スイミー遊び楽しんでいます!~しらかば組~
以前観劇で「スイミー」を見させていただきましたが
その劇を見て子どもたちの心に響くものがありました。
そこからしらかばさんではスイミーごっこが盛り上がっています。
自分がなりたいものになりきって
世界に入り込んでいました。
演じ方も衣装を作ったりするだけではなく
紙で作り割り箸を貼ってペープサートのようにすることが出来ることを
観劇を持て学び、早速生かす姿がありました。
同じ役になった友達と協力して作り上げたり、
観劇で見たものを思い出しながら作り上げる子もいました。
毎日のようにその遊びが続いています。
子どもたちが同じものを見ているので
自然と同じイメージを膨らませることが出来て
同じ目的に向かって力を合わせることが出来ています。
一緒に同じ経験をするって大事だなぁと改めて気が付きました。
明日の参観日もスイミーごっこを見て頂きます。
子どもたちが保護者の皆様に見て頂きたいと言っていました。
明日の内容はごっこ遊びの発表とはなりますが
皆で作り上げているところの過程です。
少し間が開いてしまったり言葉が詰まったりすることもあるかと思いますが
それも子どもたちで作り上げているところの「今の姿」ですので
温かく見守っていただけたらと思います。
保護者の皆様に見て頂けるのを子どもたちも私も楽しみにしております。
明日はお気をつけてお越しくださいね。
その劇を見て子どもたちの心に響くものがありました。
そこからしらかばさんではスイミーごっこが盛り上がっています。
自分がなりたいものになりきって
世界に入り込んでいました。
演じ方も衣装を作ったりするだけではなく
紙で作り割り箸を貼ってペープサートのようにすることが出来ることを
観劇を持て学び、早速生かす姿がありました。
同じ役になった友達と協力して作り上げたり、
観劇で見たものを思い出しながら作り上げる子もいました。
毎日のようにその遊びが続いています。
子どもたちが同じものを見ているので
自然と同じイメージを膨らませることが出来て
同じ目的に向かって力を合わせることが出来ています。
一緒に同じ経験をするって大事だなぁと改めて気が付きました。
明日の参観日もスイミーごっこを見て頂きます。
子どもたちが保護者の皆様に見て頂きたいと言っていました。
明日の内容はごっこ遊びの発表とはなりますが
皆で作り上げているところの過程です。
少し間が開いてしまったり言葉が詰まったりすることもあるかと思いますが
それも子どもたちで作り上げているところの「今の姿」ですので
温かく見守っていただけたらと思います。
保護者の皆様に見て頂けるのを子どもたちも私も楽しみにしております。
明日はお気をつけてお越しくださいね。
3月最後の参観日ありがとうございました!~あかしや組~
今日は最後の参観日でした。
ご協力していただくことが沢山ありましたが、保護者の皆様にはご理解いただき
感謝しています。
今日は年長児から始まったドッチボールを活動にしました。
・子ども達が活き活きとしている姿を見てほしい
・自分で決めた目標を意識しながら参加する
・クラスのお友達と一緒に楽しむ
このような姿が見られている現在の子ども達の姿です。
この姿が見られるまでに、
・ドッチボールってどのようなゲームなのか
・内野 外野 の頑張るところについて
子ども達の思いをクラス内に伝えてもらいました。
感染予防ということもあり、なかなか大勢で集まることができず
クラスが半分に分かれてのドッチボールが多かったので、
クラス30名が気持ちを1つに!という意識を持つことが難しかったですが
話し合いをすることで、たとえ2チームに分かれていてもクラスのお友達と
楽しむという意識が持てる姿へと変わっていきました。
始めはドッチボールに参加を渋る姿があった子も、ボール遊びをすることやチーム戦であることが
分かってくるとクラス内での活動だけでなく自由遊び内でも進んで参加するようになっていきました。
環境が違く様子が変わってしまう子もいましたが、1人ひとりが活き活きと体を動かすことを楽しんで
いたように思います。
ボールが触れなくても、チームが勝てるように必死に逃げていた子もチームの為の姿です。
その姿を沢山認めていきます。
クラスのお友達がボールに触れられる機会を作るためにあかしやルールがあるんです!
「ジャンプボールや元外野をしたら次はお友達に譲ってあげよう!」
お友達のことをよく考えたルールだと思います。
今回時間の関係でその話し合いの場面をお見せすることができませんでしたが、
・お友達に譲って応援しようとする姿
・推薦する姿
・話し合いを引っ張っていく姿
など沢山の育ちが見えています。
次はクラス30人VS他クラスができることを楽しみに、クラスで何度もドッチボールをし
力をつけていきたいなと思っています。
沢山の応援をありがとうございました!
※最後に写真ですが、参観日での写真ではないですが、
1枚目の写真は自由遊びでも積極的に参加している様子
2枚目の写真はクラスの皆でドッチボールを楽しんでいる様子です。
ご協力していただくことが沢山ありましたが、保護者の皆様にはご理解いただき
感謝しています。
今日は年長児から始まったドッチボールを活動にしました。
・子ども達が活き活きとしている姿を見てほしい
・自分で決めた目標を意識しながら参加する
・クラスのお友達と一緒に楽しむ
このような姿が見られている現在の子ども達の姿です。
この姿が見られるまでに、
・ドッチボールってどのようなゲームなのか
・内野 外野 の頑張るところについて
子ども達の思いをクラス内に伝えてもらいました。
感染予防ということもあり、なかなか大勢で集まることができず
クラスが半分に分かれてのドッチボールが多かったので、
クラス30名が気持ちを1つに!という意識を持つことが難しかったですが
話し合いをすることで、たとえ2チームに分かれていてもクラスのお友達と
楽しむという意識が持てる姿へと変わっていきました。
始めはドッチボールに参加を渋る姿があった子も、ボール遊びをすることやチーム戦であることが
分かってくるとクラス内での活動だけでなく自由遊び内でも進んで参加するようになっていきました。
環境が違く様子が変わってしまう子もいましたが、1人ひとりが活き活きと体を動かすことを楽しんで
いたように思います。
ボールが触れなくても、チームが勝てるように必死に逃げていた子もチームの為の姿です。
その姿を沢山認めていきます。
クラスのお友達がボールに触れられる機会を作るためにあかしやルールがあるんです!
「ジャンプボールや元外野をしたら次はお友達に譲ってあげよう!」
お友達のことをよく考えたルールだと思います。
今回時間の関係でその話し合いの場面をお見せすることができませんでしたが、
・お友達に譲って応援しようとする姿
・推薦する姿
・話し合いを引っ張っていく姿
など沢山の育ちが見えています。
次はクラス30人VS他クラスができることを楽しみに、クラスで何度もドッチボールをし
力をつけていきたいなと思っています。
沢山の応援をありがとうございました!
※最後に写真ですが、参観日での写真ではないですが、
1枚目の写真は自由遊びでも積極的に参加している様子
2枚目の写真はクラスの皆でドッチボールを楽しんでいる様子です。
2月も満喫雪遊び!3 ~つぼみ組~
1枚目・・・雪山からみんなで眺める景色は絶景です。
頑張って登っている友達に「がんば~れ!」と応援したり、手をそっと差し伸べてあげる優しい姿も♡
2枚目・・・先生雪だるま作り。みんな一生懸命埋めてくれています。
3枚目・・・ちょうちょみたい♡ 腕をばさばさ広げています。ついた跡が面白いんです。
頑張って登っている友達に「がんば~れ!」と応援したり、手をそっと差し伸べてあげる優しい姿も♡
2枚目・・・先生雪だるま作り。みんな一生懸命埋めてくれています。
3枚目・・・ちょうちょみたい♡ 腕をばさばさ広げています。ついた跡が面白いんです。
2月も満喫雪遊び!2 ~つぼみ組~
1枚目・・・この中はどうなっているんだろう?不思議を3人で考え中。「・・・ダンゴムシはいるかな?」
2枚目・・・みんなで滑れるチューブ滑りは楽しい!大人気です。
3枚目・・・「見てみて~イチゴケーキ!」色水氷を使ってケーキ屋さんごっこ
2枚目・・・みんなで滑れるチューブ滑りは楽しい!大人気です。
3枚目・・・「見てみて~イチゴケーキ!」色水氷を使ってケーキ屋さんごっこ
2月も満喫雪遊び! ~つぼみ組~
日に日に暖かい陽気が増えてきたなと思ったら、まだまだ雪が沢山積もる北海道。
園庭の雪山や雪も、「日に日に解けてしまうな~雪山がこんなに小さくなっちゃった~」と思えば、数日後には「うわ~お!」と思わず声を出してしまうくらい、高い雪山が出来て、どっさりとふわふわの雪が一面に広がりました。
雪がこんなに積もったのに、遊ばないなんてもったいない!と、お外遊びに大喜びのつぼみさん。
2月も沢山雪遊びを満喫しましたよ!
高い雪山に、「登るぞ~!」とやる気満々の子ども達。無我夢中で雪山に登ったり、
お友達とそり滑りやチューブ滑りを楽しんだり
「先生を埋めるぞ!」「雪だるまつくろ~♩」とさとみ先生雪だるま作り?という名の遊びをしたり
「わ~い!!」とまだ誰も踏み入れていない雪の上を歩いたり、
ふっかふかの雪の上に思いっきりダイブ!「ふっわふわ~雲の上みたい」
思いきり寝転んで、「見て!ちょうちょ~」ちょうちょのように腕をばさばさしてみたり、
「先生、雪合戦しよう!」と始まったのは、「節分ごっこ」もちろん先生が鬼となり「おには~そと!ふくは~うち!」雪合戦だよな~?と思いながらも、季節ならではの可愛い姿に、一緒に全力で楽しんでいます。
その日によって、雪質が変化することにも興味を持ち始めたつぼみさん。
今日は、そり滑りしよ~「沢山さん滑って楽しい!」
「今日の雪はざらざらしてるね、お砂糖みたい」とケーキ屋さんごっこやかき氷さんごっこを楽しんだり
「色水が凍ってる!」「お宝みたいだね!」と宝探しが始まったり
日によって遊び方・楽しみ方が違い、面白さを感じています。
あと何回雪遊びができるかわかりませんが、
子どもたちと雪の変化や季節の移ろいを感じながら、全力で楽しんでいこうと思っています。
園庭の雪山や雪も、「日に日に解けてしまうな~雪山がこんなに小さくなっちゃった~」と思えば、数日後には「うわ~お!」と思わず声を出してしまうくらい、高い雪山が出来て、どっさりとふわふわの雪が一面に広がりました。
雪がこんなに積もったのに、遊ばないなんてもったいない!と、お外遊びに大喜びのつぼみさん。
2月も沢山雪遊びを満喫しましたよ!
高い雪山に、「登るぞ~!」とやる気満々の子ども達。無我夢中で雪山に登ったり、
お友達とそり滑りやチューブ滑りを楽しんだり
「先生を埋めるぞ!」「雪だるまつくろ~♩」とさとみ先生雪だるま作り?という名の遊びをしたり
「わ~い!!」とまだ誰も踏み入れていない雪の上を歩いたり、
ふっかふかの雪の上に思いっきりダイブ!「ふっわふわ~雲の上みたい」
思いきり寝転んで、「見て!ちょうちょ~」ちょうちょのように腕をばさばさしてみたり、
「先生、雪合戦しよう!」と始まったのは、「節分ごっこ」もちろん先生が鬼となり「おには~そと!ふくは~うち!」雪合戦だよな~?と思いながらも、季節ならではの可愛い姿に、一緒に全力で楽しんでいます。
その日によって、雪質が変化することにも興味を持ち始めたつぼみさん。
今日は、そり滑りしよ~「沢山さん滑って楽しい!」
「今日の雪はざらざらしてるね、お砂糖みたい」とケーキ屋さんごっこやかき氷さんごっこを楽しんだり
「色水が凍ってる!」「お宝みたいだね!」と宝探しが始まったり
日によって遊び方・楽しみ方が違い、面白さを感じています。
あと何回雪遊びができるかわかりませんが、
子どもたちと雪の変化や季節の移ろいを感じながら、全力で楽しんでいこうと思っています。
もうすぐ嬉しいひな祭り♩ ~つぼみ組~
もうすぐひな祭りですね。
少し前になりますが、つぼみさんでもひな祭り製作をしました。
前日に、年少さん交流会でひな祭りに親しんだことから、ますますひな祭りに興味をもったつぼみさん。
玄関の雛人形を見て「作りたい!!」と早速声が上がりました。
今までの製作と違う所は、雛人形には意味が込められているところです。
千代紙で御着物を作ったり、眉毛を昔の人のように”ちょん”と書いてみたり、ゲームでお内裏様とお雛様にもらった扇と尺を身に着けたり、魔除けにと桃の花を飾ったり緋毛氈を敷いたり、金の屏風を立てたりと、一つ一つの意味が込められています。
子どもたちとそれらの由来や意味にも触れながら、雛飾りを作りました。
由来や意味を知ろうとお話を聞く姿や、真剣な表情で作る姿が見られましたよ。
友達に優しく教えてあげたり、「頑張って」と声を掛けたり、
見本や作り方も参考にしながら、”こんな風にしたい!”と自分ならではの飾りつけを楽しんだり、
一人一人の思いが込められた可愛い雛飾りが完成しました。
少しの間お部屋で飾りましたが、いよいよ来週がひな祭り当日なので本日持ち帰っています。
是非ご家庭に飾って、製作時のお話を聞きながら子どもたちと桃の節句の触れてみてくださいね。
少し前になりますが、つぼみさんでもひな祭り製作をしました。
前日に、年少さん交流会でひな祭りに親しんだことから、ますますひな祭りに興味をもったつぼみさん。
玄関の雛人形を見て「作りたい!!」と早速声が上がりました。
今までの製作と違う所は、雛人形には意味が込められているところです。
千代紙で御着物を作ったり、眉毛を昔の人のように”ちょん”と書いてみたり、ゲームでお内裏様とお雛様にもらった扇と尺を身に着けたり、魔除けにと桃の花を飾ったり緋毛氈を敷いたり、金の屏風を立てたりと、一つ一つの意味が込められています。
子どもたちとそれらの由来や意味にも触れながら、雛飾りを作りました。
由来や意味を知ろうとお話を聞く姿や、真剣な表情で作る姿が見られましたよ。
友達に優しく教えてあげたり、「頑張って」と声を掛けたり、
見本や作り方も参考にしながら、”こんな風にしたい!”と自分ならではの飾りつけを楽しんだり、
一人一人の思いが込められた可愛い雛飾りが完成しました。
少しの間お部屋で飾りましたが、いよいよ来週がひな祭り当日なので本日持ち帰っています。
是非ご家庭に飾って、製作時のお話を聞きながら子どもたちと桃の節句の触れてみてくださいね。
2月生まれのお誕生日のお友達おめでとう!全員5さい♡ あんず組
24日に2月のお誕生日会を行いました^^
2月生まれの裕子先生にも登場していただきました~。
ほんとうに、まってたまってた5歳。「あと少しで5さいになるんだ・・・♪」と嬉しそうに誕生日の日を心待ちにしていました。
29人全員が5さいになったという喜びもあり、みんなが嬉しそうにお祝いしてくれる姿がありましたよ!
お誕生日会の日には、あんずの部屋に小さな「なぞなぞのみせ」が出張オープンしていました
お店の中を覗いてみると、八百屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋などたくさんのお店が描かれた絵と、なぞなぞの問題がありました。
「さあ、こんななぞなぞとけるかな~?」とお店の人からの言葉も。
2月生まれのお誕生日さんに1問ずつ解いてもらい、新しい8グループで1問ずつ解いてもらい、
10問解けるとすてきなご褒美がもらえる…とのことでした!「やるやる~!」「早く解きたいよー!」となぞ解きに張り切るあんずさん。
いすに座って円になり、平仮名を読めるお友達がグループのお友達に読んだり、大きな絵を持って見せてあげたり、お互いに友達のことを思いやりながら関わる姿が見られていました。
「ん~これのこと?」「いや、これのことじゃない?」と、みんなで考え合ったり、
「あ!わかった!!!」「なになに?」とお友達の言葉をよく聞こうとする姿など今までの言葉のやり取りや、グループのお友達との関わりの経験が生かされていることが伝わってきました^^
みんなで答え合わせの時には、ほかのグループの問題にも興味を持って考えたり、なるほど!と納得したり最後まで意欲的に参加してくれる姿が見られていましたよ。
とっておきのご褒美は、キラキラ金色のあんずバッチでした!
みんなでつけて大喜び!嬉しそうな笑顔が見られました。
お誕生児さんも、みんなも楽しめる誕生日会ができてうれしかったです!
お誕生日会の日には、あんずの部屋に小さな「なぞなぞのみせ」が出張オープンしていました
お店の中を覗いてみると、八百屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋などたくさんのお店が描かれた絵と、なぞなぞの問題がありました。
「さあ、こんななぞなぞとけるかな~?」とお店の人からの言葉も。
2月生まれのお誕生日さんに1問ずつ解いてもらい、新しい8グループで1問ずつ解いてもらい、
10問解けるとすてきなご褒美がもらえる…とのことでした!「やるやる~!」「早く解きたいよー!」となぞ解きに張り切るあんずさん。
いすに座って円になり、平仮名を読めるお友達がグループのお友達に読んだり、大きな絵を持って見せてあげたり、お互いに友達のことを思いやりながら関わる姿が見られていました。
「ん~これのこと?」「いや、これのことじゃない?」と、みんなで考え合ったり、
「あ!わかった!!!」「なになに?」とお友達の言葉をよく聞こうとする姿など今までの言葉のやり取りや、グループのお友達との関わりの経験が生かされていることが伝わってきました^^
みんなで答え合わせの時には、ほかのグループの問題にも興味を持って考えたり、なるほど!と納得したり最後まで意欲的に参加してくれる姿が見られていましたよ。
とっておきのご褒美は、キラキラ金色のあんずバッチでした!
みんなでつけて大喜び!嬉しそうな笑顔が見られました。
お誕生児さんも、みんなも楽しめる誕生日会ができてうれしかったです!
2月生まれさんおめでとう!~くるみ組~
昨日は2月生まれのお友達のお誕生会!
自己紹介をしたり、2月生まれのお友達クイズをしたりして楽しみましたよ。
そして、くまのがっこうのジャッキーの絵本を読むと絵本の中から、お手紙が!
そこにはジャッキーが大好きなデイビットに、お誕生日のお祝いとバレンタインのプレゼントをしようとしたけど
熱が出て動けないと書いてありました。
みんなはジャッキーのためにヒントをたよりに、「あっちじゃない?」「ここにはないよ!」と
チョコレートケーキの材料を集め
「ちちんぷいぷいはなかっぱ~」と魔法をかけてチョコレートケーキを作り、
粘土のお店屋さんを開いて、デイビットへのプレゼントを用意しました!
デイビット来てくれるかな~と話していると、お店屋さんになんと!デイビットが
遊びにきてくれました!「ここま○○屋さんです」とデイビットに一生懸命伝えて、
デイビットに作った物を褒められて嬉しそうな子ども達でしたよ。
次は待ちに待った3月生まれのお友達の誕生会ですね!
最後まで楽しい誕生会の日にしたいと思っています♪
そこにはジャッキーが大好きなデイビットに、お誕生日のお祝いとバレンタインのプレゼントをしようとしたけど
熱が出て動けないと書いてありました。
みんなはジャッキーのためにヒントをたよりに、「あっちじゃない?」「ここにはないよ!」と
チョコレートケーキの材料を集め
「ちちんぷいぷいはなかっぱ~」と魔法をかけてチョコレートケーキを作り、
粘土のお店屋さんを開いて、デイビットへのプレゼントを用意しました!
デイビット来てくれるかな~と話していると、お店屋さんになんと!デイビットが
遊びにきてくれました!「ここま○○屋さんです」とデイビットに一生懸命伝えて、
デイビットに作った物を褒められて嬉しそうな子ども達でしたよ。
次は待ちに待った3月生まれのお友達の誕生会ですね!
最後まで楽しい誕生会の日にしたいと思っています♪
年少さん最後のイングリッシュデー ~ふたば~
最後の~とお話しすることが増えてきましたね…
今日は、イングリッシュデー最後の日でした!
今日の朝、みんなにお話しをすると、「ありがとう!」って言うの声が!
「いいね~」「でも、ありがとうってシザー先生わかるかな?」という声も出て、担任から、「ありがとうは、英語でサンキューって言うんだよ~」と話すと、「サンキューシザー先生って言おう!」と言葉のプレゼントが決まりました。
シザー先生が来るまであと5分…みんなから「何かプレゼントしたい!!」
どうしようか…もうすぐ来ちゃうけど…何が作れる…?
「チューリップなら作れそう!!」
急遽、ふたば色の折り紙でチューリップを作りました!
最後のイングリッシュデーは、体を動かしたり、自分で手を挙げて発言したり、とってもいい表情で楽しんで参加してくれていました!
バナナとリンゴ、みかんにケーキにチョコレート、色々な物を英語で言ってみましたよ!
お家でも聞いてみてくださいね!
年中さんでもイングリッシュデーはありますので、楽しみにして欲しいなと思います♪
シザー先生とバイバイする前に、プレゼントを渡しましたよ。
喜んでもらために、渡す直前まで背中に隠して持つかわいい姿もありました!
今日は、イングリッシュデー最後の日でした!
今日の朝、みんなにお話しをすると、「ありがとう!」って言うの声が!
「いいね~」「でも、ありがとうってシザー先生わかるかな?」という声も出て、担任から、「ありがとうは、英語でサンキューって言うんだよ~」と話すと、「サンキューシザー先生って言おう!」と言葉のプレゼントが決まりました。
シザー先生が来るまであと5分…みんなから「何かプレゼントしたい!!」
どうしようか…もうすぐ来ちゃうけど…何が作れる…?
「チューリップなら作れそう!!」
急遽、ふたば色の折り紙でチューリップを作りました!
最後のイングリッシュデーは、体を動かしたり、自分で手を挙げて発言したり、とってもいい表情で楽しんで参加してくれていました!
バナナとリンゴ、みかんにケーキにチョコレート、色々な物を英語で言ってみましたよ!
お家でも聞いてみてくださいね!
年中さんでもイングリッシュデーはありますので、楽しみにして欲しいなと思います♪
シザー先生とバイバイする前に、プレゼントを渡しましたよ。
喜んでもらために、渡す直前まで背中に隠して持つかわいい姿もありました!
ラストイングリッシュデー♩ ~つぼみ組~
今日は、年少さん最後のイングリッシュデーでした!
今年度は、3回という例年より回数が少ないイングリッシュデーでしたが、ブログでお伝えをしてきた通りイングリッシュデーが大好きなつぼみさん。
「シザー先生が来るの!?」「やったー!」「楽しみ!!」という声がたくさん聞こえてきましたよ。
みんなが、年少さんのうちに、「つぼみさんで出来るイングリッシュデイは最後なんだよ」と伝えると、「じゃあ最後だからありがとうございますだね!!」と”ありがとう”を伝えようとする気持ちや声が上がったので感謝の気持ちを込めて「ありがとう」と伝えることにしましたよ。
でも、シザー先生は英語で話しているから、きっと英語で伝えたらわかるよね!という話になり、シザー先生と一緒に遊んだ”英語”で「サンキュー!」と伝えることのしました。
昨日のお誕生日会から、手紙で気持ちを伝えようとなり、可愛く飾りつけした手紙と「サンキュー!シザー先生」という言葉を添えて、感謝を伝えました。
3回目のイングリッシュデーの様子を見ていると、大きな笑い声や、英語を真似っこしながら体を動かして遊んだり、積極的に手を挙げて表現を楽しむ姿が多く見られました。
1・2回目に比べて意欲的に参加したり生き生きとした姿が多く見られ、本当に”シザー先生が大好き” ”英語って楽しい”と感じてもらえたのではないかと思ます。
次のイングリッシュデーは皆が進級した時。
また新しい環境でも、つぼみさんで楽しんだ経験から楽しんで欲しいなと願っています。
今年度は、3回という例年より回数が少ないイングリッシュデーでしたが、ブログでお伝えをしてきた通りイングリッシュデーが大好きなつぼみさん。
「シザー先生が来るの!?」「やったー!」「楽しみ!!」という声がたくさん聞こえてきましたよ。
みんなが、年少さんのうちに、「つぼみさんで出来るイングリッシュデイは最後なんだよ」と伝えると、「じゃあ最後だからありがとうございますだね!!」と”ありがとう”を伝えようとする気持ちや声が上がったので感謝の気持ちを込めて「ありがとう」と伝えることにしましたよ。
でも、シザー先生は英語で話しているから、きっと英語で伝えたらわかるよね!という話になり、シザー先生と一緒に遊んだ”英語”で「サンキュー!」と伝えることのしました。
昨日のお誕生日会から、手紙で気持ちを伝えようとなり、可愛く飾りつけした手紙と「サンキュー!シザー先生」という言葉を添えて、感謝を伝えました。
3回目のイングリッシュデーの様子を見ていると、大きな笑い声や、英語を真似っこしながら体を動かして遊んだり、積極的に手を挙げて表現を楽しむ姿が多く見られました。
1・2回目に比べて意欲的に参加したり生き生きとした姿が多く見られ、本当に”シザー先生が大好き” ”英語って楽しい”と感じてもらえたのではないかと思ます。
次のイングリッシュデーは皆が進級した時。
また新しい環境でも、つぼみさんで楽しんだ経験から楽しんで欲しいなと願っています。