鼓笛隊の楽器って楽しい!①~あんず組~
しらかばさんに紹介してもらった後には、あんずさんも実際に楽器を触らせてもらいましたよ♪
さっそく「これやってみたい!」と興味を持った楽器に向かう姿や少しドキドキしながら周りの様子を見ている姿、音の大きさにびっくりしながらも「これ音大きい!びっくりした!」と思いを伝えてくれる姿と様々な姿が見られましたが、しらかばさんから優しく関わりに来てくれたり、”こうやってやるんだよ”と教えてもらったりすると段々音を出す楽しさを感じてくれている子ども達・・・♡
担任にも「こうやってやるんだって!」「見て!音が鳴るようになったよ!」「ちょっと重たい…しらかばさんってすごいね」「見ててね!いくよ~!!」感じたことや出来るようになったことを披露してくれる可愛らしい姿が沢山♡とても微笑ましかったです!
鼓笛隊の楽器ってすごい!~あんず組~
以前ブログでもお伝えしたように、年長さんの鼓笛隊を見てから憧れの気持ちや楽器遊びへの興味が見られるようになりました。
今も作り物コーナーでイメージした楽器を作り、お友達と一緒に鳴らすことや合わせる楽しさを感じている姿もあります!
そんな姿を見て、『年長さんが使っていた鼓笛隊の楽器って?』『この楽器ってどんな音が鳴るのかな?』という”知って欲しい”ねがいを持って、しらかばさんに教えてもらうことになりました!
子ども達からお話はありましたか・・・?(*^^*)
前日に伝えると「楽器教えてもらえるの~!」「○○くんいるじゃ~ん!」「え!触れるかな!?」「(楽器の紹介写真を見て)あの楽器がいい!」などなど楽しみにしている様子がありました♪
当日、しらかばさんもあんずさんのために考えてくれていたようで、演奏を目の前で見せてもらったり、楽器を1つずつ紹介してもらったり、使い方やルールも分かりやすく教えてもらったり・・・
「かっこいい~!」「すご~い!」拍手をして、あんずさんも興味を持って真剣な顔で見ていましたよ。
楽しかったバルーン♪~あんず組~
先週は、開園記念行事にお越しいただきありがとうございました!
沢山のお客さんがいる中、今まで通りバルーンをあんずさんみんなで楽しむ姿を見れたことを嬉しく思いました!
また、不安な様子なく迎えられたこと、終わった後の観客下では「実験大成功だったね~!」と嬉しそうに伝えてくれたこと・・・とても立派な姿に感動した担任です。
金曜日、お部屋にある写真を見てさっそくバルーンのことに触れていた子ども達♡
”バルーンで何が楽しかった?”と振り返ると「気球!こんな形の大きいのだったから!」「ケーキかな~みんなの顔が見えないくらい膨らんだよね!」「メリーゴーランド!ともこ先生が中に入ってくれたよね!」などなど・・・理由も一緒に伝えてくれましたよ。
ということで、楽しかった技を絵で描いてみることにしました。
それぞれ同じバルーンでも形が違います・・・みんなで思い出してから始めると、「ケーキってどんな形だっけ?」「下は平らでさ~上が丸い!」などテーブルのお友達同士でも会話しながら進める様子がありました。
同じ技でも色や形、周りに描いてある他にイメージした楽しかったもの・ことが詰まった1人1人の素敵な1枚になりました!
バルーンを通して、クラスみんなで1つのことを楽しむことや音に合わせて技をそろえる・成功させる面白さを知ったり満足感を感じたり・・・年少さんの時よりまた1つ大きな成長が見られたように思います。
これからも楽しんでいけたらいいな~♪
そして、憧れの気持ちも…♡~あんず組~
バルーンを綺麗にした後、年長さんの鼓笛隊を外に見に行きました。
何度か目にしていますが、子ども達は毎回新たな気持ちで「ぽぷらさんは何の曲?」「この歌知ってる!にじでしょ~!」リズムに合わせて手をたたいたり・・・楽しそうに聞いているんです。
そして担任に「なんの楽器か難しいから紙に書いてきて!」と伝えてくれるほど興味を持っている姿も見られますよ。
楽器の名前を知ったり、作り物で楽器を作って真似っこをしてみたり、時に「ワンツー!ワンツー!」と掛け声も聞こえてきたり・・・
そんな姿のお友達に興味を持ってお客さんが見に来たり・・・
そんな憧れを持つ様子に嬉しく思う担任です♡
様子を見て、あんずさんでもっと楽しさが広がっていってくれたらと思います!
♪あんずさんの楽器(現時点)
・メロディオン(年中ならではですね!)
→エコーさんの真似っこかな?
・太鼓
・指揮者さん
バルーンピカピカ大作戦!~あんず組~
昨日、総練習の時に外で使ったバルーンが汚れてしまっていることを伝えると・・・
「綺麗にする~!」”どうやってやろうか?”
「お洗濯したら?」”幼稚園の洗濯機小さいから入らないかも…”
「うちに持って帰って洗濯してくるか~?」「重たいんじゃない?」
「じゃあ拭くのはどう?」”何で拭く?”
「ぞうきん!!」「いいね~!」と、
子ども達と担任でお話し合いになり、自分の考えをみんなの前で伝えようとする姿、自分たちで考えてやってみようとする姿が見られ、とても素敵な時間になりました。
ということで、ふたば組さんと一緒にバルーンを綺麗にしましたよ。
「伸ばして拭いたらシワにならないよ!」「ここ茶色くなってる~!!」「こっち持ってて拭くから!」とふたばさんのお友達と2人(3人)1組でピカピカのバルーンになりました♪
今日そのバルーンを使って気持ちのいい中楽しむことができました!
気球の技の実験も大成功でしたよ!!
子ども達から「お~!!」と声が挙がるほど・・・♡
ぜひ明日楽しみにしていてくださいね!
つどーむで元気なあんずさんをお待ちしています♪
バルーンの総練習でした♪~あんず組~
今日はバルーンの総練習でしたね!
バルーンのお話はおうちでも出ているでしょうか・・・?
子ども達は朝から「バルーンまだ~?」「早くやりたい!」とやる気十分でしたよ!!
この前年長さんの鼓笛隊を見に行き、鼓笛隊への興味と期待と共に「次はみんなが年長さんにかっこいいところ見せてあげようね!」とお話していました。
初めて広い場所で年中少6クラス行うということでドキドキしていた担任でしたが・・・
お天気も良く、太陽と風に気持ちよさを感じながら子ども達はいつも通り今まで楽しんできたバルーンを披露していました!
当日も楽しみな気持ちそのままで向かえたらと思いますので、保護者の皆さんも一緒に楽しみにしていただけたらと思います!
※曲初めの方にある「気球」という新しい技・・・
あんずさんは写真で気球の形を見て「大実験だね!大きく膨らむかな?」とさつき先生にコツを聞いたのをもとに作り方を実験中です(笑)
当日どうなるのかな?と担任もワクワクしていますので、乞うご期待です♡
クラスで最後のEnglishday🎃~あんず組~
いつもシザー先生と楽しんでいるEnglishday!
なんと昨日お部屋で一緒に楽しむ最後の日でした。
そんな今日はハロウィンが近かったこともあり、英語を聞いて【パンプキンでジャンプ・ゾンビで回る、ゴーストで隠れる】ゲームや2チームに分かれてゾンビに変身して英語で伝えながらアメをあげる、渡すゲームをしました。
なりきって体を動かしたり、英語に親しんだりとてもいい表情が沢山ありました!
最後は、ありがとうを英語で言おうよ!となり「センキュー!シザー先生!」と言葉のプレゼントをしましたよ♡
年少さんのころに比べてシザー先生にも安心感や親しみを持って関わる様子や英語にも興味を持って楽しむ様子が見られていました。
英語がお話しできるではなく、親しんだり興味を持ったり触れたり・・・幼稚園の中でそのような姿が増えたことに嬉しく思いました♡
ホールで行う全体会や来年度年長さんの時にお部屋でまた楽しみにして欲しいと思います!
とんぼのメガネは~♪③~あんず組~
とんぼのメガネは~♪②~あんず組~
そして今日は、とんぼのメガネの色と体作りです!
メガネの色はお歌になぞらえて「絶対【♪みずいろめがね♪ぴかぴかめがね♪あかいろめがね】で作ろう!」「何色にする??」と、とてもとても楽しみにしていたあんずさん!!
おうちでも決めているお話はありましたでしょうか?
メガネの細いふちを少量ののりで貼るのは難しいかなと思っていましたが、「簡単だよ~!」「アリさんくらいで塗ればいいんだし!」手先の発達や先のことを考え見通しを持って作業することが出来るんだと成長を感じました。
セロファンで作ったメガネのレンズ!実際にくっつくとすぐに目に当てて「うわ~!!すごい!」「全然違う色~!!」「全部赤に見える~!!」「え~!私は黄色!!」終始大興奮の可愛らしいあんずさん♡
いつも見ている景色(お部屋)が特別に見えたようです!
そんな気付きもあり、曇り空ではありましたが中庭や幼稚園内にも探検しに行きました。「ここはこんな色になるんだ!」色が付いているところが違った色に見える面白さ、お空の色も「晴れてるみたい!」想像力が広がって担任も一緒に夢中になって見つけていました。
「お天気がいい日にはもっときれいに見えるんだって!」と伝えています。大好きなとんぼも含めて秋の自然をまだまだ楽しんでいけたらと思います!
とんぼのメガネは~♪①~あんず組~
季節も秋に移り変わり、園庭ではとんぼがたくさん飛んでいます!
秋のお歌や捕まえることで親しみを持ち、「とんぼさんあんずに来れないよね…」という声も聞こえてきました。
そこで『お歌大好きな”とんぼ”をみんなで作ろう!』とみんなで話し合いをして、カレンダーで作る日を楽しみにしてきました!
昨日はとんぼのメガネと羽の模様作りです!「やったことないから絵の具がいい!」「かわいくしてあげたい~!」という声から絵の具の感触や色が混ざる楽しさを感じながら取り組んでくれました。
「見て!ピンクと水色で紫~!!」「黄色混ぜたらオレンジになったよ!」「全部混ぜてみる!」子ども達の気づきや楽しさの会話が・・・♡
また、1つの羽に色を付けて「もう一個に重ねてもいい?」「すごい!同じ模様と色ついた!」とデカルコマニーの技法を思いつくお友達も!”面白そう!”という発想を大事にしていきたいと思った担任です。
最後に作ったメガネをかけてみると「かわいい~!」「○○ちゃんと色違う!」「これ何色~!?」それぞれの考えや思いが詰まった素敵なメガネと羽が出来ました♪