い出作り♪︎~あかしや組~
先週のお泊まらない会weekにお休みしていたお友達も、思い出作りをしました!
プラバン作りはとても楽しみにしていた様で、すらすらーっとペンが進み描きあげていましたよ!
先週の時の様子と同じく、思い出を思い出し会話を楽しみながら描いていました。
きゅーーーんと小さくなるプラバンをみると皆が嬉しい表情していました!
プラバンの端と端がくっついてしまいそうに小さくなっていきます。
「あー!くっついちゃうー」と心配の声もありましたが、
「ちゅーしてるだけだよ!」と教えてくれる子。
「そうなんだ!ちゅーしてるんだ」と素直に受け入れる子。
可愛らしい会話も聞こえてきましたよ笑
プラバンは首に掛け大切に持ち帰りました。
お話聞いてみてくださいね!
プラバン作りはとても楽しみにしていた様で、すらすらーっとペンが進み描きあげていましたよ!
先週の時の様子と同じく、思い出を思い出し会話を楽しみながら描いていました。
きゅーーーんと小さくなるプラバンをみると皆が嬉しい表情していました!
プラバンの端と端がくっついてしまいそうに小さくなっていきます。
「あー!くっついちゃうー」と心配の声もありましたが、
「ちゅーしてるだけだよ!」と教えてくれる子。
「そうなんだ!ちゅーしてるんだ」と素直に受け入れる子。
可愛らしい会話も聞こえてきましたよ笑
プラバンは首に掛け大切に持ち帰りました。
お話聞いてみてくださいね!
雪中運動会パート2
年中雪中運動会!! 年中組
今日は、年中さん3クラス集まって、雪中運動会を行いました~!
種目は色鬼と、クラス対抗宝探しゲームです。
色鬼で使う園庭の雪の上に描かれた赤・青・緑の6つの円に、みんな興味津々、「なにするの~??^^」と楽しみにする声が聞こえて来ていました。
色鬼は「いーろ、いーろ、なーにいろ!」と言って「あか!」「あおとみどり!」など言われた色ところに逃げるというルールです。
鬼になった年中の先生方全員、全力で皆を捕まえようとしましたが、早い早い・・・!
逃げ足が速くて何度もクリアするお友達もいます。捕まってしまったお友達は、逃げているお友達のことを大きな声で応援する姿が見られていましたよ!
クラス対抗宝探しゲームでは、園庭の遊具の影や山のなどに隠されたカラーボールをそれぞれが集め、担任の持っているかごに入れ、ボールの数が多いクラスが勝ちというゲームです。
クラスで競争のゲームにみんな「絶対勝つぞー!」「たのしそう・・・♪」とやる気満々です!
結果は、2回のゲームを行いましたが、どちらも
3位あんず組・2位もみじ組・3位くるみ組の結果でした!!!
(ん~あんずさん、惜しい!きっとお休みさんが多かったから・・・だよね!)
この結果に「くやしい!!」「もういっかい!」と悔しがる姿も多くありましたが、クラス対抗の闘志が感じられました。
また、知恵を使い「帽子の中にボールを入れて集めたらいいんだよ!」とアドバイスもありました^^
幼稚園に入る時にはみんなで体をたくさん動かして楽しかった!と笑顔で帰ってくる姿があり、年中さんで集まって遊べてよかったなと思います。またできたらいいね♡
クラスごとに写真を載せていきますのであんずもみじくるみ組の順番でご覧ください!
色鬼は「いーろ、いーろ、なーにいろ!」と言って「あか!」「あおとみどり!」など言われた色ところに逃げるというルールです。
鬼になった年中の先生方全員、全力で皆を捕まえようとしましたが、早い早い・・・!
逃げ足が速くて何度もクリアするお友達もいます。捕まってしまったお友達は、逃げているお友達のことを大きな声で応援する姿が見られていましたよ!
クラス対抗宝探しゲームでは、園庭の遊具の影や山のなどに隠されたカラーボールをそれぞれが集め、担任の持っているかごに入れ、ボールの数が多いクラスが勝ちというゲームです。
クラスで競争のゲームにみんな「絶対勝つぞー!」「たのしそう・・・♪」とやる気満々です!
結果は、2回のゲームを行いましたが、どちらも
3位あんず組・2位もみじ組・3位くるみ組の結果でした!!!
(ん~あんずさん、惜しい!きっとお休みさんが多かったから・・・だよね!)
この結果に「くやしい!!」「もういっかい!」と悔しがる姿も多くありましたが、クラス対抗の闘志が感じられました。
また、知恵を使い「帽子の中にボールを入れて集めたらいいんだよ!」とアドバイスもありました^^
幼稚園に入る時にはみんなで体をたくさん動かして楽しかった!と笑顔で帰ってくる姿があり、年中さんで集まって遊べてよかったなと思います。またできたらいいね♡
クラスごとに写真を載せていきますのであんずもみじくるみ組の順番でご覧ください!
スイミングお楽しみ会♡ 女の子バージョン ~年少組~
年少さん女の子も、最後のスイミング。
最後は、お楽しみ会という名前の通り普段とは違い、今までしたことのない船・滑り台・玩具がありお楽しみ盛り沢山なスイミングでした!
男の子の日から、「次は女の子?」「いつ入るの?」と楽しみにしていた女の子たち。
入水前から、ワクワクウキウキが止まらず、終始ニコニコ笑顔が見られていました!
久しぶりのスイミングとなりましたが、先生や友達と思い出しながら、身の回りの事を自分で行おうとしたり、コーチの話を聞いて移動する時には整列をしたりと、今までのスイミングでの習慣が身についているようでした。
次のスイミングは年中さん。
今から大きくなることや、またスイミングをできることに期待を持つ姿が見られました。
来年度も楽しんで入水して欲しいと願っています。
今年度は様々な制限やお願い事がある中、スイミングの準備や、見学等にご協力頂きありがとうございました。
最後は、お楽しみ会という名前の通り普段とは違い、今までしたことのない船・滑り台・玩具がありお楽しみ盛り沢山なスイミングでした!
男の子の日から、「次は女の子?」「いつ入るの?」と楽しみにしていた女の子たち。
入水前から、ワクワクウキウキが止まらず、終始ニコニコ笑顔が見られていました!
久しぶりのスイミングとなりましたが、先生や友達と思い出しながら、身の回りの事を自分で行おうとしたり、コーチの話を聞いて移動する時には整列をしたりと、今までのスイミングでの習慣が身についているようでした。
次のスイミングは年中さん。
今から大きくなることや、またスイミングをできることに期待を持つ姿が見られました。
来年度も楽しんで入水して欲しいと願っています。
今年度は様々な制限やお願い事がある中、スイミングの準備や、見学等にご協力頂きありがとうございました。